Template‐ノート:Infobox 漫画家
掲載誌・血液型「ジャンル」の下に「主要掲載誌」があるといいなと思ったのですが、作っても構いませんか。それと「血液型」という項目に違和感を感じるのですが・・・。漫画家としての業績に何のかかわりもありませんし、英語版にもないですよね。この部分は除去を希望します--Metronome 2008年1月20日 (日) 13:31 (UTC)
反対がありませんでしたので早めに手を打った方がよさそうな血液型の除去を行ないました。発表媒体の追加はしていません。--マクガイア 2008年3月23日 (日) 11:35 (UTC) 提案しておいてほったらかしになってましたが、掲載誌名が作品名とまぎらわしいような場合があることに思い至りましたので発表媒体についての提案は取り下げます(『週刊少年ジャンプ』とかなら分かりやすいですが『アックス』とかだとちょっと)。鉤括弧もどちらも『』を使うことになりましたし、パッと見わかりにくくなるかと。あまり情報を詰め込むのも返って見づらいかもしれないですし。 ところでこのInfoboxですが、ちょっと幅取りすぎじゃないでしょうか。もう1~2文字分小さくならないでしょうか?--Metronome 2008年6月21日 (土) 17:16 (UTC) 性別について14年間コメント無し。--Senue(会話) 2022年4月29日 (金) 13:12 (UTC)
「性別」をくわえることはできないしょうか。--119.150.0.148 2008年3月16日 (日) 22:58 (UTC)
本名について「本名」については除去できないのでしょうか? 本名を非公開とされている漫画家も多く(特に女性)、テンプレートに「本名」があることで、Wikipedia:信頼できる情報源を満たさないインターネットの掲示板の書き込みなどを情報源として本人が望んでいない本名を追加されるおそれがあります。Wikipedia:存命人物の伝記#当人はプライバシー尊重を望んでいると推定するという文書もあり、漫画家記事において人物を紹介するのに本名の記載が必要不可欠とはいえないため、除去が望ましいと考えていますがいかがでしょうか?--長月みどり 2008年6月12日 (木) 17:36 (UTC)
別名について漫画家の中には複数の名義を用いる方や改名される方が割と多くおられますが、Infoboxに「別名」の項目(参考:音楽家のテンプレート)を設ける必要性がある様に思いますが、いかがでしょう?Infobox最初の名前欄に全ての名義を書き込む、名義ごとにInfoboxを設ける、という考えも浮かびましたが、どうしてもスマートではない気がしまして。勿論、大概は本文に記されている訳ですが、「活動期間は以前のPNからで、名前は改名後」の様な例には若干違和感を感じますゆえ。 余談ですが、設けるに当たって殆ど使っていない名義や封印した名義を記載すべきか、という議論が沸きそうに思いましたが、これは漫画家個人の事情が深く絡むので各々の漫画家の項のノートにて議論して頂ければ済むかな?と考えます。--さくあ 2008年11月22日 (土) 20:35 (UTC)
ジャンルについてこれはWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 漫画家で考える話かもしれませんが、項目の必要性については「要る」と思うのですが、そもそもジャンルという概念自体が整理されきっていない気がします。「少年漫画」「少女漫画」「青年漫画」といった掲載紙による分類と、「バトル漫画」「恋愛漫画」「ギャグ漫画」といった作風による分類、あと「4コマ漫画」「アンソロジー」などもあるかもしれません。 要するに、多彩な作風を持つ方は言うに及ばず、1つの作風でも様々な視点で色んな分類ができ、Infobox内で同率に扱われています。その整理については議論の場は必要ではないでしょうか?まぁここまで書いてなんですが、なぁなぁでもいいのかなぁとも思ってたりもするのですが。--さくあ 2008年11月22日 (土) 20:35 (UTC) このテンプレートの管理についてWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 漫画家の方にも提案しましたがこのテンプレートの管理は同プロジェクトですべきではないかと思うのですがいかがでしょうか?--マクガイア 2008年3月13日 (木) 10:41 (UTC) 管理自体への反対はなかった事から、管理下にある旨の一文を冒頭に追加しました。存廃、使用制限等についてはWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 漫画家の方での議論を御願い致します。--マクガイア 2008年3月23日 (日) 11:39 (UTC) 半保護の報告利用者:Yasaka(会話 / 投稿記録 / 記録)さんによりテスト投稿か、もしくは数値の変更の仕方がわからなかったためと思われる改変がなされ、その後に白紙化されたため、500件以上のページで使用されており改変による影響が大きいと判断し、無期限の半保護を行いましたので、報告致します。--Hosiryuhosi 2010年8月10日 (火) 09:36 (UTC)
シルエット画像の意義画像提供依頼されていないにも関わらずinfoboxに貼られている人物シルエット画像の除去を「Template‐ノート:Infobox 人物#シルエット画像の意義」で提案しています。--Yqm(会話) 2015年11月24日 (火) 00:23 (UTC)
docページでの使用例の一部ファイル変更の報告Special:Diff/79225273にて、Template:Infobox 漫画家/docの使用例である手塚治虫氏のサインのファイル形式を、コモンズのほうでSVG形式の画像が推奨されていることもあり新しいファイルをアップロードしましたので、従来のPNG画像からSVG画像へ変更したことを報告させていただきます。--TKsdik8900(会話) 2020年8月26日 (水) 12:28 (UTC) 解説文における国名テンプレートの説明
生年には{{生年月日と年齢}}を、没年には{{死亡年月日と没年齢}}を用いて入力してください。 生地・没地には「{{国名テンプレート}}・地域名」の形式で書き込むと見やすくなります。 また、「国籍」は出生地から推定できない場合にだけ「{{国名テンプレート}}」の形式で記入します。 全ての国名テンプレートはWikipedia:Template国名3レターコードを参照してください。 1週間程度様子を見て、異論が出なければ上記のとおり変更したいと思います。なお、この議論はプロジェクト‐ノート:漫画家にも告知します。--Senue(会話) 2022年5月3日 (火) 06:25 (UTC)
生年には{{生年月日と年齢}}を、没年には{{死亡年月日と没年齢}}を用いて入力してください。
生地・没地には「日本・東京都千代田区」「アメリカ合衆国・カリフォルニア州」のように「 「国籍」は出生地から推定できない場合にだけ指定してください。 なお、以前は「 なお、この場合、「テンプレートの使い方」や「使用例」も同様に変更する必要があると思います。--Senue(会話) 2022年5月3日 (火) 13:02 (UTC)
新人賞受賞歴に関する解説の加筆提案「プロジェクト‐ノート:漫画家/Infoboxにおける新人賞受賞歴の取り扱い」の議論を踏まえ、解説サブページの「使用例」について、次のように加筆することを提案します。 | 受賞 = <!-- 出版社の賞など。新人賞については基本的に記載しません --> また、「引数の詳細」の「受賞」についても、次のように加筆することを提案します。 受賞歴を記入します。ただし、新人賞については、「その人物がどうして重要か」を示すものでない限り記入しません。詳細はプロジェクト:漫画家の議論を参照してください。 1週間程度様子を見て、異論が出なければ上記のとおり加筆したいと思います。なお、この議論は「プロジェクト‐ノート:漫画家」にも告知します。--Senue(会話) 2023年2月23日 (木) 01:41 (UTC)
ありがとうございます。それでは、「引数の詳細」の「受賞」について、提案の文面を次のとおり差し替えます。 受賞歴を記入します。ただし、新人賞については、その人物が注目に値する理由を示すものでない限り記入しません。詳細はプロジェクト:漫画家の議論を参照してください。 --Senue(会話) 2023年2月24日 (金) 12:11 (UTC) リンク修正。--Senue(会話) 2023年2月28日 (火) 12:47 (UTC)
|
Portal di Ensiklopedia Dunia