2ユーロ記念硬貨
2ユーロ記念硬貨 (2ユーロきねんこうか)は、2004年より全てのユーロ圏 で通常の2ユーロ硬貨 と同様に使用できる法定通貨 として全ユーロ圏の国々から発行されている2ユーロ の記念硬貨 である。主に歴史的な記念日 を祝うためや現在の特別重要な行事に注目を集めるために作られる。
2004年3月にギリシャ より発行された2004年アテネオリンピック の記念硬貨を皮切りにユーロ圏の様々な国から記念硬貨が発行され、ユーロ圏の拡大も相まってその数は2023年末時点で513種類にも及ぶ。2ユーロ記念硬貨とは別に、公式に収集用の硬貨とされる貴金属 で作られた記念硬貨(額面価格は2ユーロよりも高い)も多く存在する[ 1] 。
規約と制限
記念硬貨の基礎は2004年 1月1日 にユーロ硬貨の表側の変更の禁止が欧州理事会 において撤回されたことがはじまりである。[ 2] しかし、記念硬貨の発行には多くの制約が存在する。
デザインについては2つの制約がある。1点目は硬貨の裏側を変更してはいけないことである。各国独自でデザインしている表側だけ変更が許される。もう1つは、各国の記念硬貨でない、標準のデザインは早くても2008年までは、硬貨に描かれている首長 が変わらない限り変更してはいけない(モナコ のレーニエ3世 とバチカン のヨハネ・パウロ2世 が2005年に死去したため、2006年にデザインが変更された)ことである。硬貨のデザイン変更の禁止期間は2008年に延長するかどうか見直しが行われる。
そのほかの規約として、記念硬貨の発行量に関する制限がある。各国で1年に発行できる記念硬貨は1種類だけ、さらに€2の硬貨でなくてはならない。記念硬貨を発行する量は、年間流通量に対して以下の2つの条件を越えてはいけない。
ユーロ圏全ての€2硬貨の流通量の0.1パーセント。この制限は非常に重要で特筆すべきイベントの場合は2.0パーセントまで例外的に変更できる。その場合、発行した国は向こう4年間は新たな記念硬貨の発行を控えなくてはならない。
記念硬貨を発行する国の€2硬貨の流通量の5.0パーセント。
硬貨のデザインに関して後から2つのガイドラインが加えられた[ 3] 。記念硬貨を発行する国は、表側に正式名または略称を表示することで明確に識別できるようにしなければならない。また、共通デザインの裏側に既に記述されている名前や通貨単位は表側で繰り返さないようにする必要がある。
追加された内容は遡って適用はされず、新しいデザインにのみ適用される。つまり、新たにユーロ圏に加わった国の通常の硬貨と2006年以後に発行される€2記念硬貨が対象である。しかし、5つの国(オーストリア、ベルギー、フィンランド、ドイツ、ギリシャ)の硬貨デザインはこのルールに従っていないため近い将来変更しなければならない。フィンランドは2007年に[ 4] 、ベルギーは2008年に既に実施している。
発行された硬貨
2ユーロ記念硬貨を発行した国と発行回数(2024年11月現在) 37~40回
33~36回
29~32回
25~28回
21~24回
17~20回
13~16回
9~12回
5~8回
1~4回
2024年11月時点で、ユーロ圏の全ての国(20カ国)と4つのミニ国家 (モナコ 、サンマリノ 、バチカン 、アンドラ )が最低でも1枚以上の2ユーロ記念硬貨を発行している。発行されたデザインはEU公式ジャーナルに公表される。
硬貨の市場で取引される価格は額面価格よりも高く、一般的に3ユーロから12ユーロである。サンマリノとバチカンが発行した硬貨は例外的な存在である。前者は30ユーロから40ユーロで取引され、後者は100ユーロ以上の値が付くことが殆どである。
発行された主な記念硬貨
全てのユーロ圏で共通発行された記念硬貨
これらの記念硬貨の図柄は各国で共通しており、唯一の相違点は書かれたテキストの言語と発行国の名前、ミントマーク のみとなっている。ただ、例外としてルクセンブルク は法律により発行される硬貨に必ず大公 の肖像を描かなければならない為、大公の肖像が高度な潜像 を用いて記念硬貨の図柄の一部を置き換える形で描かれている。
ドイツ連邦州シリーズ
ドイツは2006年から記念硬貨のシリーズDie 16 Bundeslander der Bundesrepublik Deutschland (ドイツの16の連邦州 )を開始した。各州が発行する順序は連邦参議院 で決定された[ 5] 。
各国の発行記録
(2023年末現在)
国
発行種類の数
20 04
20 05
20 06
2007
20 08
2009
20 10
20 11
2012
20 13
20 14
2015
20 16
20 17
20 18
20 19
20 20
20 21
2022
20 23
通常
ToR
通常
EMU
通常
EUR
通常
EUF
通常
ERA
ドイツ
0 29
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
1
2
1
1
1
2
2
2
1
1
1
2
アンドラ
0 19
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
オーストリア
0 8
1
1
1
1
1
1
1
1
ベルギー
0 31
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
1
1
2
2
2
2
2
2
1
1
2
キプロス
0 7
1
1
1
1
1
1
1
バチカン
0 29
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
クロアチア
0 1
1
スロバキア
0 18
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
スロベニア
0 19
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
スペイン
0 24
1
1
1
1
1
1
1
1
2
1
1
1
1
2
1
1
1
2
1
2
エストニア
0 16
1
1
1
1
2
2
2
2
2
1
1
フィンランド
0 35
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
1
2
2
2
1
2
2
2
1
2
フランス
0 31
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
1
2
2
2
2
2
2
2
1
2
ギリシャ
0 27
1
1
1
1
1
1
2
2
1
1
2
2
2
2
2
1
1
1
2
アイルランド
0 8
1
1
1
1
1
1
1
1
イタリア
0 34
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
1
2
2
2
1
2
2
2
1
2
ラトビア
0 16
1
2
1
2
2
2
1
1
1
1
1
1
リトアニア
0 16
1
1
1
1
2
2
2
2
2
1
1
ルクセンブルク
0 35
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
1
1
2
2
1
1
2
2
2
2
2
2
1
2
マルタ
0 27
1
1
1
1
1
2
2
1
2
2
2
2
2
2
2
1
2
モナコ
0 13
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
オランダ
0 9
1
1
1
1
2
1
1
1
ポルトガル
0 31
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
1
2
2
2
2
2
2
1
1
2
サンマリノ
0 30
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
Total
513
6
8
7
7
13
10
9
16
12
16
13
17
23
27
28
19
32
32
36
32
34
31
30
19
36
発行された硬貨の一覧
2004年
国
特徴
発行量
発行日
ギリシャ
2004年 アテネ の夏季オリンピック
3500万枚
2004年3月14日[ 6]
説明: 古代ギリシャのミュロン の彫刻、円盤投げが硬貨の中心に描かれている。右側[ 注 1] にはオリンピックのロゴ(ATHENS 2004) と5つのオリンピックリング がある。左側[ 注 1] には通貨単位を示すギリシャ文字(2 ΕΥΡΩ )が描かれている。全体を12個のEUの星が囲んでいる。西暦の表記は下の星で分割され(20*04)、鋳造印は彫刻の頭の上部[ 注 1] に表示されている[ 7] 。
フィンランド
2004年のEU の第5次拡大
100万枚
FDI:[ 8] 2004年6月1日 FDC:[ 9] 2004年7月1日[ 10]
説明: この硬貨のデザインは、上に向かって伸びる10本の芽 によって図案化された柱 を表現している。これは隠喩的 なテーマである。10本の芽はEUの成長(例えば、2004年には新しい国がEUに参加したこと)を示し、柱は成長の土台を示す。下の部分に柱の下にEUという文字が描かれ、左側[ 注 1] にギリシア文字 の小文字のρ (ロー)が書かれており、「ユーロ」と読める。外側の円には上部に西暦が、周囲にEUの12の星が並んでいる。[ 11]
ルクセンブルク
アンリ大公 の肖像とモノグラム
249万枚
2004年6月23日[ 12]
説明: 硬貨の中心の右側に 左[ 注 1] を向いたアンリ大公の肖像が描かれている。左側には 彼のモノグラム(冠を被せた大文字のH)が置かれている。モノグラムを囲むように、EUの12の星が半円を形作っている。外側の上部には西暦と鋳造印、及びデザイナーのイニシャルがLE"TZEBUERG という文字(ルクセンブルク語 でルクセンブルクを意味する)と共に円に沿って描かれている。下部にはHENRI ― Grand-Duc de Luxembourg という文字が記されている。[ 13]
イタリア
国際連合世界食糧計画 発足50年
1600万枚
2004年12月15日[ 14]
説明: 中心部分に左に傾いた地球儀 がある。3種類の穀物 、トウモロコシ 、米 、小麦 が地球儀の後ろから外側の円まで伸びており、世界の主食 であることを示している。地球儀の左側[ 注 1] にはイタリア共和国(Repubblica Italiana)のR とI を重ねた文字があり、その下にデザイナー(Uliana Pernazza])のイニシャルUとPを繋げた文字がある。鋳造印 (R )は 地球儀の上部の右側[ 注 1] 、西暦はその下に描かれており、周囲に3つの穀物で4つずつに分けられたEUの12の星が並んでいる。[ 15]
サンマリノ
バルトロメオ・ボルゲーシ
11万枚
2004年12月15日[ 16]
説明: 中心に有名な歴史家 であり、貨幣学者 である、バルトロメオ・ボルゲーシ の胸像 が描かれている。胸像の左側[ 注 1] にはSAN MARINO 、右側にはBARTOLOMEO BORGHESI の文字と鋳造印 (R )とデザイナーのイニシャル(E.L.F. )が記されている。外側の円にはEUの12の星と西暦(下部中央)が配置されている。[ 17]
バチカン
バチカン市国成立 75周年記念
8万5千枚
2004年12月15日[ 18]
説明: 硬貨の中心にバチカン市の周囲の壁とサン・ピエトロ大聖堂 が描かれている。その周囲には75o ANNO DELLO STATO という碑文 が右側[ 注 1] )に、1929–2004 と鋳造印 (R )が共に左側[ 注 1] に記されている。さらに、デザイナーの名前(VEROI )と彫刻家のイニシャル(L.D.S. INC. )が左下[ 注 1] に小さく書かれている。外側の円はEUの12の星とCITTA` DEL VATICANO という碑文[ 19] で飾られている。
2005年
2006年
国
特徴
発行量
発行日
イタリア
トリノオリンピック
4000万枚
FDI:[ 8] 2006年 1月10日 FDC:[ 9] 2006年 2月10日 [ 36]
説明: スキー の競技者と、トリノの観光名所であるモーレ・アントネッリアーナ (イタリアの2セント にも描かれている)が描かれている。競技者の頭上にはGIOCHI INVERNALI (冬季大会)の文字、塔の下にはホスト都市のTORINO の文字、競技者の左[ 注 1] には彫刻家のイニシャル(MCC )、競技者の左[ 注 1] には縦に書かれた西暦、塔の左[ 注 1] にはイタリア共和国のモノグラムと鋳造印(R )が刻まれている。外側の円にあるEUの12の星がデザインを囲んでいる。[ 37]
ルクセンブルク
ギヨーム(大公位継承者)生誕25年
110万枚
2006年1月11日[ 38]
説明: 中心には左[ 注 1] にアンリ大公の肖像があり、右[ 注 1] に息子のギヨームの肖像が重なる。二人とも左[ 注 1] を向いている。肖像の下に西暦があり、その両脇にS の文字と鋳造印がある。LËTZEBUERG の文字が肖像の上の円に沿って刻まれている。外側の円にあるEUの12の星がデザインを囲んでいる。[ 39]
ドイツ
リューベック のホルステン門 (シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州 ) ドイツ連邦州シリーズの1番目
3000万枚
2006年2月3日[ 40]
説明: 中心にはリューベックのホルステン門が描かれ、その下にはSCHLESWIG–HOLSTEIN の文字がある。鋳造印は右[ 注 1] に、デザイナーのイニシャル(HH )は左[ 注 1] にある。外側の円ではBUNDESREPUBLIK DEUTSCHLAND の文字が下に、西暦が上に、その間にEUの12の星が6個ずつに分かれて並んでいる。[ 41]
ベルギー
ブリュッセル のアトミウム 改修
500万枚
2006年4月10日[ 42]
説明: 中心にはアトミウムが描かれている。左下と右下に鋳造印があり、デザイナーのイニシャル(LL )は右[ 注 1] にある。ベルギーを示すB の文字が外側の円の上に、西暦は下に書かれている。EUの12の星が6個ずつに分かれて並んでいる。[ 43]
フィンランド
平等な参政権 開始から1世紀
250万枚
2006年10月4日[ 44]
説明: 中心には男性と女性の顔が抽象的に描かれている。2つの顔は細い曲線で区切られている。2の顔の右にある大文字のM 'sがは鋳造印と芸術家のイニシャルである。右側[ 注 1] にフィンランドで平等な参政権が開始された日付(1. 10. 1906 )が刻まれ、左側[ 注 1] には西暦と国名の短縮形(20 FI 06 )が刻まれている。外側の円にあるEUの12の星がデザインを囲んでいる。[ 45]
サンマリノ
コロンブス 没後500年記念
12万枚
2006年10月17日[ 46]
説明: 中心には左を向いたクリストファー・コロンブスの肖像と背景として彼が1492年に大西洋 横断に使用した3隻のキャラベル船 (ニーニャ号 、ピンタ号 、サンタ・マリア号 )がある。上にはSAN MARINO の文字と羅針図 があり、中央には鋳造印R が、下には1506 — 2006 の文字が書かれたカルトゥーシュ とデザイナーのイニシャル(LDS )がある。外側の円にあるEUの12の星がデザインを囲んでいる。[ 47]
バチカン
スイス傭兵 500年記念
10万枚
2006年11月9日[ 48]
説明: 中心には左側[ 注 1] を向いてスイス傭兵の旗を持ち、誓いをたてているスイス傭兵が描かれている。上にあるGUARDIA SVIZZERA PONTIFICIA の文字と下にある CITTÁ DEL VATICANO の文字が傭兵を囲んでいる。さらに傭兵の右[ 注 1] には1506 とデザイナー(O. ROSSI )の署名があり、左[ 注 1] には2006 と鋳造印のR が刻まれている。外側の円にあるEUの12の星がデザインを囲んでいる。[ 49]
2007年
ローマ条約調印50周年記念硬貨
国
特徴
発行量
発行日
欧州連合
刻印: TREATY OF ROME 50 YEARS , EUROPE , ISSUING COUNTRY
8745万3千枚
2007年3月25日[ 64]
オーストリア
刻印: VERTRAG VON ROM 50 JAHRE , EUROPA , REPUBLIK ÖSTERREICH
900万枚
ベルギー
刻印: PACTVM ROMANVM QVINQVAGENARIVM , EUROPE A , BELGIQUE -BELGIE -BELGIEN
500万枚
フィンランド
刻印: ROOMAN SOPIMUS 50 V , EUROOPPA , SUOMI FINLAND
140万枚
フランス
刻印: TRAITÉ DE ROME 50 ANS , EUROPE , RÉPUBLIQUE FRANÇAISE
940万枚
ドイツ
刻印: RÖMISCHE VERTRÄGE 50 JAHRE , EUROPA , BUNDESREPUBLIK DEUTSCHLAND
3000万枚
ギリシャ
刻印: ΣΥΝΘΗΚΗ ΤΗΣ ΡΩΜΗΣ 50 XPONIA , EYPΩΠΗ , ΕΛΛΗΝΙΚΗ ΔΗΜΟΚΡΑΤΙΑ
400万枚
アイルランド
刻印: CONRADH NA RÓIMHE 50 BLIAIN , AN EORAIP , ÉIRE (すべてゲール筆記体)
482万枚
イタリア
刻印: TRATTATI DI ROMA 50° ANNIVERSARIO , EUROPA , REPUBBLICA ITALIANA
500万枚
ルクセンブルク
刻印: TRAITÉ DE ROME 50 ANS , EUROPE , LËTZEBUERG
210万枚
オランダ
刻印: VERDRAG VAN ROME 50 JAAR , EUROPA , KONINKRIJK DER NEDERLANDEN
633万3千枚
ポルトガル
刻印: TRATADO DE ROMA 50 ANOS , EUROPA , PORTUGAL
200万枚
スロベニア
刻印: RIMSKA POGODBA 50 LET , EVROPA , SLOVENIJA
40万枚
スペイン
刻印: TRATADO DE ROMA 50 AÑOS , EUROPA , ESPAÑA
800万枚
説明: 中心部は原加盟6ヶ国が署名した欧州経済共同体設立条約 を示している。背景は条約が署名されたローマ にある、ミケランジェロ の作ったカンピドリオ を象徴している。中心部の一部として本の上にEUROPE を翻訳した文字が、最上部にTREATY OF ROME 50 YEARS を翻訳した文字が刻まれている。下には西暦と発行した国の名前が印されている。鋳造印の場所と、彫刻家のイニシャルの位置はまちまちである。外側はEUの12の星が囲んでいる。[ 65]
ルクセンブルクの特別な法律により必ず大公の肖像を含まなければならないため、他の種類とは異なりルクセンブルク版の€2記念硬貨は大公の肖像が潜像 で加えられている。[ 66] 同様にオランダの法律ではオランダで発行される全ての硬貨には現在の元首の肖像と名前 (Koning/Koningin) der Nederlanden という文字(例えば2007年であればBeatrix Koningin der Nederlanden )を入れなくてはならなかったが、この企画に参加するために法律の改正を行った。改正により、€2記念硬貨に対してはこのルールは無くなった。また、ベルギーは多言語社会であるため、ベルギー版の記念硬貨はラテン語 でPACTVM ROMANVM QVINQVAGENARIVM と印されている。
ユーロを使用するモナコ、サンマリノ、バチカンの3つの国ではEU の加盟国でないため、この記念硬貨は発行されなかった。逆に、ユーロを導入していないEUの加盟国ではこの企画に参加する国もあった。例えば、キプロス では1キプロス・ポンド硬貨、ハンガリー では50フォリント 硬貨で同じデザインの硬貨が発行された。
2008年
2009年
この節の
加筆 が望まれています。
(2024年11月 )
脚注
注釈
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av 紋章学 において、向きを表現する際は見る者からの方向ではなく紋章 を身につけた者からの方向を用いる。それゆえに以下の説明では、見る者にとっての右を「左」、見る者にとっての左を「右」と表現する。
出典
参考文献
外部リンク
主要項目 管理 歴史 関連項目 通貨単位
各国の通貨
計画・可能性
前身通貨 残存通貨