ラテン文字拡張C (ラテンもじかくちょうC、英語 : Latin Extended-C )は、Unicode の98個目のブロック 。
解説
ラテン文字 のうち、基本ラテン文字 、ラテン1補助 、ラテン文字拡張A 、ラテン文字拡張B 、IPA拡張 、音声記号拡張 、音声記号拡張補助 、ラテン文字拡張追加 のいずれのブロックにも含まれていないものが収録されている。
Unicodeのバージョン5.0において初めて追加された。
収録文字
コード
文字
文字名(英語)
用例・説明
正書法用ラテン文字の追加
U+2C60
Ⱡ
LATIN CAPITAL LETTER L WITH DOUBLE BAR
パプアニューギニア のメルパ語 (英語版 ) 及びニー語 (英語版 ) の正書法で軟口蓋側面摩擦音(IPA : [ʟ̝])を表す[ 1] 。
U+2C61
ⱡ
LATIN SMALL LETTER L WITH DOUBLE BAR
U+2C62
Ɫ
LATIN CAPITAL LETTER L WITH MIDDLE TILDE
パプアニューギニアのコボン語 (英語版 ) の正書法で歯茎硬口蓋側面接近音(IPA: [ʎ̟]、拡張IPA :[ȴ])を表す[ 1] 。
対応する小文字はIPA拡張 ブロックのU+026B ɫである[ 2] 。
U+2C63
Ᵽ
LATIN CAPITAL LETTER P WITH STROKE
コロンビア のタニムカ・レトゥアラ語 (英語版 ) の正書法で[ɸ ]を表す[ 1] 。
バンディアル語 、アメリカの音声記号 でも用いられる。
対応する小文字は音声記号拡張 ブロックのU+1D7D ᵽである[ 2] 。
U+2C64
Ɽ
LATIN CAPITAL LETTER R WITH TAIL
スーダン のヘイバン語 (英語版 ) 、コアリブ語 (英語版 ) 、モロ語 (英語版 ) 、オトロ語 (英語版 ) の正書法で用いられる[ 1] 。
対応する小文字はIPA拡張ブロックのU+027D ɽである[ 2] 。
ɽをそのまま大文字化したような異体字も存在するが、Rにtailが付いた形がより好ましい[ 1] 。
U+2C65
ⱥ
LATIN SMALL LETTER A WITH STROKE
対応する大文字はラテン文字拡張B ブロックのU+023A Ⱥである[ 2] 。
U+2C66
ⱦ
LATIN SMALL LETTER T WITH DIAGONAL STROKE
対応する大文字はラテン文字拡張BブロックのU+023E Ⱦである[ 2] 。
ウイグル語 用の追加
U+2C67
Ⱨ
LATIN CAPITAL LETTER H WITH DESCENDER
ウイグル新文字(UYY)で[h ]を表す。
なお、UYYにおいて通常のHは[x ]を表す。
U+2C68
ⱨ
LATIN SMALL LETTER H WITH DESCENDER
U+2C69
Ⱪ
LATIN CAPITAL LETTER K WITH DESCENDER
UYYにおいて[q ]を表す。
U+2C6A
ⱪ
LATIN SMALL LETTER K WITH DESCENDER
U+2C6B
Ⱬ
LATIN CAPITAL LETTER Z WITH DESCENDER
UYYにおいて[ʒ ]を表す。
U+2C6C
ⱬ
LATIN SMALL LETTER Z WITH DESCENDER
その他の追加
U+2C6D
Ɑ
LATIN CAPITAL LETTER ALPHA
アメリカの音声記号で無声音化 した中舌広母音 の[ḁ̈]を表す[ 3] 。
対応する小文字はIPA拡張ブロックのU+0251 ɑである[ 2] 。
U+2C6E
Ɱ
LATIN CAPITAL LETTER M WITH HOOK
アメリカの音声記号で無声音化した[ɱ̊]を表す[ 3] 。
対応する小文字はIPA拡張ブロックのU+0271 ɱである[ 2] 。
U+2C6F
Ɐ
LATIN CAPITAL LETTER TURNED A
18世紀 の博物学者及び考古学者のEdward Lhuydがウェールズ語 の[ɔ ]を表す発音記号に用いていた[ 4] 。
対応する小文字はIPA拡張ブロックのU+0250 ɐである[ 2] 。
U+2C70
Ɒ
LATIN CAPITAL LETTER TURNED ALPHA
アメリカの音声記号で無声音化した[ɒ̥]を表す[ 5] 。
対応する小文字はIPA拡張ブロックのU+0252 ɒである[ 2] 。
U+2C71
ⱱ
LATIN SMALL LETTER V WITH RIGHT HOOK
IPA において有声唇歯はじき音 を表す。アフリカで多くの言語でこの音素が確認できていることから、2005年 4月に初めてこの記号が導入された。ラテン文字vと歯茎はじき音 を表すIPAの記号"ɾ"の合字を由来としている[ 6] 。
U+2C72
Ⱳ
LATIN CAPITAL LETTER W WITH HOOK
ブルキナファソ で話されるプグリ語 (英語版 ) 及びロビ語 (英語版 ) の正書法において、呼気音 の[w ]と吸気音 の[w↓]を区別するために用いられる[ 3] 。
U+2C73
ⱳ
LATIN SMALL LETTER W WITH HOOK
U+2C74
ⱴ
LATIN SMALL LETTER V WITH CURL
アフリカ言語学者によって用いられていた有声唇歯はじき音(現在の表記では[ⱱ])の発音記号[ 7] 。IPA非公式だが、IPAと共に用いられる。
クラウディウス文字
U+2C75
Ⱶ
LATIN CAPITAL LETTER HALF H
ギリシャ文字 のυ に対応し、ラテン語 においてギリシャ語 からの借用語 の[y ]に由来する[i ]を表す。
U+2C76
ⱶ
LATIN SMALL LETTER HALF H
UPA用の追加
U+2C77
ⱷ
LATIN SMALL LETTER TAILLESS PHI
中央寄りの円唇の/o/(medium rounded o; 恐らくIPAにおける[ɵ ]に相当)[ 2] を表す。
この文字は厳密にはUPAの文字ではなく、UPAが開発される以前にスカンジナビア半島 の諸言語の発音記号として用いられてきたスウェーデン 式のlandsmålsalfabetet 及びノルウェー 式のNorvegiaと呼ばれる発音記号で用いられたものである[ 8] 。
U+2C78
ⱸ
LATIN SMALL LETTER E WITH NOTCH
スウェーデンにおける方言の発音記号である、スウェーデン語方言字母 (landsmålsalfabetet)において[e̞ ]を表す[ 9] 。
U+2C79
ⱹ
LATIN SMALL LETTER TURNED R WITH TAIL
landsmålsalfabetetにおいて無声音の[l̥ ]を表す[ 9] 。
U+2C7A
ⱺ
LATIN SMALL LETTER O WITH LOW RING INSIDE
landsmålsalfabetetにおいて[o̞ ]を表す[ 9] 。
U+2C7B
ⱻ
LATIN LETTER SMALL CAPITAL TURNED E
無声化した、半母音 などのやや短い[ĕ̥]を表す。
U+2C7C
ⱼ
LATIN SUBSCRIPT SMALL LETTER J
周囲の音により弱化した[j ]を表す。
U+2C7D
ⱽ
MODIFIER LETTER CAPITAL V
[v̥̆](無声音化し、非常に短い[v ])を表す。
ショナ語 用の追加
U+2C7E
Ȿ
LATIN CAPITAL LETTER S WITH SWASH TAIL
[sᶲ](ホイッスル化した[s ])或いは[sʷ]を表す。
対応する小文字はラテン文字拡張BブロックのU+023F ȿである。
現在はsvと綴られる。
U+2C7F
Ɀ
LATIN CAPITAL LETTER Z WITH SWASH TAIL
[zᵝ](ホイッスル化した[z ])或いは[zʷ]を表す。
対応する小文字はラテン文字拡張BブロックのU+0240 ɀである。
現在はzvと綴られる。
小分類
このブロックの小分類は「正書法用ラテン文字の追加」(Orthographic Latin additions )、「ウイグル語用の追加」(Additions for Uyghur )、「その他の追加」(Miscellaneous additions )、「クラウディウス文字」(Claudian letters )、「UPA用の追加」(Additions for UPA )、「ショナ語用の追加」(Additions for Shona )の6つとなっている[ 2] 。
正書法用ラテン文字の追加(Orthographic Latin additions )
この小分類にはラテン文字のうち、様々な言語の正書法で用いられる字母が収録されている。
ウイグル語用の追加(Additions for Uyghur )
この小分類にはラテン文字のうち、中華人民共和国 において 1965年 から1982年 までの間ウイグル語 の表記に用いられたウイグル新文字 (ウイグル語 Uyghur Yëngi Yëziqi ; 中国語 新维文 ; 略称 UYY)と呼ばれる文字体系で使われた拡張文字が収録されている。
これらの文字は中国内におけるカザフ語 でも用いられていた[ 10] 。
その他の追加(Miscellaneous additions )
この小分類にはラテン文字のうち、様々な拡張文字が収録されている。
この小分類に含まれる、IPA の字母を大文字化したような文字はアメリカの音声記号 において無声音化した音を表すために用いられる。
クラウディウス文字(Claudian letters )
この小分類にはラテン文字のうち、クラウディウス文字 と呼ばれる、古代ローマ帝国 のクラウディウス帝 がラテン語 の表記のために考案した文字が収録されている。
なお、碑文のクラウディウス文字は全て大文字で書かれるが、学者によっては小文字で書き写されることもある[ 2] ため小文字も収録されている。
UPA用の追加(Additions for UPA )
この小分類にはラテン文字のうち、フィンランド語 などのウラル語族 の言語の発音を示すために用いられる発音記号 の一つである、UPA (Uralic Phonetic Alphabet ; ウラル音声記号 (英語版 ) )のための字母が収録されている。
ただし、本小分類の一部にはUPA用のものではなく、スウェーデン において方言の発音を表す発音記号の一つである、landsmålsalfabetet と呼ばれるスウェーデン語方言字母 に由来するものが含まれている。
ショナ語用の追加(Additions for Shona )
この小分類にはラテン文字のうち、ジンバブエ の公用語の一つであるショナ語 において1932年 から1955年 までの間[ 5] の古い正書法で用いられていた字母が収録されている。
文字コード
履歴
以下の表に挙げられているUnicode関連のドキュメントには、このブロックの特定の文字を定義する目的とプロセスが記録されている。
バージョン
コードポイント[ a]
文字数
L2 ID
ドキュメント
5.0
U+2C74
1
L2/04-246
Lorna Priest (15 June 2004), Proposal for additional Latin phonetic and orthographic characters (英語)
L2/04-348
Lorna Priest (15 June 2004), Proposal for additional Latin phonetic and orthographic characters (英語)
U+2C60..2C64
5
L2/04-372
Lorna Priest (1 November 2004), Proposal to Encode Additional Latin Orthographic Characters (rev 12/2004, = WG2 N2847) (英語)
U+2C77
1
L2/05-189
Juhani Lehtiranta (2 August 2005), Report on progress in implementing the Uralic Phonetic Alphabet with indication of the need for additional characters and symbols (英語)
U+2C65..2C66
2
L2/05-076
Mark Davis (16 February 2005), Stability of Case Folding (英語)
U+2C67..2C6C
6
L2/05-029
Lorna Priest (26 January 2005), Proposal to encode additional Latin orthographic characters for Uighur (WG2 N2931) (英語)
L2/05-263
China N.B. (21 September 2005), Supporting references for N2931: Proposal to Encode Additional Latin Characters for Uighur and Kazak Latin Alphabet (WG2 N2992) (英語)
U+2C75..2C76
2
L2/05-193
Michael Everson (8 August 2005), Proposal to encode Claudian Latin letters to the UCS (WG2 N2960) (英語)
5.1
U+2C71
1
L2/05-208
Peter Constable; John Esling (5 August 2005), Approval of new IPA sound: the labiodental flap (英語)
U+2C78..2C7A
3
L2/06-036
Erkki I. Kolehmainen (30 January 2006), Proposal to encode characters for Ordbok över Finlands svenska folkmål (英語)
U+2C6D..2C6E,2C72..2C73
4
L2/05-097
Peter Constable; Lorna Priest (25 April 2005), Proposal to Encode Additional Latin Phonetic and Orthographic Characters (revision 2, 2005/08/11) (英語)
U+2C7B..2C7D
3
L2/06-215
Finland (17 May 2006), Proposal for Encoding 3 Additional Characters of the Uralic Phonetic Alphabet (WG2 N3070) (英語)
U+2C6F
1
L2/06-266
Michael Everson (1 August 2006), Proposal to add Latin letters and a Greek symbol (WG2 N3122) (英語)
5.2
U+2C70,2C7E..2C7F
3
L2/07-334
Lorna Priest (17 October 2007), Proposal to encode two phonetic characters and two Shona characters (revised) (英語)
^ 提案されたコードポイントと文字の名前は、最終決定と異なる場合がある。
出典
^ a b c d e Lorna Priest (2004年11月1日). “Proposal to Encode Additional Latin Orthographic Characters (rev 12/2004, = WG2 N2847) ” (英語). Unicode. 2024年12月14日閲覧。
^ a b c d e f g h i j k l “The Unicode Standard, Version 15.1 - U2C60.pdf” (PDF) . The Unicode Standard (英語). 2024年12月13日閲覧 .
^ a b c Peter Constable; Lorna Priest (2005年4月25日). “Proposal to Encode Additional Latin Phonetic and Orthographic Characters (revision 2, 2005/08/11) ” (英語). Unicode. 2024年12月14日閲覧。
^ Michael Everson (2006年8月1日). “Proposal to add Latin letters and a Greek symbol (WG2 N3122) ” (英語). Unicode. 2024年12月14日閲覧。
^ a b Lorna Priest (2007年10月17日). “Proposal to encode two phonetic characters and two Shona characters (revised) ” (英語). Unicode. 2024年12月14日閲覧。
^ Peter Constable; John Esling (2005年8月5日). “Approval of new IPA sound: the labiodental flap ” (英語). Unicode. 2024年12月14日閲覧。
^ Lorna Priest (2004年6月15日). “Proposal for additional Latin phonetic and orthographic characters ” (英語). Unicode. 2024年12月14日閲覧。
^ Juhani Lehtiranta (2005年8月2日). “Report on progress in implementing the Uralic Phonetic Alphabet with indication of the need for additional characters and symbols ” (英語). Unicode. 2024年12月14日閲覧。
^ a b c Erkki I. Kolehmainen (2006年1月30日). “Proposal to encode characters for Ordbok över Finlands svenska folkmål ” (英語). Unicode. 2024年12月14日閲覧。
^ China N.B. (2005年9月21日). “Supporting references for N2931: Proposal to Encode Additional Latin Characters for Uighur and Kazak Latin Alphabet (WG2 N2992) ” (英語). Unicode. 2024年12月14日閲覧。
関連項目