ボロネーゼ

ボロネーゼ
伝統的にタリアテッレと和えて調理されたボロネーゼ
フルコース メインディッシュ
発祥地 イタリアの旗 イタリア
地域 ボローニャ
関連食文化 イタリア料理
提供時温度 熱々
主な材料 スパゲッティ
テンプレートを表示

ボロネーゼイタリア語: bolognese, ボローニャ方言: bulgnàisa)は、刻んだタマネギセロリなどの香味野菜で炒め、焼いた挽肉ワインを合わせたボローニャ地方発祥のイタリア料理である。正式名称はラグー・アッラ・ボロニェーゼイタリア語: ragù alla bolognese, ボローニャ方言: ragò a la bulgnàisa)。フランス語読みでボロネーズ (sauce bolognaise) とされることもある。

概要

イタリア南部の簡単な調理法しかなかったパスタを、「肥満の街 (La Grassa)」として知られていた北部のボローニャの裕福層が、隣接するフランスラグー: ragout 煮込み)をもとに肉や野菜、ワインなどを贅沢に使用して作らせたのが起源とされている。なお異論もあり、本来ボローニャではソース単体の料理として成立したが、諸外国でパスタソースに用いられているとの知らせを得て、現在の形に収束していったともいう[1]

1982年にイタリア料理アカデミーイタリア語版[2] のボローニャ代表によって発行されたレシピは、牛肉パンチェッタ、タマネギ、ニンジン、セロリ、トマトペーストブイヨン赤ワイン、そして牛乳およびクリームに制限している。ソフリットとしてプロシュットモルタデッラ、またはポルチーニが加えられることもある。伝統的なボロネーゼとは違った作り方として、牛肉とともに豚肉鶏肉ガチョウレバーを使用したり、オリーブ油とともにバターを使用するレシピも存在する。また、実際にはトマトペーストではなく、トマトソースを使うレシピも広く知られている。

イタリアでは、伝統的にタリアテッレと和えて調理される (tagliatelle alla bolognese)。またはラザーニャカネロニとして調理される。ビゴリリガトーニなどのパスタと合わせることもある。

イタリア国外では、一般的にスパゲッティと和えて提供されており、この調理法はイタリア国内にも広がってきている[2]。しかし、スパゲッティ・ボロネーゼ(Spaghetti alla Bolognese, スパゲッティ・ボローニャ風の意)は、イタリア南部のように乾いたパスタではなく、鶏卵を原材料としたパスタが好まれたエミリア料理 (cucina emiliana) の伝統には属さないものであり、本来のボローニャ風とは異なる。

脚注

出典

  1. ^ パスタ図鑑(JAPANESE EDITION)マイナビ出版・刊行 2020年6月30日発刊 92頁。
  2. ^ a b 特産グルメ Gastronomia(ボローニャ県公式ページ)”. ジャパンイタリア・トラベルオンライン. 2018年2月16日閲覧。

関連項目

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya