1988年メキシコグランプリ
1988年メキシコグランプリは、1988年F1世界選手権の第4戦として、1988年5月29日にエルマノス・ロドリゲス・サーキットで開催された。 概要予選予選では、開幕戦から圧倒的な速さを見せていたマクラーレン・ホンダのアイルトン・セナがポールポジションを獲得した。2位にはチームメイトのアラン・プロストが続いた。 約2,300メートルの高地にあり気圧が平地よりも低いことから、昨年に続きターボエンジン車が上位を独占し、フェラーリのゲルハルト・ベルガーとミケーレ・アルボレートが3位と5位に、ロータス・ホンダのネルソン・ピケと中嶋悟がそれぞれ4位と6位に続いた。なお6位の中嶋は、予選での本人のみならず、日本人としての過去最高順位となった。自然吸気エンジン勢のトップは、8位のベネトン・フォードのアレッサンドロ・ナニーニだった。なお、予選2日目にローラ・カーズのフィリップ・アリオーが最終コーナーでグリップを失いウォールに激突しマシンが横転する大クラッシュを演じたが無傷だったため決勝に進出した。 決勝ホンダ勢のトップ独占1回目のスタートでエンジンストールしたベネトン・フォードのアレッサンドロ・ナニーニがピットスタートとなった。再スタートでは、マクラーレン・ホンダのアラン・プロストがロータス・ホンダのピケに競り勝って1コーナーを制した。続いてピケ同様にスタートで順位を上げることに成功した中嶋に1コーナー争いで競り勝ったセナと中嶋が続き、ホンダエンジン勢が1-4位を独占することとなった。 ロータス・ホンダの不運![]() ![]() しかしマシン性能がマクラーレン・ホンダに比べて完全に劣るロータス・ホンダをドライブするピケは1周目の最終コーナーでセナにかわされ、その数周後にはピケも中嶋も、ベルガーとアルボレートのフェラーリの2台にかわされてしまう。なお中嶋は暫くアルボレートを押さえていたものの、突然ポップオフバルブが開くトラブルが起きアルボレートにかわされてしまった。その後はマクラーレン・ホンダの2台がファステストラップを更新しながらフェラーリの2台を突き放し、フェラーリの2台の直後にロータス・ホンダの2台が続き、それ以下を突き放す展開となった。 しかし序盤からエンジンにトラブルが出ていた中嶋は28周目に白煙を吐きリタイヤし、その後ピケも残り10周を残して、チームメイトの中嶋同様にエンジントラブルでリタイヤし、予選から好調であったロータス・ホンダの2台はノーポイントに終わってしまう。リタイアの直接の原因は、エルフの燃料に不純物が混じっていたことがトラブルの原因だった。 単調なレース展開その後上位陣の順位は変わらず、単調なレース展開となった。なお後方では、ウィリアムズ・ジャッドのリカルド・パトレーゼが16周目に、チームメイトで昨年の優勝者のナイジェル・マンセルが20周目にエンジントラブルでリタイアした。 最終的にスタート直後から1度もトップの座を譲らなかったプロストと、序盤に3位に落ちた後2位に返り咲いたセナのマクラーレン・ホンダ勢が1位と2位でゴール、ベルガーとアルボレートのフェラーリ勢が3位と4位になり、5位と6位には、最終ラップまでチームメイト同士で競り合っていたアロウズ・メガトロンのデレック・ワーウィックとエディ・チーバーが続いた。 ターボ勢の独占なお、優勝したプロストから6位のチーバーまで、ポイント圏内はターボ勢が独占した。また、3位のベルガーまでが同周回で、4位のアルボレートから6位のチーバーまでが1周遅れとなったが、自然吸気エンジンのマシンは、ベネトン・フォードのナニーニが2周遅れで7位に入るのが精いっぱいで、最下位のマーチ・ジャッドのイヴァン・カペリに至っては6周遅れでのゴールとなり、高地にあるサーキットにおけるターボエンジンの強さが際立つレースとなった。 結果予選結果
決勝結果
エピソード脚注
|
Portal di Ensiklopedia Dunia