2013年世界柔道選手権大会2013年世界柔道選手権大会(第31回世界柔道選手権大会)は、2013年(平成25年)8月26日から9月1日にブラジル・リオデジャネイロで開催された世界柔道選手権大会[1]。柔道の無差別級を除いた男女7階級の個人戦と男女の団体戦が実施される。リオデジャネイロで世界柔道選手権が開催されるのは2007年の第25回大会以来6年ぶり3度目となる。2010年から各国とも男女各階級で2名(総計14名)の代表を選出できたが、今大会からは男女ともに代表が最大で9名までに制限された[2][3]。 大会概要
大会結果男子
女子
国別団体戦男子女子メダル獲得数の国別一覧
優勝者の世界ランキング男子
女子
(出典[5]、JudoInside.com)。 世界ランキング1位の成績男子
女子
(出典[5]、JudoInside.com)。 今大会での新ルール適用について2013年2月のコンチネンタルオープンから今大会まで、国際大会において新たなIJF試合審判規定が試験的に導入されることになった。この結果を検証した上で正式導入されるか決定されることになった[6][7]。 8月にリオデジャネイロで開催されたIJF総会において、この新ルールを10月に開催されるIJFの会議で最終的に承認して、2016年のリオデジャネイロオリンピックまで運用することに決定した[8]。 なお、この試合審判規定は以下のような特徴を有する[9][10][2]。
また、組み合う柔道が奨励されるため、次のような場合は罰則が与えられる。
寝技に関して
TV放送について今大会はフジテレビ系列で、早朝の3時55分から5時35分まで生放送された(土日は6時まで延長、団体戦は深夜0時35分から1時35分まで録画放送)。解説を穴井隆将、福見友子、実況を森昭一郎、福永一茂、鈴木芳彦、リポーターを松山三四六が担当した[12]。 なお、初日と2日目の男子決勝の試合がその後に「めざましテレビ」を放送する為、途中までしか放送出来ない失態を招いた。 1日目となる8月27日早朝に生中継された60 kg級決勝の高藤直寿とモンゴルのダシダワー・アマルトゥブシンとの試合では途中で放映が途切れてCMとなり、その後「めざましテレビ」内で中継が再開された。2日目となる8月28日早朝に生中継された66 kg級決勝の海老沼匡とカザフスタンのアザマト・ムカノフとの対戦では、海老沼が先に指導1を取られて、さらには相手の反則ともみなせる腋固を何度も喰らって左腕を負傷してピンチに陥った状態で試合が中断されてCMとなり、その僅か数十秒後に大内刈で逆転の一本勝ちを果たした場面は「めざましテレビ」内で中継することができなかった。2日続けて決勝途中で中継を打ち切った点に関してフジテレビ側は、延長予定をあらかじめ設けていなかったことや、現地での試合の進行状況が遅れたことを理由に挙げた。また、この点に関して視聴者からの苦情は確認されていないという。あるテレビ関係者は「番組の開始時間はコンピューター管理されており、プロ野球のナイター中継のように、延長などが想定されている場合以外は動かせない。特に早朝のこの時間帯は、全国のネット局、CMとの兼ね合いなどがあって、民放が少ない地方局によってはフジから日本テレビ制作の番組に切り替わるところもあるので、フジだけの問題ではなくなる」との説明も加えた。一方、とくダネ!においてアナウンサーの笠井信輔は、フジテレビ側の対応を謝罪したものの、司会の小倉智昭は「会場の運営の問題じゃないか。運営がきちんとやってくれれば、(放送枠内で)おさまるはずなんですが」と責任転嫁とも受け取れるコメントを発した[13] [14][15][16][17]。 脚注
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia