ノート:西洋の命数法タイトルの『西洋』と記述内容にずれがあります西洋という言葉自体あいまいな概念ですが、記述内容でオーストラリア、インド、プエルトリコ、ブラジルなどがあるところを見ると、これらを西洋という言葉でくくっているタイトルは誤解を与えるとおもいました。もとがenでlong and short scaleなので、西洋でくくったところは、記事創設者がWikipediaでいうところの、originalなんとか、つまり創作をしたことにあたるのではないでしょうか。 また、大本がenだからとおもいますが、long scaleとshort scaleという用語で全体を貫いているのも英語主体の観点を作り出し、各国語と断わっていることと、直接的ではないにせよ全体がしっくりこない、ずれているのではないかと思わせる一因ではないでしょうか。 基本的な定義を表すタイトルが英語記事のものから変えてしまっているために、タイトルと定義と内容がそれぞれあっていないと感じられるのです。 まずタイトルはなにが適切なのだろうと考えたのですがまず、『英語の命数法』とするのもひとつかとおもいますが、enでは、英語の命数法ではなくlong and short scaleなので、『ロングスケールとショートスケール (命数法)』とするのも一案かなともおもいました。これなら、インドがあってもおかしくないでしょう。西洋の命数法を解説したいのではなくロングスケールとショートスケール を解説したいというのをタイトルで表せば、後の編集者の誤解を減らせるのではないでしょうか?その上で各国語というのをやめて、各国でのロングスケールとショートスケールの適用状況について記すことに専念するほうがわかりやすいとおもうのですが。 思いつきですみません。申し訳ないですが、通りすがりでの意見です。でもそのほうが、一閲覧者の感想を表すのではないかともおもい、記しています。出典明記がはってあるのはenからの訳だけじゃないからでしょうか?訳以外に出典があるのであればそのタイトルが参考になりますね。特にそれが日本語の出典なら。現在乱れているように見えても、後でリファインできればいいのですが、タイトルと定義がぶれている場合、ベクトルが定まらないとおもうので書きました。余裕ができたら、記事のほうに参加したくおもっています。ひとまず失礼します。--Pararinpooh 2006年12月27日 (水) 02:58 (UTC)
|
Portal di Ensiklopedia Dunia