伊賀忍法帖
『伊賀忍法帖』(いがにんぽうちょう)は、日本の推理作家山田風太郎が著した長編伝奇小説、時代小説。『漫画サンデー』1964年4月号から8月号まで連載された。“忍法帖もの”の第11作にあたる。連載終了直後に同社から単行本化された。 あらすじ戦国の世に現れた謎の男・果心居士。様々な術を操り、その目撃・体験談が多く語られている存在だが、その彼が武将松永弾正のもとに呼び出された。弾正は三好義興の妻・右京太夫に恋心を抱いており、どうにかして彼女を手篭めにしようと企んでいたのだった。 果心が提案したのは「淫石」を作るという計画だった。「淫石」とはすなわちどんな女の心も蕩かすという催淫剤のこと。それは、女達を果心の配下である7人の忍法僧が強姦し、そこから得られる愛液を煮詰めることによって作られる。その計画のおぞましさに、居合わせた千宗易、柳生新左衛門は戦慄する。 計画は実行に移され、忍者僧たちは多くの女を捕らえ、陵辱し、淫石を作り始める。女たちは愛液を搾取され5人に1人は死に至り、生き残っても狂人になってしまうのだった。作業は順調に進められていったが、それはあまりの悲惨さに、命じた弾正さえもが辟易するような有様だった。 そこに捕らえられた女のひとりに伊賀忍者・笛吹城太郎の妻・篝火(かがりび)がいた。彼女は元遊女で、城太郎と共に駆け落ちした先から伊賀に帰る途中を襲われ、根来僧達の奇怪な忍法に城太郎を倒され拉致されてしまったのだ。篝火は忍法僧達に極上の素材として陵辱されかかるが、それを拒んで自害してしまう。篝火が自分が執心している右京太夫そっくりだったこともあって惜しんだ弾正は、忍法によって篝火(の顔を持つ女)をよみがえらせ、自分の寵妃としてしまう。 死んだと思われていた城太郎は一命をとりとめ、あてどなく篝火を探しはじめるが、そのもとに瀕死の女が「淫石」を入れた平蜘蛛の茶釜を携えやってくる。それは、忍法で篝火をよみがえらせる代償として殺され、篝火の記憶だけが残った女だった。その口から事の次第を聞いた城太郎は、7人の根来忍者僧と松永弾正への復讐を誓い、戦いを挑んでいく。 主な登場人物
根来忍者僧「七天狗」いずれも総髪に僧形をした忍者で、全員が淫石を作るための術を心得る。薙刀などの普通の武術や忍者の技を使う他、それぞれ固有の超人の域に達する忍法の使い手でもある。
目録1. 戦国のメフィストフェレス 2. 淫石 3. 伊賀めおと雛 4. 忍法僧 5. 無惨流れ星 6. 死霊告知 7. 一匹狼 8. 行者頭巾 9. 壊れ甕 10. 大仏炎上 11. 臈たき人 12. 漁火 13. 月は東に日は西に 14. 鐘が鳴るなり法隆寺 15. 大仏供養 16. 女郎蜘蛛 17. かくれ傘 18. 茶 19. 火の鳥 20. 柳生城楚歌 21. 果心火描図 映画
1982年12月18日に公開。配給は東映。『魔界転生』(1981年、東映)に続く、山田風太郎原作映画の第2弾[2]。『汚れた英雄』との2本立てで上映され、配給収入15億2500万円を記録した[3]。 制作前には「角川映画大型新人女優コンテスト」が開催され、本作でのヒロインデビューが優勝特典とされた。応募総数5万7480人の中から、九州地区代表の渡辺典子がグランプリに輝き、本作では新人ながら一人三役に挑んでいる[4]。また、本作には出演しないが、コンテストの特別賞に選ばれた原田知世も芸能界にデビューした。 金剛坊役を演じたプロレスラーのストロング小林は、この役名が気に入り「ストロング金剛」に改名した[2]。 製作費4億5000万円のうち、東大寺大仏殿に火が放たれるシーンには美術費1億5000万円が投入され[3]、実物大の大仏の本編セットや琵琶湖畔に建てられた1/6セットなど、大規模な造形物が用意された[2]。 忍者僧の使う忍術が異なっていたり、はては松永弾正が作中で死亡するなど、原作や史実にもよらない大胆な脚色がなされている。 角川映画は『伊賀忍法帖』『汚れた英雄』の劇場公開と同時にビデオ発売を行った[5]。この世界でも例のないビデオ発売に対し、全興連は映画の劇場公開に悪い影響が出ると抗議したが、角川春樹はテレビ放映・ビデオ販売・関連商品など映画の2次使用・3次使用をも含めて考えていく必要があると反論した[5]。キネマ旬報も、〔1983年〕現在、映画が映画館産業から映画産業に変化していく過程で、莫大な製作資金の回収方法と是認している[5]。 スタッフ
キャスト
主題歌漫画
『週刊コミックバンチ』で2004年24号から2005年21号にかけてシリーズ連載。脚本:呉屋真、画:草壁ひろあき。 脚注外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia