『TVヒーロー主題歌全集(てれび - しゅだいかぜんしゅう)』とは、1980年代から1990年代にかけて、東映ビデオより発売された、特定の製作会社製作の作品のオープニング・エンディング映像をまとめたビデオソフトシリーズである。
ビデオ(VHS・9巻目までβIIも発売。セル・レンタル共通)でリリースされている。
概要
過去に東映が制作してきたテレビ特撮・アニメ作品のオープニング・エンディング曲と映像を年代順に網羅している。やがて東映だけでなく他社の作品も網羅するようになり、1990年代から同社がLD・DVDで発売されていった「主題歌大全集」シリーズのベースとなった。本シリーズで収録されなかったが、LD・DVDの「主題歌大全集」シリーズでフォローされた曲などもあった。
リリースタイトルの紹介
収録順に表記。
東映特撮編
第1巻「特撮編」(1985年11月21日発売、VRTM00895/VHS、TE-M895/βII[1]) 映像特典に「名犬ロック」(ロックのお手柄)と「コロちゃんの冒険」のOPを収録。
|
№ |
作品名 |
OP |
ED |
備考
|
1 |
風小僧 |
風小僧 |
― |
第二部のverを収録
|
2 |
七色仮面 |
七色仮面の歌 |
― |
第一部の劇場版から収録
|
3 |
新七色仮面 |
七色仮面の歌 |
― |
|
4 |
白馬童子 |
白馬童子(「南蛮寺の決斗」ver) 白馬童子(高野政次ver) |
― |
|
5 |
アラーの使者 |
アラーの使者 |
― |
|
6 |
ナショナルキッド |
ナショナルキッドの歌 |
― |
松下電器の提供クレジットも収録
|
7 |
天下の暴れん坊 猿飛佐助 |
天下の暴れん坊 |
― |
|
8 |
新諸国物語 紅孔雀 |
紅孔雀の歌 |
― |
森永乳業の提供クレジットも収録
|
9 |
少年ケニヤ |
少年ケニヤの歌 |
― |
松下電器の提供クレジットも収録
|
10 |
風雲黒潮丸 |
風雲黒潮丸 |
― |
|
11 |
白鳥の騎士 |
白鳥の騎士 |
― |
|
12 |
ゼロ戦黒雲隊 |
ゼロ戦黒雲隊の唄 |
― |
|
13 |
くらやみ五段 |
くらやみ五段の唄 |
― |
|
14 |
スパイキャッチャーJ3 |
スパイキャッチャーJ3 |
(インストゥルメンタル) |
EDは本編のラストシーンから続けて収録
|
15 |
丸出だめ夫 |
丸出だめ夫 |
― |
古谷製菓の提供クレジットも収録
|
16 |
アタック拳 |
アタック拳の歌 |
― |
|
17 |
忍者ハットリくん |
忍者ハットリくん |
― |
|
18 |
悪魔くん |
呪文(オババの唄) |
悪魔くん |
|
19 |
仮面の忍者 赤影 |
忍者マーチ(1番) |
忍者マーチ(3番) |
|
20 |
キャプテンウルトラ |
キャプテンウルトラ 宇宙マーチ |
― |
第19話の予告映像も収録
|
21 |
ジャイアントロボ |
ジャイアントロボ |
― |
|
22 |
忍者ハットリくん+忍者怪獣ジッポウ |
忍者ハットリくん |
― |
|
23 |
河童の三平 妖怪大作戦 |
妖怪大作戦 |
― |
前期のプロローグも収録
|
24 |
怪盗ラレロ |
怪盗ラレロの唄 |
― |
|
25 |
妖術武芸帳 |
誠之介武芸帳 |
― |
|
26 |
柔道一直線 |
柔道一直線(1番) |
柔道一直線(3番) |
後期のメインタイトル映像も収録
|
第2巻「特撮編」(1985年12月10日発売、VRTM00899/VHS、TE-M899/βII) 映像特典に「刑事くん」(第一部)[2]、「熱血猿飛佐助」のOPと「どっこい大作」、「パパ愛してる」のOPEDを収録。
|
№ |
作品名 |
OP |
ED |
備考
|
1 |
仮面ライダー |
レッツゴー!!ライダーキック(藤岡弘) レッツゴー!!ライダーキック(藤浩一) ライダーアクション |
仮面ライダーのうた ロンリー仮面ライダー |
一部、フルサイズの音源を編集して収録
|
2 |
好き! すき!! 魔女先生 |
かぐや姫先生の歌 |
月光の子守歌 |
フルサイズの音源を編集して収録
|
3 |
超人バロム1 |
ぼくらのバロム・1 |
友情のバロム・クロス |
OPはフルサイズの音源を編集して収録
|
4 |
変身忍者 嵐 |
嵐よ叫べ |
われらは忍者 |
OPはフルサイズの音源を編集して収録
|
5 |
人造人間キカイダー |
ゴーゴー・キカイダー |
戦え!!人造人間キカイダー |
OPはフルサイズの音源を編集して収録
|
6 |
仮面ライダーV3 |
戦え! 仮面ライダーV3 |
少年仮面ライダー隊の歌 走れハリケーン |
|
7 |
ロボット刑事 |
ロボット刑事(1番) |
ロボット刑事(3番) 進め! ロボット刑事 |
|
8 |
キカイダー01 |
キカイダー01の歌 |
01ロック |
|
9 |
イナズマン |
戦えイナズマン |
チェスト!チェスト!イナズマン |
EDはフルサイズの音源を編集して収録
|
10 |
仮面ライダーX |
セタップ! 仮面ライダーX |
おれはXカイゾーグ |
OPはフルサイズの音源を編集して収録
|
11 |
イナズマンF |
フラッシュ! イナズマン |
イナズマン・アクション |
|
12 |
がんばれ!!ロボコン |
がんばれ!!ロボコン おいらロボコンロボットだい! |
おいらロボット世界一 ロボコン音頭 ロボコンガッツラコン |
3代目EDテーマ『走れ!ロボコン運動会』は未収録
|
13 |
仮面ライダーアマゾン |
アマゾンライダーここにあり |
アマゾンダダダ!!(1番) アマゾンダダダ!!(2番) |
|
14 |
コンドールマン |
コンドールマン |
ザ・モンスター |
OPはフルサイズの音源を編集して収録
|
15 |
仮面ライダーストロンガー |
仮面ライダーストロンガーのうた |
きょうもたたかうストロンガー(子門真人) きょうもたたかうストロンガー(水木一郎) ストロンガーアクション |
|
16 |
秘密戦隊ゴレンジャー |
進め! ゴレンジャー |
秘密戦隊ゴレンジャー 見よ!! ゴレンジャー(後期ver) |
|
17 |
アクマイザー3 |
勝利だ!アクマイザー3 |
すすめ!ザイダベック |
フルサイズの音源を編集して収録
|
第14巻「特撮編」(1996年8月9日レンタル開始、VCTM01491/VHS) セルVHS「東映TV特撮主題歌大全集6」のレンタル専用版であり、内容・構成そのものもセル版と同じ映像をそのまま使用。
|
№ |
作品名 |
OP |
ED |
備考
|
1 |
うたう!大龍宮城 |
龍宮城でシュビドゥワー |
フィナーレ |
|
2 |
特捜エクシードラフト |
特捜エクシードラフト |
ゴールは未来 |
|
3 |
恐竜戦隊ジュウレンジャー |
恐竜戦隊ジュウレンジャー(1番) |
冒険してラッパピーヤ! 恐竜戦隊ジュウレンジャー(2番) |
|
4 |
有言実行三姉妹シュシュトリアン |
思いたったが 吉日! Today is the day |
あなたには言えない |
|
5 |
特捜ロボ ジャンパーソン |
特捜ロボ ジャンパーソン |
朝焼けのララバイ |
|
6 |
五星戦隊ダイレンジャー |
五星戦隊ダイレンジャー(1番) |
俺たち無敵さ!! ダイレンジャー 五星戦隊ダイレンジャー(2番) |
|
7 |
ブルースワット |
TRUE DREAM |
HELLO THERE! |
|
8 |
忍者戦隊カクレンジャー |
シークレット カクレンジャー(1番) |
ニンジャ!! 摩天楼キッズ シークレット カクレンジャー(2番) |
|
9 |
重甲ビーファイター |
重甲ビーファイター |
地球孝行 |
|
10 |
超力戦隊オーレンジャー |
オーレ! オーレンジャー |
緊急発進!! オーレンジャー 虹色クリスタルスカイ |
|
11 |
マイティ・モーフィン・パワーレンジャー |
GO GO Power Rangers |
GO GO Power Rangers(インストゥルメンタル) |
日本で放送されたことを受けての収録 収録内容は原語オリジナル版で、日本語版のED「世界で一番はかない夜に」「BREAK YOURSELF」「BLOOD ON BLOOD」は未収録
|
12 |
激走戦隊カーレンジャー |
激走戦隊カーレンジャー |
天国サンバ |
リリース当時OA中のOP「激走戦隊カーレンジャー 〜フルアクセルヴァージョン〜」は未収録
|
13 |
ビーファイターカブト |
ビーファイターカブト |
大声で歌えば |
|
14 |
超光戦士シャンゼリオン |
OVER THE TIMES〜時を超えて |
微笑みの出発 |
リリース当時OA中のED「シャンゼリオン〜光りの未来」は未収録
|
東映アニメ編
東映動画(現:東映アニメーション)作品だけでなく、東映本社・外部制作作品も収録。その一方で、『キングコング』、『001/7おや指トム』、『佐武と市捕物控(東映動画制作分)』、『進めや進めスモーキー!』、『カリメロ(第1作)』、『新竹取物語 1000年女王』、『トランスフォーマー』シリーズ、『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-(第1作)』、単発作品(「日生ファミリースペシャル」内作品など)は未収録。また『デビルマン』などの「本放送当時、キー局とローカル局で放送フォーマットが異なった作品」(詳細)は、ローカル局形態(OPは2コーラス、ED付き)のみの収録。未収録に終わった『1000年女王』、『トランスフォーマー』シリーズ、単発作品は後の「東映TVアニメ主題歌大全集」の映像特典でフォローされている(その逆に『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』は省かれた)。
第5巻「アニメ編」(1986年5月21日発売、VRTM00937/VHS、TE-M937/βII)
|
№ |
作品名 |
OP |
ED |
備考
|
1 |
魔法使いチャッピー |
魔法使いチャッピー |
ドンちゃんのうた |
|
2 |
デビルマン |
デビルマンの歌 |
今日も何処かでデビルマン |
「今日も何処かでデビルマン」のロングバージョン(1・2番)は未収録
|
3 |
マジンガーZ |
マジンガーZ |
ぼくらのマジンガーZ |
|
4 |
バビル2世 |
バビル2世 |
正義の超能力少年 |
|
5 |
ミクロイドS |
ミクロイドS |
ヤンマだアゲハだマメゾウだ |
[10]
|
6 |
ミラクル少女リミットちゃん |
幸わせを呼ぶリミットちゃん |
センチなリミットちゃん |
OP冒頭の「ご挨拶」は第8話以降
|
7 |
キューティーハニー |
キューティーハニー |
夜霧のハニー |
|
8 |
ドロロンえん魔くん |
ドロロンえん魔くん |
妖怪にご用心(1番) 妖怪にご用心(2番) |
OPは第8話以降(えん魔くんによるタイトルコール付き)
|
9 |
魔女っ子メグちゃん |
魔女っ子メグちゃん |
ひとりぼっちのメグ |
EDは改正バージョン(「夕焼け時」が「夕焼け前時」、「飛ぶ落葉」から「飛ぶ風船」)
|
10 |
ゲッターロボ |
ゲッターロボ! |
合体!ゲッターロボ |
|
11 |
グレートマジンガー |
おれはグレートマジンガー |
勇者はマジンガー |
|
12 |
少年徳川家康 |
少年徳川家康 |
いつか春が… |
|
13 |
ゲッターロボG |
ゲッターロボ! |
不滅のマシン ゲッターロボ |
|
14 |
UFOロボ グレンダイザー |
とべ! グレンダイザー |
宇宙の王者グレンダイザー |
|
15 |
鋼鉄ジーグ |
鋼鉄ジーグのうた |
ひろしのテーマ |
|
16 |
一休さん |
とんちんかんちん一休さん |
ははうえさま |
|
エイケン編
『サザエさん』(『まんが名作劇場』版も含む)、『スカイヤーズ5(モノクロ版)』、『動物村ものがたり』、『ジムボタン』、『UFO戦士ダイアポロンII』、『ほかほか家族』、『銀河パトロールPJ』、『ドタンバのマナー』は未収録。なおこれらの内、『サザエさん』・『スカイヤーズ5(モノクロ)』・『ドタンバのマナー』以外は「エイケンTVアニメ主題歌大全集」に、『サザエさん』(『まんが名作劇場』版も含む)は日本コロムビアの「エイケン50周年記念主題歌DVD」にそれぞれ初収録されている。
第8巻「エイケンアニメ編」(1986年11月10日発売、VSTM00985/VHS、TE-M985/βII)
|
№ |
作品名 |
OP |
ED |
備考
|
1 |
仙人部落 |
(ブリッジ) |
― |
実際はサブタイトル用画面に電子テロップでタイトルを入れたものが収録された
|
2 |
鉄人28号 (テレビアニメ第1作) |
鉄人28号 |
― |
『グリコ劇場』のオープニングキャッチ、曲ラストの江崎グリコ・グリコ乳業の提供クレジット(グリココール付き)も収録 OP映像は第1期。ED『進め正太郎』は未収録
|
3 |
エイトマン |
エイトマン |
― |
OPラストの「丸美屋食品工業の提供クレジット」は「制作 TBS」に差し替え。 本編開始前のブリッジも収録 エンドタイトルは未収録
|
4 |
スーパージェッター(モノクロ版) |
スーパージェッター |
― |
エンディング、エンドタイトル、カラー版OPは未収録。 OPラストの「丸美屋食品工業の提供クレジット」は電子テロップによる「声の出演」に差し替え。 本編開始前のブリッジも収録
|
5 |
遊星少年パピイ |
遊星少年パピイ |
― |
発売当時、OPのフィルムが現存していなかったため、本編からの映像を再編集したものが収録された。 『グリコ劇場』オープニングキャッチ映像は『鉄人28号』から流用、「グリココール」は収録したが提供クレジットはなし。 本編開始前のブリッジも収録
|
6 |
宇宙少年ソラン |
宇宙少年ソラン |
(エンドタイトル) |
EDテーマ『いざゆけソラン』は未収録。 エンドタイトルは再放送時代の「文明堂の提供クレジット」付き
|
7 |
遊星仮面 |
遊星仮面 |
― |
「グリコ劇場」オープニングキャッチ映像と提供クレジットは無し(グリココールも)
|
8 |
冒険ガボテン島 |
冒険ガボテン島 |
(エンドタイトル) |
EDテーマ『いつもコンビで』は未収録 エンドタイトルは電子テロップで「声の出演」が追加されたものが収録された
|
9 |
サスケ |
サスケのテーマ |
(エンドタイトル) サスケ |
エンドタイトルは電子テロップで「声の出演」が追加されたものが収録された
|
10 |
忍風カムイ外伝 |
忍びのテーマ(インストゥルメンタル) |
忍びのテーマ |
再放映版のものを収録
|
11 |
ばくはつ五郎 |
ばくはつ五郎 |
涙はともだち (エンドタイトル) |
|
12 |
のらくろ |
しっぽはぐぐんと |
アイアイ・ミコちゃん |
OPは製作クレジットが社名変更後のものを収録
|
13 |
イルカと少年 |
キラキラ輝く太陽 |
燃える太陽 |
|
14 |
スカイヤーズ5(カラー版) |
スカイヤーズ5 |
(エンドタイトル) |
OPは製作クレジットが社名変更後のものを収録 本編開始前のブリッジも収録 EDテーマ『スカイヤーズマーチ』は未収録
|
15 |
隆一まんが劇場 おんぶおばけ |
おんぶおばけの歌 |
おんぶはネ |
双方とも映像は第3バージョンを収録
|
16 |
冒険コロボックル |
白い風にのって |
冒険コロボックル |
|
17 |
UFO戦士ダイアポロン |
UFO戦士ダイアポロン |
UFO少年団 |
|
18 |
キャプテン(週レギュラー版) |
君は何かができる |
ありがとう |
単発版は未収録
|
19 |
ガラスの仮面 |
ガラスの仮面 |
パープル・ライト |
|
20 |
六三四の剣 |
裸足のソルジャー |
男たちの地図 |
双方とも映像は「青春編」バージョンを収録
|
『ドンキッコ』(OPのみ)、『サラリーマンミニミニ作戦』、『われらサラリーマン党』、『俺は透明人間!』は未収録。またピープロ制作時代の『くいしん坊!万才』も未収録。
第9巻「ピープロ編」(1987年6月12日発売、VSTM00985/VHS、TE-M067/βII) 映像特典にパイロット作品『クラブ君の冒険』、『豹マン』2作品からのダイジェストおよび、各収録作品からのセレクション映像を収録、OPが収録されていない『ドンキッコ』も収録。
|
№ |
作品名 |
OP |
ED |
備考
|
1 |
0戦はやと |
0戦はやと(ボーカル・ショップ) |
― |
実際はノンスーパーのOPに本編からの音をミックスしたものが収録された
|
2 |
ハリスの旋風 |
ハリスの旋風 |
― |
カネボウハリスの提供クレジットはなし
|
3 |
マグマ大使 |
マグマ大使 |
マグマ大使 |
OPはロッテの提供クレジットも収録 EDはノンスーパー
|
4 |
ちびっこ怪獣ヤダモン |
ヤダモン オー・ノー・ヤダモン |
― |
|
5 |
怪獣王子 |
怪獣王子の唄 |
― |
ロッテの提供クレジットも収録
|
6 |
宇宙猿人ゴリ |
スペクトルマン・ゴーゴー |
宇宙猿人ゴリなのだ |
OPはノンスーパーで収録
|
7 |
宇宙猿人ゴリ対スペクトルマン |
スペクトルマン・ゴーゴー |
―
|
8 |
スペクトルマン |
スペクトルマン・マーチ |
ネビュラの星 |
|
9 |
快傑ライオン丸 |
風よ光よ |
ライオン丸がやってくる |
|
10 |
風雲ライオン丸 |
行け友よ ライオン丸よ |
行くぞ! ライオン丸 |
OPはノンスーパーで収録
|
11 |
鉄人タイガーセブン |
鉄人タイガーセブン |
走れタイガーセブン |
|
12 |
電人ザボーガー |
戦え!電人ザボーガー 戦え!電人ザボーガー(恐竜軍団シリーズver) |
おれの兄弟 電人ザボーガー(1番) おれの兄弟 電人ザボーガー(2番) |
|
13 |
冒険ロックバット |
冒険ロックバット |
― |
|
全巻、セルVHS「日本アニメTV主題歌大全集1~4」のレンタル専用版であり、内容・構成そのものもセル版と同じ映像をそのまま使用。『世界名作劇場』作品はオープニングタイトルも収録。『草原の少女ローラ』、『リトル・ルルとちっちゃい仲間』、『アンネの日記 アンネ・フランク物語』、『ピグマリオ』は未収録。
脚注
- ^ TVヒーロー主題歌全集 ○18TSUTAYA公式サイト
- ^ 第2部と第3部は未収録。
- ^ プロローグは初期バージョン(一貫してミチと進の出会い)を収録。またプロローグ冒頭シーン「ベンチに座ったミチが、後ろに座った進を痴漢と間違えて平手打ち」は省かれた。
- ^ 「星野ゆかり編」を収録。「高原樹里編」は前後期(後期は朝日放送制作時代)とも未収録。
- ^ 『東映TV特撮主題歌大全集』シリーズではテロップ入りのものに。
- ^ 直前の本編のラストシーンから収録
- ^ a b 最終回のバージョンを収録。
- ^ 発売当時フィルムが無く、『いたずらのうた』の映像を流用、曲は水森亜土歌唱のカバー。
- ^ 後身の「東映アニメ主題歌大全集」では「Go!Go!ニャロメ!!」とされている。
- ^ ローカル局バージョンのみ収録したため、「ヤンマだアゲハだマメゾウだ」版OPは未収録。
関連項目