GTワールドチャレンジ・アジア
GTワールドチャレンジ・アジア(GT World Challenge Asia、旧ブランパンGTシリーズアジアおよびブランパンGTワールドチャレンジアジア)は、SROモータースポーツグループがプロモーションし、チームアジアワンGTマネジメントが主催するGTカーレースシリーズである。 概要ブランパンGTシリーズのアジア版として、2017年にブランパンGTシリーズアジアが発足した。アジアではすでにアジアンフェスティバルオブスピードの運営するGTアジアシリーズが展開していたが、ブランパンGTシリーズのブランドネームと豊富な賞金、欧州で培った運営ノウハウにより、たちまち大勢のエントラントを引き寄せた[1]。2018年シリーズではチームの輸送費サポートとして25チームに総額40万ドル(4,400万円)を支払った。またシーズン賞金総額も30万ドルだった[2]。 2021年、ル・マン24時間レースを運営するフランス西部自動車クラブ(ACO)と、SROモータースポーツ・グループは、2023年のアジアン・ル・マン・シリーズ開催に向け、ACO、SRO、そしてALMEM(アジアン・ル・マン・エンデュランス・マネージメント)が協力すると発表した。また、ACOとSROの新たな取り組みに加え、多くのスポーツカーチームが求めるル・マン24時間の招待枠が、GTワールドチャレンジ・ヨーロッパのチャンピオン、アジアン・ル・マン・シリーズとGTワールドチャレンジ・アジアを合算したチャンピオンに与えられることになった[3][4]。 2022年、日本チーム/ドライバー向けの新しい“選手権の中の選手権”である「ジャパンカップ」を組み込むと発表した。日本国内全4戦のポイントで「ジャパンカップ」を競うことになる。ジャパンカップには、プロ-アマ、アマのペアで、GT2、GT3、GT4の各車両が参加可能。さらにGTC(ランボルギーニ・ウラカン・スーパートロフェオ/フェラーリ・488チャレンジ/ポルシェ・カレラカップカー)、GTX(BMW・M2 CSレーシング)が参加できる[5][6]。 2023年、大中華圏から2名のドライバ―で構成されるチームに、「チャイナカップ」を設ける[7]。 レギュレーションタイヤはピレリ。車両はグループGT3、またグループGT4も参戦可能。GT3とGT4は混走となる。 レースは1時間の時間制で、1イベント2レースが行われる。10分間続く必須のピットストップウィンドウの間に、ドライバーを交代する義務がある。 GT3 プロ-アマとシルバーカップでは二人一組の内、1名はアジア人でなけれなばならず、その判断基準となる国籍はパスポートのものが適用される。国際自動車連盟(FIA)が定めるドライバーグレードでは、シルバーカップはシルバーグレードドライバーのみ、プロ-アマではプラチナ又はゴールドドライバーと、シルバー又はブロンズドライバーの組み合わせが求められる。アマカップならびにGT4アジアのGT4アマは、全ドライバーがブロンズグレードであることが出場条件で、ふたりのドライバーはアジア、オーストラリア、ニュージーランドの生まれか居住者、あるいはアジア諸国のパスポートを保有していなければならない[8][9]。 歴代チャンピオンドライバー
ジャパンカップ
チーム
関連項目
脚注
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia