このプロジェクトページは2005年3月7日に削除依頼 の審議対象になりました。議論 の結果、版指定削除 となりました。
このノートは過去に削除依頼 の審議対象になりました。新しく依頼を提出する場合、以下を参考にしてください。
日頃「Monobook スキンを黒地に緑へ変更する」というガジェットを使用しているのですが、コミュニティ・ポータルでは部分的に背景色と同じ文字色が使われているらしく、歯抜けのような状態で表示されています。反転させれば読めなくはないのですが、デザインの変更は可能でしょうか?--茂林寺たぬき (会話 ) 2017年5月9日 (火) 01:25 (UTC) 返信
現在は標準の文字色の状態は重要でしょう。最近ガイドラインになったWikipedia:色の使用#一般的には7:1以上 に満たない[1] 5.86の部分がありますから、2014年には文字体裁の更新 でウィキメディア群で統一されていますからね、コントラストが強すぎず、弱すぎずの標準の状態は重要でしょう。何度か文字が見えないという書き込みがありますし。--タバコはマーダー (会話 ) 2017年9月12日 (火) 12:43 (UTC) 返信
Template‐ノート:意見募集中#ガジェット提案へのリンク追加 にて、リンク追加の提案が行われていることをお知らせいたします。--ネイ (会話 ) 2017年10月24日 (火) 17:30 (UTC) 返信
ウィキペディア の タイトル で は よぶん な "ィ" もじ が ほんとう に ひつよう です か? "デ" もじ は すでに "di " と はつおん されて おり、 "ィ" で へんこう する ひつよう は ありません... -216.025.187.003 かいわ —216.25.187.3 (会話 ・履歴 )による偽署名 、投稿日時は2018年2月9日 (金) 15:05 (UTC) (Keruby (会話 )による付記)。 返信
コメント Wikipediaの日本語カタカナ表記の「ウィキペディア」の「デ」文字は、現在では“de”と発音されるのが一般的です。「ディ」は“di”と発音されますので「ィ」文字は必要ということになるでしょうね。ちなみに戦前の古い日本語の書き文字による表現では、「ビルディング」→「ビルヂング」のように“ヂ”と書かれていたみたいですよ。--小石川人晃 (会話 ) 2018年2月12日 (月) 00:39 (UTC) 返信
漢字を習う時は、音読みはカタカナ、訓読みはひらがなのはずであるがなぜウィキペディア ではどちらもひらがななのか。
音読みはカタカナ表記するのが正しいとされる。
ひらがな表記は間違いであり直ちに修正すべきである。
ウィキペディアは信憑性のない百科事典である。--目玉おやじくん (会話 ) 2018年4月7日 (土) 07:08 (UTC) 返信
--sockpappetのコメントに取り消し線 --蟹油勝利 (会話 ) 2018年9月9日 (日) 17:53 (UTC) 返信
コメント 一言で言えば、百科事典 と辞書 の違いからでしょう。ウィキペディア百科事典は、その用語についてのあらゆる解説や評価などを一定の順番で集約して書き表したものですから、ひらがなは音読み・訓読みではなくて「ふりがな」です。これに対する辞書のほうは、字引なんて言いますよね。字の意味や属性などについて解説されていますから、音読み・訓読みもわかるように、音読みをカタカナ、訓読みをひらがなで書き表しているのでしょうね。--小石川人晃 (会話 ) 2018年4月7日 (土) 08:17 (UTC) 返信
中国語のMediawikiには簡体字から繫体字に切り替える機能がついてありますが、日本語Mediawikiには新字体から正体字へ変換する機能がついておりません。
正字体が正しいので、正字体への変換機能を導入してみてはどうでしょうか。--Libelnaked (会話 ) 2018年6月18日 (月) 10:14 (UTC) 返信
以前からウィキペディアを見ていて、思ったことがあるのですが漢字文化圏の言語なのに漢数字が採用されていない気がします。中国語版もそうです。漢字文化圏の言語なのですから漢数字を使うべきです。なのにアラビア文字が使われています。それと「於ける」が禁止用語で「おける」に置き換えられます。教えてください。--剽軽仮面 (会話 ) 2018年7月30日 (月) 10:52 (UTC) 返信
関連項目として、Wikipedia:表記ガイド があります。ウィキペディアは横書きだから、パッと見でアラビア数字のほうが、読みやすい感じですから…。十五万二千三百八十七よりは、15万2387(もしくは、152,387)のほうが読みやすくないですか。「於ける」も今となっては普段使いでは使わない漢字ですし、手書き文章書くときは一般人はまず書かない(書けない)ので、読めない人も出てくるでしょうね。記事を読んでよくわかる、だれでも読める文章作りが大事なのではないでしょうか。--小石川人晃 (会話 ) 2018年7月30日 (月) 11:19 (UTC) 返信
J-CAST ・リテラ ・サイゾー ・ニコニコニュース 等の低級サイトよりの引用を禁止する提案をします。英語版ウィキペディアではデイリーメール の出典が禁止されたので、日本語版でもやります。--ボットン便所 (会話 ) 2018年9月17日 (月) 08:47 (UTC) 返信
モバイルで閲覧している際に意見募集中以下の節が全く表示されていない問題 が発生しています。そこで応急処置としましてWikipedia‐ノート:コミュニティ・ポータル/proposal のように編集させてください。時間が掛かる内容と細かい編集は今回棚上げさせてもらいます。とにかくこの編集だけ行って全く表示しない問題を消します。よろしくお願いします。--150.66.94.250 2020年5月12日 (火) 07:04 (UTC) 返信
コメント その応急処置だと、本体の意見募集と内容が剥離する恐れがあるのであまり賛成できません。根本的にはnavboxがモバイル版だと表示されないのが問題だと思うので、それをどうにかしないとなんともならないですね。--青子守歌 (会話 /履歴 ) 2020年5月12日 (火) 07:23 (UTC) 返信
本体の意見募集と内容が乖離とは具体的に何ですか?--150.66.94.250 2020年5月12日 (火) 07:33 (UTC) 返信
コメント 上記の内容でTemplate:意見募集中 (本体)の編集提案ですよね。コミュニティ・ポータルを直接編集するのでなければ乖離しないと思います。--Yuri Umino (会話 ) 2020年5月18日 (月) 02:56 (UTC) 返信
コメント モバイル版で表示できるようにすることには賛成ですが、折りたためなくなると少し不便ですね。モバイル版かどうかによって表示方法を変える、とかはできないでしょうか?--Atmark-chan <話 /稿 > 2020年5月12日 (火) 07:29 (UTC) 返信
Navboxの折り畳み機能はモバイル全般的に対応していないらしく、これを使えば表示がされないようです。--150.66.94.250 2020年5月12日 (火) 07:33 (UTC) 返信
コメント モバイル版サイトの判定さえできれば、
PC版 → Navboxを使う(折り畳み可)
モバイル版 → Navbox以外の代替手段(折り畳み不可)
とか変えられるのですが。--Atmark-chan <話 /稿 > 2020年5月12日 (火) 07:36 (UTC) 返信
それが可能な代替策をお持ちでしたらご教授ください。よろしくお願いします。--150.66.94.250 2020年5月12日 (火) 07:39 (UTC) 返信
コメント MediaWiki:Mobile.css のcssファイルはモバイル版であることを取得しているのですよね。--Tmv (会話 |投稿記録 ) 2020年5月12日 (火) 08:58 (UTC) 返信
賛成 意見募集中以下を表示するための改良に賛成します。依頼や選考へリンクしていない状態を脱すべきでしょう。--Yuri Umino (会話 ) 2020年5月18日 (月) 00:38 (UTC) 返信
縦画面モバイル環境など横描画領域が小さい環境でテーブルレイアウトによって無理やり二段表示されて可読性が低下しているため、勝手にテーブルレイアウトを解消して responsive な flex に しました。問題があったら勝手に戻してください。--rxy (会話 ) 2020年5月12日 (火) 10:42 (UTC) 返信
感謝 良いと思います。ありがとうございます。--Atmark-chan <話 /稿 > 2020年5月12日 (火) 12:23 (UTC) 返信
影響の大きいページの編集は事前に提案してください、などと言ったら同調圧力だと恫喝されそうなので何も申しません。大変見やすくなって助かります。--175.205.11.67 2020年5月12日 (火) 15:34 (UTC) 返信
最近、ちゃんとした記事を書けていないと思っていて、手元にコロナウイルスパーティー と免疫パスポート が翻訳途中で放置されているのですが、ちょっとコロナから離れた記事を書いてみたいと思ったので、こちらのページを参考に翻訳対象を決めようと思ったのですが、バーンウッド・フォレスト は手頃なサイズの生地ですし、これに着手しようと思ったのですが、疑問が出てきたので質問したいと考えています。主題の概略として「古代イングランド王国の御猟場」とあるのですが、イングランド王国 によれば、イングランド王国は927年から1707年にかけて存在した国家ということなのですが、古代#西洋史 の「西洋史においては、古代ギリシアにおけるエーゲ文明の成立から西ローマ帝国の崩壊(476年)まで[2]。このほか、ローマ帝国の3世紀の危機から7世紀までを「古代末期」とする時代区分もある。 」という説明と矛盾するように思いますし、「"古代イングランド王国"」で検索したところ、ウィキペディアのページが3件ヒットしたのを別にすれば[2] と[3] の2件しかヒットしませんでした。翻訳元の英語版には確かに“Bernwood Forest was one of several forests of the ancient Kingdom of England ”とは書かれていますが、これを「古代 イングランド王国」と翻訳してしまってよいのか非常に悩んでいます。イングランドの歴史に詳しい方からの支援を賜りたいのですが、どうすればよいでしょうか? 片割れ靴下 (会話 ) 2020年5月14日 (木) 06:09 (UTC) 返信
コメント まず、Bernwood Forest の歴史に関しては下記の論文が参考になると思います。
当方では残念ながら論文の1ページ目しか読めないので、英語版記事から推測するしかないのですが、概ね10世紀からジェームズ1世の時代まで存在した森とみられるので、ancient の訳語にこだわらずに「少なくともウェセックス朝 より存在する森」とかはいかがでしょうか?
この類の質問はこのノートページよりWikipedia:執筆・翻訳者の広場 のほうが適切であるかと思いますが、移動するかどうかは片割れ靴下さんにお任せいたします。--ネイ (会話 ) 2020年5月14日 (木) 07:58 (UTC) 返信
ご教示ありがとうございます。ありがとうございます。次回は適切な場所に投稿するように心がけます。 片割れ靴下 (会話 ) 2020年5月14日 (木) 09:29 (UTC) 返信
国の面積順リスト - Wikipedia
様々な人物の思惑も絡むせいでしょうか、各人が好き勝手に編集して無法地帯化していると思います。具体例は枚挙にいとまがありませんが、私が気付いた範囲で述べます。
①「属領については、それらの独立国家とは区別できるよう、斜め字で表す。また、独立状態だが国際的承認が少ない、又は無い国家は斜字で表記し、ランキングには含めていない」
→実際の最新版では、斜体字で表記された国はない。(個人的には、日本国が承認している国家のみで順位をつけ、それ以外の地域を斜体時にしたらよいと思いますが)
②順位を2つ記載された(ようにしか見えない、なぜか表記方法が「/」「()」の2通りあります)国が18ほどありますが、だいたいが無茶苦茶です。
・「15/10 スーダン」とありますが、10位になる根拠が全く不明です。この変更は2020年4月3日(金)10:08に為されていて、多数の間違いがそのまま引き継がれてしまっているようです。10位のアルジェリアや、11位のコンゴ民主共和国の面積が、英語版とけっこう食い違ってます。
「57/53 スウェーデン」「72/65 フィリピン」「73/75 ブルキナファソ」なども意味不明な順位が付いてます。
・「35(33) パキスタン」とありますが、備考には「インドに管理されたカシミールを含めた面積は 881,912 km2で34位」と書いてあります。おそらくインドに管理されたカシミールを含めた面積は 881,912 km2で33位」の誤りなのでしょう。同様の間違いは多いです。
③4位のアメリカですが備考欄に「ブリタニカ百科事典では 9,522,055 km2」と書いてあるにもかかわらず、面積「9,631,420 – 9,859,998」。おかしいです。--Nannyanenn (会話 ) 2023年5月15日 (月) 07:06 (UTC) 返信
属領も一緒くたに、通しで順位がつけられています。上記で問題提起した「国の面積順リスト」や英語版の方式に変更するべきではないでしょうか。
アブハジア、南オセチア、北キプロスなども、日本は承認していないので順位を付ける必要ないにしても「リスト」には含めるべきだと思います。--Nannyanenn (会話 ) 2023年5月15日 (月) 07:18 (UTC) 返信
作業する方を募集中の欄に「Wikipedia:修正依頼 」を加えることを提案します。現在の欄に加筆はありますが除去など多くの問題を募集できる修正依頼を目立つようにするべきだと考えています。また、ボランティア募集依頼の1つとして書かれている「Category:修正が必要なページ 」についても独立した項目として記することで問題のあるページのテンプレートが貼られたページの修正の促進につながると思いますがいかがでしょうか。--コイコイ (会話 ) 2023年12月14日 (木) 08:32 (UTC) 返信
ご意見はないようなので作業する方を募集中の欄に加筆いたします。--コイコイ (会話 ) 2023年12月26日 (火) 14:00 (UTC) 返信