鼻顔稲荷神社
鼻顔稲荷神社(はなづらいなりじんじゃ)は、長野県佐久市岩村田にある神社[1]。佐久地域を代表する稲荷神社である[5]。 まれに日本三大稲荷の一つとされることがあるが[6][7]、一般的には日本五大稲荷の一つに数えられる[2][7][8]。旧社格は無格社[3]。 祭神祭神は宇迦之御魂命(ウカノミタマ)[2]、猿田彦命(サルタヒコ)、大宮能売大神(オオミヤノメ)[8]。京都・伏見稲荷大社からの分霊をまつる。天下泰平、五穀豊穣・家内安全・商売繁盛・交通安全・進学成就といった神徳がある[2]。 伏見稲荷大社・豊川稲荷(愛知県豊川市)・祐徳稲荷神社(佐賀県鹿島市)・笠間稲荷神社(茨城県笠間市)とともに日本五大稲荷のひとつに数えられる(諸説あり)[8]。 歴史![]() 稲荷町・花園町は当社の鳥居前町として発展してきた町である[9]。 永禄年間(室町時代後期、戦国時代)の創建[2]。社名の「鼻顔」は所在地名から採られたもの。ただし、川向こうに見える「飯綱下」という地名から、本来の社名は「飯綱稲荷」であったという説もある[4]。 「天下の名稲荷」とうたわれ信仰は篤く、信仰組織(稲荷講)は佐久に留まらず、上田地域や上野国(群馬県)・武蔵国(埼玉県)といった関東方面まで広がっていた。特に、初午・二の午(年によっては三の午も)・小満は多くの参拝客で賑わった[10]。 このほか、当社には「おこもり」(お籠り)という風習が江戸時代から明治の初め頃まで存在した。主に女性が遠方から参拝に訪れており、風紀上の懸念から役所が禁止令を出したとも伝わる[10]。 境内![]() 社殿は懸崖造り。湯川に臨む断崖に朱塗りの柱を下ろし、社殿を支えている[2]。 境内にはケヤキの木とアカマツの木が双生した「相生の樹」があり、縁結びの名所として知られる[11]。春は川面に映る桜が美しい[12]。 祭事
交通アクセス
脚注
参考文献
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia