『高橋英樹の船長シリーズ』(たかはしひできのせんちょうシリーズ)は、1988年から2002年までテレビ朝日系「土曜ワイド劇場」で放送されたテレビドラマシリーズ。全13回。主演は高橋英樹。
第1、2、5作はフィルム撮影のテロップ打ち込み式、第3、4作はフィルム撮影のVTR編集、第6作以降はVTR撮影で制作された。
2006年にはリニューアル版として船越英一郎が主演する『新船長の航海事件日誌』が放送された。
キャスト
船長と一等航海士
- 杉崎啓三
- 演 - 高橋英樹
- 商船大学卒業後、青函連絡船の乗務を経て全国各地の航路を渡り歩く敏腕船長。
- 児島克生
- 演 - 船越栄一郎(現・船越英一郎[1])
- 首席一等航海士(通称:チョッサー[2])。
- 船内では杉崎に次ぐ重要な地位にいる。航海中は杉崎に代わって操船指揮を執る事もある。独身で度々杉崎の自宅に押し掛けては杉崎の妻の手料理を嗜んでいる。
杉崎家
- 杉崎邦彦
- 演 - 坂上忍(第1作)
- 杉崎夫妻の一人息子。東京在住。大学の同級生の女性とできちゃった結婚。趣味はゴルフ。
- 第2作の児島のセリフで東京の大学生である近況が発せられて以降、話題に出ることは皆無であった。
- 杉崎紀伊子
- 演 - 音無美紀子
- 杉崎啓三の妻。香川県高松市出身。専業主婦。
- 第7作「瀬戸内・潮騒の女」など一部作品を除き、夫とともに全国各地の勤務地に同行し持ち前の良妻賢母ぶりを発揮、激務である船長の私生活を支える。
- シリーズ初期には、事件の重要人物と交流を持っていることが多く、その人物を犯人と疑う夫と口論になったり、警察に任意同行されたこともある。
- 浪人生だった息子・邦彦の東京の下宿アパートに入り浸り、夫との仲が険悪だった過去もある。
その他
- ○○加代(第1作) → 秋元加代(第4作)
- 演 - 一柳みる(第1作・第4作)
- 函館時代の杉崎船長の愛人で、函館港片隅の小さなバーのママ(第1作)。秋元要一の後妻となり杉崎の乗務船で再会の後殺害される(第4作)。
- 藤井栄吉
- 演 - 田村高廣(第1作)、織本順吉(第11作)
- 青函連絡船時代の杉崎の上司。ミオの父。JR北海道定年退職後は仙台市の船会社へ再就職。
- 藤井船長に、「シャックル船長」というあだ名を付けたのは杉崎船長(第1作)。
ゲスト
第1作「津軽海峡おんな殺人行」(1988年)
第2作「瀬戸内おんな殺人行」(1989年)
第3作「超豪華フェリー殺人事件」(1990年)
第4作「函館のおんな殺人行」(1991年)
第5作「思い出の青函連絡船」(1993年)
第6作「愛と死の殺人航路」(1994年)
第7作「瀬戸内・潮騒の女」(1995年)
第8作「ジャンボフェリー殺人海峡」(1996年)
第9作「愛と死の殺人海流」(1997年)
第10作「太平洋殺意のうず潮」(1998年)
第11作「狙われた密会航路」(1999年)
第12作「殺意の密室航路」(2000年)
第13作「豪華フェリー殺人事件」(2002年)
- 川原美沙(英雄の妻・名花女子大学 英文学教授) - 大島さと子
- 和田蛍[9](フェリー「きたかみ」三等航海士) - 大沢さやか
- 阿久津五郎(探偵・元刑事) - 伊藤高
- 石野光一 - 下塚誠
- 坂田久志(児島の後輩) - 田付貴彦
- 立川(愛知県警名古屋中央警察署 刑事) - 伊藤敏八
- 植木春也 - 簗瀬哲
- 鈴川まゆみ(客室乗務員) - 響美
- 市村信二(名古屋在住) - 工藤龍生
- 山根まい(クラブ「アルファ」ママ) - 湖映佳奈子
- 田中(愛知県警名古屋中央警察署 刑事・立川の部下) - 佐藤正浩
- 川原茂子(英雄の母) - 磯村千花子
- あけみ(クラブ「アルファ」ホステス) - あらいすみれ
- みどり(クラブ「アルファ」ホステス) - 南明子
- あいこ(クラブ「アルファ」ホステス) - 南井貴子
- 漁船長 - 野村和也
- 川原英雄(名花女子大学 学長) - 江原真二郎
スタッフ
- プロデューサー
- テレビ朝日 - 塙淳一、五十嵐文郎(第2作)、大井素宏(第4作)、小関明(第7作)、三輪祐見子(第9作・第10作)
- 東映 - 池ノ上雄一、中曽根千治
- 原作 - 今井泉
- 脚本 - 柴英三郎(第1作 - 第6作・第8作 - 第13作)、岡本克己(第7作)
- 音楽 - 坂田晃一
- 撮影 - 西山誠(第1作)、内田安夫(第2作)、松村文雄(第3作)、鈴木史郎(第4作)、横手丘二(第5作)、藤本茂(第6作 - 第8作・第10作・第11作)、中川健一(第9作)、原秀夫(第12作・第13作)
- 助監督 - 伊与田一雄(第1作)、井坂聡(第2作)、手塚昌明(第3作)、宮坂清彦(第4作・第7作・第9作・第10作・第13作)、前嶋守男(第5作・第6作)、武内孝吉(第8作・第11作・第12作)
- 監督 - 野村孝(第1作 - 第3作・第5作 - 第13作)、齋藤武市(第4作)
- 制作 - テレビ朝日、東映
放送日程
- 第1作は1989年2月25日に「傑作アンコール特選」として再放送。
- 第3作は1992年2月22日に「傑作アンコール特選」として再放送。
話数 |
放送日 |
サブタイトル |
原作 |
脚本 |
監督 |
視聴率
|
1 |
1988年03月05日 |
さよなら青函連絡船 特別企画 津軽海峡おんな殺人行 青函連絡船に仕組まれたトリックの謎 |
「溟い海峡」 |
柴英三郎 |
野村孝 |
26.6%
|
2 |
1989年06月03日 |
瀬戸内おんな殺人行 広島港〜松山港 フェリー炎上! 船上に仕組まれた密室トリック |
「甦る航跡」 |
18.8%
|
3 |
1990年10月13日 |
超豪華フェリー殺人事件 鹿児島-沖縄航路にトリックが… 双眼鏡の中の女 |
(原作者の表記のみ) |
13.5%
|
4 |
1991年11月02日 |
函館のおんな殺人行 横浜〜神戸21時間 よみがえった青函連絡船 |
|
齋藤武市 |
16.0%
|
5 |
1993年09月25日 |
思い出の青函連絡船 貨車から消えた2億円! 完全密室の犯罪 |
「碧の遺稿」 |
野村孝 |
17.1%
|
6 |
1994年07月23日 |
愛と死の殺人航路 闇夜に霜の降るごとく 函館・立待岬に消えた女 |
「碇泊なき海図」 |
16.6%
|
7 |
1995年08月12日 |
瀬戸内・潮騒の女 夜霧のフェリー激突事故!! 小樽-松山 不倫の男女が狙われた |
|
岡本克己 |
13.3%
|
8 |
1996年09月14日 |
高松-神戸 ジャンボフェリー殺人海峡 ガラスの墓標と妻の謎に事件の接点が… |
|
柴英三郎 |
18.1%
|
9 |
1997年09月27日 |
愛と死の殺人海流 レインボーシティと波浮の港・二つの東京 潮の匂いのする人妻 |
|
15.7%
|
10 |
1998年09月26日 |
太平洋殺意のうず潮 夫殺し!犯行時若妻は宮崎行フェリーに乗っていた… 二重人格の謎 |
|
14.6%
|
11 |
1999年10月30日 |
狙われた密会航路 南国土佐・杉崎船長を誘惑した謎の女 |
|
14.9%
|
12 |
2000年12月02日 |
殺意の密室航路 仙台-苫小牧-函館 豪華フェリーで大物代議士が殺された |
|
15.7%
|
13 |
2002年08月10日 |
豪華フェリー殺人事件 名古屋-函館38時間 御前崎沖に浮かんだ謎の漂流死体 |
|
13.1%
|
作品のロケ地・勤務船会社・乗務船
エピソード
- 杉崎船長役の高橋英樹、実は船には弱く船酔いしやすいとのこと。後日、トーク番組で告白。
- 函館港に係留されている函館市青函連絡船記念館摩周丸のシーサイドサロンには、第5作でロケに訪れた高橋英樹と音無美紀子が、撮影の合間にロープ結びに興じるスナップ写真が公開されていた。
- 1997年9月13日土曜ワイド劇場1000回記念作品、『復讐法廷』(主演:浅野ゆう子) に、高橋英樹が杉崎船長役でカメオ出演。
船舶用語
杉崎船長が航海中、部下に指示する時に使用する用語や、劇中で使われる船舶用語の解説。
- Let go all shore line!<レッコ・オールショアライン>・・・船を係留しているロープ(ホーサー)を離せ!(出港時)
- ※放送回によっては、all line let go(オールライン、レッコ!)と言っている。尚、Let goの発音はレッツゴーではなく"レッコ"である。
- slow down<スローダウン>・・・減速
- half down<ハーフダウン>・・・半速前進(に減速)
- slow ahead<スロー、アヘッド>・・・微速前進
- slow astern<スロー、アスターン>・・・微速後退
- slow astern starboard <スローアスターンスターボード> ・・・右舷微速後退
- stand by engine:<スタンバイ、エンジン>・・・機関(エンジン)準備
- start engine<スタート、エンジン>・・・機関(エンジン)始動
- stop engine<ストップ、エンジン>・・・機関(エンジン)停止
- harbor full<ハーバーフル>・・・港内最高速度(で航行せよ)
- hard port<ハードポート>・・・左舵一杯
- single up!<シングルアップ>・・・すぐ出港出来る状態にしておけ。(※本来は船が岸壁係留している際に、船首尾それぞれ1本だけの係留索にして直ぐに出港できる状態にしておくことを意味していたが、転じて「すぐ出港出来る状態にしておけ」の意になった。)
- オモテ・・・船首
- トモ・・・船尾
- サー・・・上司に対する敬語。船長の指示に対して、作業を完了したときの確認時などに使用している。 ※(例)船長:「スタンバイ・エンジン!」 → 船員:「スタンバイ・エンジン!」(必ず復唱) → 機関操作完了 → 船員:「スタンバイ、エンジン・サー!」
- 長声一発!<ちょうせい・いっぱつ>・・・出港の合図として、長い汽笛を1回鳴らせ!の意。弔声一発(後述)とは別。
- 弔声一発!<ちょうせい・いっぱつ>・・・ドラマ終盤によく杉崎船長が児島一等航海士に指示する言葉。事件現場周辺や遺体の発見された現場海域を航行する際に、故人を偲び、敬意・弔意を表して長い汽笛を1回鳴らせ!の意。
脚注
外部リンク