Nintendo Switch (オペレーティングシステム)
Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ、コードネーム:Horizon)は、任天堂によって開発されたコンシューマーゲーム機向けのオペレーティングシステム(OS)であり[2]、Nintendo Switchファミリーに搭載されている。 概要システム本記事ではNintendo Switchファミリーの総称を「Nintendo Switch」と統一して表記する。 GUIの主要部分はホーム画面から構成され、「トップバー」、「ゲームニュース」、「ニンテンドーeショップ」、「アルバム」、「Nintendo Switch Online」、「設定」、「ゲームチャット(Switch 2のみ)[3]」などのショートカットが画面下に並んで構成されている。 任天堂はNintendo Switchのシステム基幹部分に関する情報のほとんどを公開していないが、あらゆるコンピュータ専門家デベロッパー、ハッカーなどによってNintendo Switchのオペレーティングシステム(OS)は詳細に解析されており、大部分が判明している[4]。 特に代表的な発見は、Nintendo Switch OSのコードネームが「Horizon(ホライゾン)」となっていることや、ニンテンドー3DS OSをベースに開発された派生系であること、独自のマイクロカーネルアーキテクチャを実装している。NVIDIAドライバを含め、すべてのドライバはユーザ空間で実行されている。グラフィック関係のドライバは、NVNというAPIレイヤーで動作する。これらはVulkan APIの仕様に近いものであり、OpenGLやNVIDIAアドオンなど多くのハードウェア機能もサポートしている。すべてのユーザ空間はアドレス空間配置のランダム化を用い、サンドボックスで動作する。 Nintendo Switchのホームメニューでは、グラフィック関係のアセットが200キロバイト未満に抑えられており、オペレーティングシステム(OS)がハードウェアリソースに占める割合を極力減らすよう設計されている。これによりシステムの軽量化を実現し、ゲームソフトウェアの実行速度、ロード時間、フレームレートの改善などパフォーマンス向上に貢献する[5]。 コントローラやファイルシステムには、本体と別のμITRON4.0仕様準拠リアルタイムOSが利用されている[6]。 オープンソースコンポーネント
研究によるとNintendo Switchシステムの一部でFreeBSDとAndroidのソースコードが使われている事が判明した。少なくとも、Nintendo Switchのネットワークスタックに関しては、FreeBSDのソースコードから派生している。ただし、パーミッシブBSDライセンスにより使用できるため合法であり、特に珍しいことではない。Androidのソースコードから派生したコンポーネントに関しては、マルチメディアフレームワーク、ディスプレイサーバ、グラフィックドライバ(NVIDIA系ドライバの派生説[要説明]が有力[誰によって?])などがある。 ユーザーインターフェース→詳細は「Nintendo Switch § HOMEメニュー」を参照
本体更新Nintendo Switch本体のシステムソフトウェア(ファームウェア)や内蔵ソフトウェアはインターネットなどを利用して更新できる。なお「システムの安全性や利便性の向上」という項目については、特筆しない限り詳細は明かされていないものとする[7][8]。 Ver.2系列
Ver.3系列
Ver.4系列
Ver.5系列
Ver.6系列
Ver.7系列
Ver.8系列
Ver.9系列
Ver.10系列
Ver.11系列
Ver.12系列
Ver.13系列
Ver.14系列
Ver.15系列
Ver.16系列
Ver.17系列
Ver.18系列
Ver.19系列
Ver.20系列(Nintendo Switch)Nintendo Switch 向けの更新に関してはこちらに記述する。
Ver.20系列(Nintendo Switch 2)Nintendo Switch 2向けの更新に関してはこちらに記述する。
脚注出典
|
Portal di Ensiklopedia Dunia