4コマギャグバトル『4コマギャグバトル』は、光文社が発行する主に「火の玉ゲームコミック」シリーズとしてテレビゲームに関するパロディー・ギャグ4コマ漫画やショートコミックのレーベル。 概要双葉社の4コマまんが王国、スクウェア・エニックス(当時はエニックス)の4コママンガ劇場、新声社の4コマ決定版などに続き、1995年に創刊。第1号作品は「スーパードンキーコング 4コマギャグバトル」だった。初中期までの編集元はスタジオDNA(現・一迅社)。最盛期にはSNKのゲームのほか、アトラス、任天堂のゲームを対象にしたものが多く出版され、人気を博した。 4コマまんが王国や4コママンガ劇場よりも規制基準が緩かったのか、最盛期は爆笑ネタはもちろん、高年齢層や多少の性的要素を意識した漫画もみられるなど、前記のレーベルとはかなり毛色が異なる。特に最初期の任天堂作品でのネタ、前身的存在である「火の玉ゲームコミック」のVol.2~3に掲載された「MOTHER2」の漫画は別記の「MOTHER2 4コマ逆襲本・アンソロジー(アスキー出版局、編集はスタジオDNAが担当[1])」と併せ、任天堂による規制が緩い時期を象徴するものであったといえる。 初期の作家陣はいわゆる同人系の面々や光文社が当時刊行していた少年誌「少年王」、スタジオDNAが編集に関わっていた「マル勝スーパーファミコン」(角川書店)の漫画コーナーである「マル勝ゲーム4コマシアター」(1995年に単行本化)に関わりのある作家が多かったが、後に他レーベルに名を連ねる漫画家やアンソロジー以外の作品でデビューした漫画家も参入、元となるゲームソフトによって作家陣がかなり異なるようになった。主要な作家陣は初中期から大きくは変わっていない。古賀亮一、大島永遠、武梨えりなどこのレーベルで活躍後にブレイクした漫画家も多い。 1998年頃よりスタジオDNAが独自にゲームコミックのレーベル「4コマKINGS」を立ち上げ、出版を開始したことに伴い編集から離れる。それが影響してかは不明だが、「4コマギャグバトル」は徐々に対象となるゲームソフトを中低年齢向けにシフトしている。 2010年7月29日に刊行された「東京鬼祓師 鴉乃杜學園奇譚4コマギャグバトル」を最後に、2024年現在はシリーズとしては発行されていない。 執筆経験のある作家
この節では、4コマギャグバトル及び前身的存在である「火の玉ゲームコミック」、4コマ+ショートコミックによる番外編的存在である「4大格闘ゲームギャグバトル」・「ギャグパラダイス」に執筆経験のある作家を五十音順に列挙する。 あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や~わ行
4コマ以外(イラスト等)で参加した作家この節では、4コマギャグバトル及び前身的存在である「火の玉ゲームコミック」、4コマ+ショートコミックによる番外編的存在である「4大格闘ゲームギャグバトル」・「ギャグパラダイス」に4コマ作品以外で参加経験のある作家を列挙する。
刊行された作品マリオシリーズ
ストリートファイターシリーズ
ザ・キング・オブ・ファイターズシリーズ
ボンバーマンシリーズ
鉄拳シリーズヴァンパイアシリーズ
どうぶつの森シリーズ
4大格闘ゲームギャグバトルシリーズ4コマだけでなく、ショートコミックが併せて掲載されているシリーズ。
その他のシリーズ
脚注
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia