1968年の近鉄バファローズでは、1968年の近鉄バファローズの動向をまとめる。
この年の近鉄バファローズは、三原脩監督の1年目のシーズンである。
概要
この年巨人→西鉄→大洋と渡ってきた三原脩が監督に就任、西鉄との開幕3連戦、通称「親子シリーズ」(西鉄監督が三原の娘婿・中西太であるため)を全勝するなど4月を14勝4敗で開幕ダッシュすると、以後6月まで首位を突っ走る。三原監督就任後初の胴上げが秒読みと言われたが、7月の7連敗、8月の6連敗など大型連敗が続いて夏場に失速。9月以降も負けが込み最終的に東京にも抜かれて借金16の4位に終わった。投手陣は開幕投手の鈴木啓示が23勝をあげて2年連続の20勝をあげ、前年ローテーション入りの板東里視がチーム2位の12勝、佐々木宏一郎が11勝で2ケタ勝利投手3人を輩出し、西鉄からトレード移籍の清俊彦も負け越しながら防御率3点台で健闘するなど先発陣がチーム勝ち星の大半を稼いだ。打撃陣は打率・本塁打・得点がリーグ最低だったものの、前年チーム首位打者の土井正博が打率リーグ3位と活躍し、新人の小川亨・永淵洋三など若手も台頭。それ以外では安井智規が54盗塁、鎌田実が16盗塁など1・2番コンビが走りまくって盗塁数はリーグ1位の151個を記録した。結局阪急の2連覇を許したが、終わってみれば1963年以来の最下位脱出、三原のやり方が選手に自信を持たせる事になる。カード別成績では阪急に9勝17敗と負け越したが、2位南海には13勝13敗の五分で健闘した。
チーム成績
レギュラーシーズン
1968年パシフィック・リーグ順位変動
順位
|
4月終了時
|
5月終了時
|
6月終了時
|
7月終了時
|
8月終了時
|
9月終了時
|
最終成績
|
1位
|
近鉄 |
--
|
近鉄 |
--
|
阪急 |
--
|
阪急 |
--
|
阪急 |
--
|
阪急 |
--
|
阪急 |
--
|
2位
|
阪急 |
4.0
|
阪急 |
1.5
|
南海 |
3.0
|
南海 |
1.5
|
南海 |
2.0
|
南海 |
4.0
|
南海 |
1.0
|
3位
|
東映 |
5.5
|
南海
|
近鉄 |
3.5
|
東京 |
3.5
|
東京 |
6.5
|
東京 |
10.0
|
東京 |
13.0
|
4位
|
南海 |
6.0
|
東京 |
4.0
|
東京 |
5.0
|
近鉄 |
7.0
|
近鉄 |
14.5
|
西鉄 |
21.0
|
近鉄 |
23.0
|
5位
|
西鉄 |
7.0
|
東映 |
5.0
|
東映 |
7.5
|
東映 |
13.0
|
西鉄 |
17.0
|
近鉄 |
22.0
|
西鉄 |
24.0
|
6位
|
東京 |
7.5
|
西鉄 |
6.0
|
西鉄 |
11.0
|
西鉄 |
14.0
|
東映 |
23.0
|
東映 |
27.0
|
東映 |
29.0
|
[1]
オールスターゲーム1968
できごと
選手・スタッフ
[2][3]
表彰選手
ドラフト
脚注
注釈
出典
|
---|
1950年代 | |
---|
1960年代 | |
---|
1970年代 | |
---|
1980年代 | |
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
|