富士見川越バイパス

一般国道
国道254号標識
富士見川越バイパス
国道254号バイパス
路線延長 8.0 km
開通年 1981年8月1日全線開通
起点 埼玉県富士見市下南畑
終点 埼玉県川越市大字木野目
接続する
主な道路
記法
国道463号
国道16号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

富士見川越バイパス(ふじみかわごえバイパス)は、埼玉県富士見市下南畑交差点から同県川越市小仙波交差点に至る国道254号バイパス道路である。

富士見市下南畑付近(バイパス起点)

概要

国道254号(川越街道)の混雑緩和を目的に1977年昭和52年)6月に着工。1981年(昭和56年)8月1日に『富士見川越有料道路』として供用開始された。2009年平成21年)7月31日に28年間の料金徴収期間が満了し、翌8月1日午前0時から全区間無料開放され[1]、現在の名称に変更された。

立体交差を基本として信号機を少なくする構造を採用し、川越街道経由に比べ平均所要時間を約15分短縮[2]する効果がある。

都市計画決定以前の段階では、片側3車線とした地上一般部に加え、片側2車線とした高架構造の専用部(首都高速道路)を設ける構想があった。

有料道路時代の償還対象区間は、木野目(北)交差点より南側とし[注釈 1]、木野目(北)交差点 - 小仙波交差点は無料開放されていた。

路線データ

  • 路線名:一般国道254号
  • 起点:埼玉県富士見市下南畑
  • 終点:埼玉県川越市大字木野目
  • 延長:8.0 km
  • 規格:第3種第2級
  • 車線数:4車線
  • 車線幅員:3.25 m
  • 設計速度:60 km/h
  • 工事期間:1977年(昭和52年)10月7日から1981年(昭和56年)7月31日まで
  • 開通年月日:1981年(昭和56年)8月1日
  • 事業費:約108億

制限速度

一般道法定速度である60 km/hであるが、下南畑交差点の直前では40 km/hと標示されている。道路構造が高規格であり、最高速度を上回る速度で走っている車両も多い。このためしばしば白バイ覆面パトカー移動式オービスによる速度取締りが実施される。

歴史

勝瀬料金所(現在は撤去)
無料化直前の料金表

有料時代

1日当たりの通行台数は、1993年度(平成5年度)の約1万5400台(達成率101.5%、料金収入約313万3千円)をピークに、2008年度(平成20年度)は約9200台(達成率49.1%、料金収入約183万4千円)と低迷した[3]。2008年(平成20年)末までに約1億1700万台が利用したが[1]、通行料金収入だけでは建設資金を満額回収出来ず、約21億円の赤字が見込まれていたことから、埼玉県は2009年度(平成21年度)予算で事業清算に伴う補助金21億円を計上し[3]、執行されている[4][5]

通行料金

勝瀬料金所(富士見市)1ヶ所で徴収されていた。

無料開放後

道路管理者埼玉県道路公社から埼玉県川越県土整備事務所に変更され、2010年(平成22年)3月31日まで利用しなかった回数券の払戻しを実施したほか[7]、勝瀬料金所の撤去や道路標識に「R254バイパス」などの表記が追加された。

また1日当たりの交通量は、無料開放前は2008年度(平成20年度)の約9,200台[3]から無料開放後の2009年(平成21年)9月時点で約3.5倍の32,000台に増加した[8]

年表

  • 1977年(昭和52年)10月7日:着工
  • 1981年(昭和56年)8月1日:供用開始
  • 2009年(平成21年)
    • 7月31日:料金償還完了
    • 8月1日:無料開放

地理

通過する自治体

交差する道路

交差する道路 交差点名
国道254号(和光富士見バイパス)・志木方面
国道463号国道254号浦和所沢バイパス 下南畑(旧:富士見有料入口) 富士見市
埼玉県道334号三芳富士見線 ※立体交差
埼玉県道272号東大久保ふじみ野線 ※立体交差 ふじみ野市
埼玉県道56号さいたまふじみ野所沢線 渋井 川越市
埼玉県道335号並木川崎線 木野目※立体交差
埼玉県道336号今福木野目線 木野目(北)
国道16号川越バイパス)・八王子方面
埼玉県道15号川越日高線 小仙波
国道254号(川越バイパス)・東松山方面

沿線の施設

施設 所在地
三浦病院 富士見市
イムス富士見総合病院
富士見市立諏訪小学校
富士見市民文化会館 キラリ☆ふじみ
富士見市役所
東消防署
ららぽーと富士見
衛生組合富士見環境センター
富士見市立勝瀬中学校
ふじみ野市立さぎの森小学校 ふじみ野市
エコパ(ふじみ野・三芳町環境センター余熱利用施設)
上福岡総合病院
ふじみ野市立花の木中学校
小江戸はつかり温泉 川越市
城北埼玉中学・高等学校

ギャラリー

接続するバイパスの位置関係

東京方面)和光富士見バイパス / 浦和所沢バイパス - 富士見川越バイパス - 川越バイパス松本方面)

脚注

注釈

  1. ^ 料金所が1ヶ所しかないため、木野目(北)交差点から一般道と交差する渋井交差点までも実質的に無料で通行可能とされた。
  2. ^ 普通車は軽自動車中型車を含む。高速道路料金区分における普通車とそのけん引車両が該当[6]
  3. ^ 高速道路料金区分における大型車とそのけん引車両が該当[6]
  4. ^ 高速道路料金区分における特大車とそのけん引車両が該当[6]
  5. ^ 原動機付自転車自転車軽車両リヤカー人力車等)が該当[6]

出典

  1. ^ a b 富士見川越道路が8月から無料に」『MSN産経ニュース』2009年7月16日。オリジナルの2009年8月31日時点におけるアーカイブ。
  2. ^ 富士見川越有料道路マップ - ウェイバックマシン(2013年5月23日アーカイブ分)
  3. ^ a b c 「きょうから無料開放 富士見川越有料道路 未収21億円、県負担」『朝日新聞』2009年8月1日、埼玉地域版。
  4. ^ 平成21年度埼玉県道路公社収入支出決算書、埼玉県道路公社
  5. ^ 平成20年度包括外部監査結果に添付する意見に対する対応 - ウェイバックマシン(2014年5月5日アーカイブ分)、埼玉県ホームページ
  6. ^ a b c d 車種区分 - ウェイバックマシン(2009年5月30日アーカイブ分)、埼玉県道路公社
  7. ^ 富士見川越有料道路の無料開放について - ウェイバックマシン(2013年5月13日アーカイブ分)、埼玉県政ニュース、2009年7月16日
  8. ^ 平成22年9月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文 (土屋恵一議員) - ウェイバックマシン(2014年8月19日アーカイブ分)、埼玉県ホームページ、2010年10月21日

関連項目

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya