明星大学
明星大学(めいせいだいがく、英語: Meisei University)は、東京都日野市程久保2-1-1に本部を置く日本の私立大学。1923年創立、1964年大学設置。 概観
大学全体1923年(大正12年)に当時の成蹊学園事務局長であった児玉九十によって創立された明星実務学校を源とする。1964年(昭和39年)に明星大学を開学した。日野校に理工学部、人文学部(国際コミュニケーション学科、人間社会学科、日本文化学科、福祉実践学科)、経済学部、教育学部、経営学部、情報学部、デザイン学部[注釈 1]、心理学部、建築学部、データサイエンス学環の計9学部12学科1学環があり(学生数は約8,400人[1])、また大学通信教育課程[2](学生数は約7,200人[3])、大学院6研究科を設置している。 かつては岩手県田老町に田老鉱山を引き継いだ田老キャンパス、東京都青梅市に青梅キャンパスがあったが、2015年までに日野キャンパスに集約された。大学所在地は日野市だが、敷地南側が八王子市にあり、中央大学・明星大学駅(八王子市東中野)と直結している。 建学の精神「和の精神のもと、世界に貢献する人を育成する」 教育方針
校訓健康、真面目、努力 教育目標自己実現を目指し社会貢献ができる人の育成 教育内容と教育方法
沿革
基礎データ所在地
象徴校歌
学部・大学院構成学部
大学院
通信教育部
附属機関[6]
出版
学生生活「学友会(サークル等)」とは本大学に在籍する学生及び教員によって運営される組織である。下部組織である【学友会団体】と上部組織である【委員会】に大別される。なお、委員会のさらに上部には【合同役員会議】という組織があり、各委員会から2名ずつ選出される。学友会会長は明星大学学長、副会長は合同役員会議議長が兼任する。 【委員会】には5つの組織があり、うち執行委員会、体育会本部、文化会本部の3委員会には下部組織に【学友会団体】が所属する。合同役員会議の構成員はここから選出される。各委員会は下記の通り。
【学友会団体】は「部」「同好会」「愛好会」があり、後記の2つがサークルに該当する。学友会団体は現在約100団体が存在し、非公認の団体もいくつか存在する。コロナによる活動の制約が2年間続いたことにより11の団体が消失したが、制約解除後は新たな団体の創設活動が活発化している。 【委員会】執行委員会運営委員会と代表委員会が合併して誕生。のちに編集委員会も合流する形で吸収された。下部組織には「愛好会」がある。4部署で構成される。
星友祭実行委員会
体育会本部
文化会本部
吹奏楽団
【学友会団体】
学園祭明星大学の学園祭は「星友祭」と呼ばれ、毎年秋に開催される。当初は「体育大会」のみが企画されたが、運営委員会、各学友会団体からの強い要請により「研究発表会」を加えることになり2日間の日程で行われた。第2回からは前夜祭・体育祭・文化祭・後夜祭を7日間にわたって行われる体制が確立した。のちに、第5回からは体育祭を運営していた体育祭実行委員会、文化祭を運営していた文化祭実行委員会の機能を、上部組織であった星友祭実行委員会に一本化、星友祭すべてを一貫して運営した。現在は3日間の日程で行われている。 テーマ
過去に出演したゲスト(一部)
大学関係者と組織
大学関係者一覧→詳細は「明星大学の人物一覧」を参照
系列校学校法人明星学苑は本学の他、以下の学校を運営している。 過去にあった系列校
脚注注釈
出典
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia