フードD
フードD(フードディー)は、北海道苫小牧市に本社を置く株式会社豊月(ほうげつ)が運営するスーパーマーケットチェーンである。セルコグループ、CGCグループの加盟店。 概要北海道の道央圏を中心に店舗を展開している独立系のスーパーマーケット。出店数は11店(2023年現在)[2]。 苫小牧港から引き揚げた魚介類や地元農家からの朝どり野菜など、鮮度の高い生鮮商品を売りにしている[2][3]。生鮮や惣菜の売り場は対面式[4][5]。LISTA店など高質系の店舗では惣菜部門にホテルで修行したシェフを招聘し、シェフ監修のメニューを販売している[3][4][5]。 歴史創業現会長、豊岡憲治は樺太で生まれた。芦別に引き揚げてから、両親が戦後の混乱の中、菓子店を始めた。 実家の菓子店は一番弟子に引き継がれ、両親は戸板に野菜や雑貨を置いた戸板商売で成功を収めつつあり、スーパーの原型が形づくられていた。 芦別は炭鉱閉山が進みかつての賑わいが失われていたため、憲治は将来発展する土地を見定め、雪が少ないことや、樺太から引き揚げてきた王子製紙の社員が多いことを理由に苫小牧を選び、1973年11月 豊岡ストアーが苫小牧市見山町にオープンする[6]。 フードDやがて時代は転換点を迎える。憲治氏はいち早くディスカウント業態への転換を進めた。覚えやすくて単純な店名ということで、「フードD」に決め、苫小牧を中心にフードD1からフードD7まで店舗をチェーン化していった[6]。 1993年、双葉店をフードD1に転換[6]。商品アイテムも3000に絞り、その分、徹底して安く売ることが出発点だったが、社員のレベルが上がるのと同時にアイテム数を拡大し、品揃えの充実を図った。その後、澄川店、見山店、芦別店をフードDにリニューアル、1996年にフードD5(現・365千歳店)を開店。2001年6月にはフードD7(現・生鮮市場美しが丘店)を開店し、札幌に進出した[7]。 2004年、小売業やゴルフ場経営などを行う「ほしの」とスーパー部門で業務提携した。業務提携後、ほしのの老舗スーパー、ショップインいちいは豊月が仕入れ、企画を行い、従業員は継続して雇用する予定とした。沼ノ端はスーパー激戦区になりつつあり、体力をなくすまで独自運営するよりは、傘下に入った方が良く、力のあるスーパーと提携することで将来的には地域のためになるとほしのが判断した[8]。2004年7月にフードD沼ノ端生鮮館を開店[9]。 フードD食彩館2007年には、それまでのディスカウント一辺倒からクォリティにも力点を置く「Q&D(クォリティ&ディスカウント)」に修正、フードDの店名に新たな食彩館を付け足し、イメージを摺り足で変えていく戦略を導入[6]。 2009年10月、2階建て約3300㎡倉庫付きの旧北酒連道南支社跡を取得し、営業本部を澄川店2階から移転した。営業本部はこれまでも販売管理や商品の入出庫など一部本社機能を担っていたが、移転を機に、経理や労務管理も集約。取得建物の大半が倉庫で物流機能も備え、大量仕入れが可能になり、価格に反映させたいとした[10]。 高質化店舗2010年9月17日、江別市大麻にLISTAをオープンした。これまでのクオリティ&ディスカウントを軸に、鮮度、買いやすい品揃えを徹底した新業態の実験店舗で、牛乳や食パンは当日作られたものだけを定価販売、肉類なども製造後5時間だけ定価販売し、それを過ぎたものに値引きシールを貼り、作ったその日、その時間から並べるという、これまでの常識と逆転の発想を取り入れた[11][12]。 同年11月9日には志賀総合食料品店のスーパーバルス日新店が営業していた日軽北海道所有の建物に高質化2号店となるVianを開店した[13][14]。 2011年澄川食彩館を激安店のフードDザ・プライスに転換[15]。2014年 同一商圏内で競合店と差別化するには、価格よりも生鮮、デリカで顧客の満足度を高めるのが必要と判断し、高質化店舗のOASISへ転換した[16]。 2015年に持株会社、豊月ホールディングスを設立[17][18][19]。 フードD3652016年、同業者やドラッグストア、家電量販店などによるグローサリー食品の低価格販売により、中間層の顧客争奪戦が繰り広げられていることから、生鮮の強いDS店なら低価格競争の中で差別化できるとの判断で、OASISをEDLPのフードD365OASISに転換[20]。他店舗も順次、転換を進めた。 その後は既存店の建て替えも進められ、2017年に双葉店を、2020年に見山店を建て替え、OASISも建て替え予定で周辺の土地買収を進めてきたが、建築費の高騰でリニューアルと一部増築に変更した[20][21][22][23]。双葉店、見山店は豊月HDが店舗を所有、豊月に賃貸する形を取っている[18][19]。 芦別本店の閉店と跡地の賃貸2023年3月31日に、芦別本店を閉店した。 同社にとって飛び地の店舗だったが、本社を芦別市に置き続けて、発祥の地の店舗として存続を図ってきた。最盛期は年間10億円あった売り上げが、現在は半分以下になったこと、それ以上に働き手の高齢化と新たな働き手を見つけられないこと、 同社創業関係者が現地におらず、店舗の運営管理に目が行き届かないことも重なり閉店を決断した[24]。そして2023年4月6日、本社を本部機能があった苫小牧市に移転[25]。これで菓子店舗時代から含めて、75年間にわたる芦別での事業展開を終えた。 跡地は、屋上を補修し、賃貸物件としてツルハと10年間の賃貸借契約を締結。2025年7月17日、ツルハドラッグ芦別南店がオープンした[26][27]。 フードD生鮮市場2024年、買い物客の低価格志向が一段と強まっていることから、365OASISを生鮮食品の鮮度と日配品やグロサリー商品の低価格を訴求する新業態フードD生鮮市場に転換することを決めた。フードDは元々、ディスカウント業態だったので、原点に戻ってお客の需要に応えたいとした[28]。 フードD365 OASIS店を7月7日午後2時をもって改装のため一時閉店し、この時点では8月上旬オープン予定とした[29]。8月8日フードD 生鮮市場 澄川店に改装し、開店。改装は約4億5千万円を投じ、バックヤードだった部分の店舗への拡充などを行い、売り場面積は約1600平方メートルで、駐車場は約70台から100台以上に増やした[1]。 この店舗が軌道に乗れば、他店舗も生鮮市場にリニューアルしていく考えで[23]、沼ノ端店も10月中のリニューアルオープンを目指しており、生鮮市場店同様、生鮮食品を中心に強化する方針[1]。 365沼ノ端店を生鮮市場に改装のため9月23日13時にて一時閉店[30]。10月17日、フードD生鮮市場沼ノ端店としてリニューアルオープンした[31]。 2025年は札幌市内の数店舗を、生鮮市場に変更予定で、老朽化している店舗を中心に検討[32]。2025年3月23日、Value店を改装のため一時閉店し[33]、4月24日、フードD生鮮市場美しが丘店としてリニューアルオープンした[34]。秋口には、さらにもう1店舗を転換予定[35]。 沿革
店舗出典:[49] ※店名の頭にある365は「さんろくご」と読む。
閉店した店舗
関連項目出典
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia