駒川中野駅

駒川中野駅
地上にある西改札(2025年2月)
こまがわなかの
Komagawa-Nakano
T30 田辺 (1.0 km)
(1.7 km) 平野 T32
地図
  • 北西は駒川町停留場(廃駅)、北は今川駅
  • (中野停留場〈廃駅〉は当駅に隣接した所にある)
所在地 大阪市東住吉区針中野1丁目
北緯34度37分17.43秒 東経135度31分58.93秒 / 北緯34.6215083度 東経135.5330361度 / 34.6215083; 135.5330361座標: 北緯34度37分17.43秒 東経135度31分58.93秒 / 北緯34.6215083度 東経135.5330361度 / 34.6215083; 135.5330361
駅番号  T31 
所属事業者 大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)
所属路線 谷町線
キロ程 21.5 km(大日起点)
駅構造 地下駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度-
8,875人/日(降車客含まず)
-2024年-
乗降人員
-統計年度-
17,428人/日
-2024年-
開業年月日 1980年昭和55年)11月27日[1]
テンプレートを表示

駒川中野駅(こまがわなかのえき)は、大阪府大阪市東住吉区針中野一丁目にある大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 谷町線。駅番号はT31。工事期間中の仮称駅名は駒川駅(こまがわえき)だった。

歴史

南海平野線駒川町停留場中野停留場との中間に設置されたことから、駅名が駒川中野となった。

年表

駅構造

島式ホーム1面2線の地下駅。駅そのものが曲線部に設置されているため、ホーム(幅8.4 m)[6]の両端は緩やかにカーブしている。ホームは地下1階にあり、エレベータおよび上りエスカレータは西改札と結ばれている。後設された東改札は階段のみ。

2か所の改札口コンコースなど駅施設はいずれも地上部にあるが、この形態は地下鉄駅としては珍しいものである。駅舎としては2階建てで、駅全体が阪神高速道路の高架下にあり、西改札付近の直上では近鉄南大阪線とも高架桁で交差している。

西改札の改札外に売店が存在した。開業時より長らく独立ブースを用いた小型店舗による営業(大阪市交通局協力会売店)であったが閉業、売店運営を引き継いだファミリーマートは無人営業(前述ブース内に食品汎用自動販売機を設置)とした。2017年に西改札事務室西面(かつて券売機が設置されていたが撤去後は遊休スペースだった)を活用した有人店舗(ローソン)が完成し売店営業が続けられていたものの、2024年1月22日限りで閉店した。

当駅の管轄は平野駅で、平野管区駅に所属している。

のりば

番線 路線 行先
1 T 谷町線 八尾南方面[7]
2 天王寺東梅田大日方面[7]

出口

出口番号 出口周辺 接続改札 備考
1 東住吉合同庁舎・区役所・保健所・早川福祉会館(ピア大阪)
東住吉警察署・東住吉会館・図書館・東住吉区子ども・子育てプラザ
老人福祉センター・東住吉郵便局
西改札
2 東改札 IC専用 (ICOCAPiTaPa)

利用状況

2024年11月12日の乗降人員17,428人(乗車人員:8,875人、降車人員:8,553人)である。登記上、東住吉区の駅では一番多い乗降人員で、谷町線全26駅中15位、他路線との乗り換えのない駅では全15駅中5位である。

八尾南方面行きの列車は当駅から喜連瓜破駅間で降車する乗客が多い。そのため、当駅の夕ラッシュ時等はホーム(地下1階)から改札口(地上階)に直通するエスカレータ付近の車両(2・3号車)は特に混雑する。

各年度の特定日における利用状況は下表の通りである。なお1995年度の記録については1996年に行われた調査であるが、会計年度上表中に記載の年度となる。

年度別特定日利用状況[統計 1][統計 2][統計 3]
年度 調査日 乗車人員 降車人員 乗降人員 出典
メトロ 大阪府
1981年(昭和56年) 11月10日 6,772 6,532 13,304 [大阪府 1]
1985年(昭和60年) 11月12日 7,866 7,596 15,462 [大阪府 2]
1987年(昭和62年) 11月10日 7,345 8,516 15,861 [大阪府 3]
1990年(平成02年) 11月06日 8,135 7,861 15,996 [大阪府 4]
1995年(平成07年) 02月15日 7,957 7,640 15,597 [大阪府 5]
1998年(平成10年) 11月10日 7,993 7,675 15,668 [大阪府 6]
2007年(平成19年) 11月13日 8,647 8,184 16,831 [大阪府 7]
2008年(平成20年) 11月11日 8,403 8,091 16,494 [大阪府 8]
2009年(平成21年) 11月10日 8,321 7,932 16,253 [大阪府 9]
2010年(平成22年) 11月09日 8,098 7,770 15,868 [大阪府 10]
2011年(平成23年) 11月08日 8,288 7,927 16,215 [大阪府 11]
2012年(平成24年) 11月13日 8,231 7,815 16,046 [大阪府 12]
2013年(平成25年) 11月19日 8,215 7,966 16,181 [メトロ 1] [大阪府 13]
2014年(平成26年) 11月11日 8,363 8,070 16,433 [メトロ 2] [大阪府 14]
2015年(平成27年) 11月17日 8,286 8,029 16,315 [メトロ 3] [大阪府 15]
2016年(平成28年) 11月08日 8,437 8,113 16,550 [メトロ 4] [大阪府 16]
2017年(平成29年) 11月14日 8,685 8,352 17,037 [メトロ 5] [大阪府 17]
2018年(平成30年) 11月13日 8,663 8,396 17,059 [メトロ 6] [大阪府 18]
2019年(令和元年) 11月12日 9,014 8,617 17,631 [メトロ 7] [大阪府 19]
2020年(令和02年) 11月10日 7,935 7,643 15,578 [メトロ 8] [大阪府 20]
2021年(令和03年) 11月16日 8,249 7,988 16,237 [メトロ 9] [大阪府 21]
2022年(令和04年) 11月15日 8,480 8,142 16,622 [メトロ 10] [大阪府 22]
2023年(令和05年) 11月07日 8,783 8,539 17,322 [メトロ 11] [大阪府 23]
2024年(令和06年) 11月12日 8,875 8,553 17,428 [メトロ 12]

駅周辺

当駅はタナベキネマ(旧・田辺国際映画劇場)の最寄り駅でもあったが、同館は2012年3月31日をもって閉館した[8]

バス路線

最寄停留所は駒川および地下鉄駒川中野となる。以下の路線が乗り入れ、大阪シティバスにより運行されている。

なお、この駅から東へ750メートルの所にいまざとライナーの「中野中学校前」停留所があるが、乗継指定駅(停留所)ではないため、車内放送や駅のサインによる案内はない。

隣の駅

大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)
T 谷町線
田辺駅 (T30) - 駒川中野駅 (T31) - 平野駅 (T32)
  • ( ) 内は駅番号を示す。

脚注

記事本文

注釈

出典

  1. ^ a b 「私鉄年表」『私鉄車両編成表 -全国版- '81年版』ジェー・アール・アール、1981年4月1日、122頁。 
  2. ^ <大阪>3月28日(火)から順次大阪市営地下鉄駅構内に「ローソン」オープン”. ローソン. 2020年1月13日閲覧。
  3. ^ 谷町線駒川中野駅に新しい改札と出入口がオープンします。”. Osaka Metro. 2019年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月2日閲覧。
  4. ^ 谷町線駒川中野駅エスカレーター更新工事に伴う利用停止について”. 大阪市高速電気軌道 (2020年9月16日). 2020年9月30日閲覧。
  5. ^ 駅構内図”. 大阪市高速電気軌道. 2020年9月30日閲覧。
  6. ^ 石本隆一『大阪の地下鉄 -創業期から現在までの全車両・全路線を詳細解説-』産調出版、1999年4月、112頁。ISBN 4-88282-206-7 
  7. ^ a b 駒川中野”. Osaka Metro. 2021年4月16日閲覧。
  8. ^ タナベキネマがあす閉館、55年の歴史に幕」『産経ニュース』2012年3月30日。オリジナルの2012年3月31日時点におけるアーカイブ。2023年12月12日閲覧。

利用状況

  1. ^ 路線別駅別乗降人員 - 大阪市高速電気軌道
  2. ^ 大阪府統計年鑑 - 大阪府
  3. ^ 大阪市統計書 - 大阪市

大阪市高速電気軌道

大阪府統計年鑑

関連項目

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya