1999年J2最終節1999年J2最終節(1999ねんJ2さいしゅうせつ)は1999年11月21日に行われたJリーグ ディビジョン2 (J2) 第36節(最終節)のことである。本稿では特に、この試合の結果次第でJリーグ ディビジョン1 (J1) 昇格がかかっていた大分トリニータとFC東京の関わる、以下の2試合について記す。 特に大分対山形戦は、大分がこの試合で劇的な形でJ1昇格を逃したことから、大分の立場に立って「大分の悲劇(おおいたのひげき)」とも呼ばれ、後にルポルタージュ「秋天の陽炎」(しゅうてんのかげろう)が金子達仁によりスポーツ誌「Sports Graphic Number」に掲載され、後に加筆の上、単行本として発行された。 最終節までの経過1999年、Jリーグはこの年から二部制を導入した。この年にJ2に参加した10クラブは4回戦総当たりの各クラブ36試合ずつを行い、翌年のJ1自動昇格となる上位2クラブを目指していた。そのなかから川崎フロンターレとFC東京が1歩抜け出し、そして11月5日に行われた第34節・サガン鳥栖戦(等々力陸上競技場)で川崎が延長勝ちによりJ1昇格を決めた。 これを2位で追いかけていたFC東京も昇格を確実視されていたが、第29節から4連敗をするなどで第35節までに1勝6敗と失速。一方、3位に付けていた大分は第28節のFC東京との直接対決に敗れる(この時点でFC東京との勝ち点差は12)ものの、そこから5連勝(うち延長Vゴール勝ち2勝)を含む6勝1敗で急浮上、第35節終了時点でついにFC東京をとらえ、2位に浮上した。
※この年のレギュレーションは「90分での勝利:勝ち点3」「延長Vゴールでの勝利:勝ち点2」「引き分け:勝ち点1」「敗戦:勝ち点0」であった 最終節概要最終戦となる第36節で大分は、90分以内の勝利であれば文句なく、延長VゴールでもFC東京が90分以内に大差で勝利しない限りJ1昇格を決めることができ、逆にFC東京は90分以内の勝利をしたうえで大分の実質引き分け以下[注 1]、また延長Vゴール勝ちの場合は大分が敗戦することでJ1昇格と、自力での昇格は不可能な状況にあった。しかもFC東京の最終節の対戦相手は、今季3戦3敗と大の苦手にしていた4位・アルビレックス新潟であった。
条件に関する注釈
試合経過13時00分、同時に試合が開始される。 前半31分、新潟では加賀見健介のゴールにより、FC東京が先制。
一方の大分では両チームとも無得点の状態で前半が終了。
後半15分、大分はウィルのゴールが決まり先制。
後半19分、大分のゴールキーパーのプレーがバックパスを手で扱ったとして反則とされ、山形がゴールエリア内での間接フリーキックを得たが、大分はこれを防ぎきる。 後半44分(ロスタイム)、山形・吉田達磨のフリーキックが大分ゴールに直接入り、土壇場で1-1の同点に追いつかれた。その後、1-1のまま90分間が終了。同じころ、FC東京は新潟市陸上競技場で、前半に挙げた1点を守りきり、アルビレックス新潟に1-0で勝利。
これにより大分はJ1昇格にはVゴール勝ちしかない状況となり、さらに92分に山形・平間智和が退場処分となり大分が数的優位に立つと、さらに攻め続けたものの山形のディフェンスに阻まれこのままタイムアップ。
概要
脚注注記
出典
関連書籍
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia