鈴木充美

鈴木充美
すずき みつよし
すずき じゅうび
鈴木充美(1898年)
生年月日 1854年7月10日
出生地 伊勢国河曲郡神戸
没年月日 (1930-05-23) 1930年5月23日(75歳没)
出身校 東京大学法学部卒業
前職 外交官
所属政党 自由党
日本の旗 衆議院議員(帝国議会)
選挙区 三重県第二区
当選回数 2
在任期間 1894年3月1日 - 1897年12月25日
テンプレートを表示

鈴木 充美(すずき みつよし/すずき じゅうび[1]安政元年6月16日[2]1854年7月10日)- 昭和5年(1930年5月23日)は、日本の政治家外交官弁護士。旧姓・木村[2]

経歴

伊勢国河曲郡神戸(現三重県鈴鹿市)で、神戸藩士・木村家の二男[3]として生まれ、鈴木公充の養子となる[2]。藩選抜により上京し、慶應義塾を経て[2]1881年明治14年)、東京大学法学部を卒業[1]

学習院教授兼監事、外務省御用掛などを務める[1]1886年(明治19年)2月、朝鮮国仁川在勤領事に就任[1]1889年(明治22年)3月、香港在勤領事に転じ、1890年(明治23年)2月まで務めた[4]

第9代内務次官として1898年(明治31年)7月から10月まで勤める[5]。短期間で終わったのは、憲政党内閣が成立したためである[6]

1894年(明治27年)3月、第3回衆議院議員総選挙三重県第二区から出馬し衆議院議員に選出された[1]第4回総選挙でも当選し、1897年(明治30年)12月まで務めた[1]自由党に属し[1]北海道土人保護法等の成立に尽くす[要出典]

また、弁護士として活動し、釧路銀行監査役などを務めた[1]

家族

逸話

  • 胸にいつもバラの花を差していたので、「バラ充」といわれた。また、が立派であったので、議会で三大美髭といわれた。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 『議会制度百年史 衆議院議員名鑑』332頁。
  2. ^ a b c d e f 鈴木充美『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
  3. ^ 『慶應義塾出身名流列伝』943頁では長男。
  4. ^ 『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』66頁。
  5. ^ 『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』89頁。
  6. ^ a b 『慶應義塾出身名流列伝』943-944頁。
  7. ^ 木村正美『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
  8. ^ 木村充形『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]

参考文献


公職
先代
松岡康毅
日本の旗 内務次官
第9代:1898 - 1898
次代
松平正直
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya