『おとなのEテレタイムマシン』(おとなのイーテレタイムマシン)はNHK Eテレで2024年4月2日から放送されているテレビ番組。
概要
2023年4月7日から放送している『Eテレタイムマシン』を総合テレビも含めて教養番組・演芸番組・クラシック音楽番組などに広げている[1][2]。30分版と50分版があり、前者は、落語・料理・趣味などの教養系番組を中心に、後者はクラシック音楽・美術・ドキュメンタリーなどの文化系番組を中心に放送する。
2024年2月24日 - 3月にNHK BSプレミアム4Kで先行放送[3]。一部は4Kリマスターで放送している。
土曜日版のオープニングテーマは古関裕而「NHK教育テレビ開始音楽」[4]のアレンジ版で藤崎美乃が演奏している[5][注釈 1]。
一部の番組はNHKオンデマンドの配信を実施している。
放送時間
期間 |
本放送
|
再放送
|
2024年4月 -
|
火曜日 22:45 - 23:15
土曜日 22:00 - 22:50
|
水曜日 13:10 - 13:40
月曜日 13:10 - 14:00
|
放送リスト
2023年度
放送日 |
タイトル |
初回放送日
|
BSプレミアム4K
2024年 2月24日 |
ETV8「シリーズ授業」 |
1987年5月26日
|
2月25日 |
ETV8「シリーズ授業」 |
1988年11月29日
|
2月26日 |
ETV特集「苦渋の決断 水俣病40年目の政治決着」 |
1995年10月19日
|
2月27日 |
日曜美術館 |
1980年4月20日
|
2月28日 |
日曜美術館 |
1980年6月22日
|
2月29日 |
日曜美術館 |
1982年11月21日
|
3月1日 |
日曜美術館 |
1981年11月8日
|
3月2日 |
演芸指定席「火焰太鼓」古今亭志ん朝 日本の話芸「貧乏神」桂枝雀 |
1987年10月10日 1995年5月19日
|
3月3日 |
納涼落語特選(4)「居残り佐平次」 立川談志 日本の話芸「愛宕山」古今亭志ん朝 |
1979年8月3日 1993年5月9日
|
3月4日 |
知るを楽しむ「談志が語る手塚治虫・天才の条件」 |
2005年10月4日
|
3月5日 |
知るを楽しむ「談志が語る手塚治虫・天才の条件」 |
2005年10月11日
|
3月6日 |
知るを楽しむ「談志が語る手塚治虫・天才の条件」 |
2005年10月18日
|
3月7日 |
知るを楽しむ「談志が語る手塚治虫・天才の条件」 |
2005年10月25日
|
3月9日 |
一点中継つくる 「グラフィック・デザイナー・福田繁雄」 お笑い指定席「つぼ算」桂枝雀 演芸指定席「四段目」古今亭志ん朝 |
1988年5月15日 1990年4月7日 1988年10月22日
|
3月10日 |
一点中継つくる「美術家篠田桃紅」 お笑い指定席「くしゃみ講釈」桂枝雀 演芸指定席「お化長屋」立川談志 |
1988年5月22日 1991年1月26日 1985年5月10日
|
3月12日 |
知るを楽しむ「世阿弥の佐渡を歩く」 |
2005年12月7日
|
3月13日 |
知るを楽しむ「世阿弥の佐渡を歩く」 |
2005年12月14日
|
3月14日 |
知るを楽しむ「世阿弥の佐渡を歩く」 |
2005年12月21日
|
3月15日 |
知るを楽しむ「世阿弥の佐渡を歩く」 |
2005年12月28日
|
3月16日 |
一点中継つくる「友禅作家羽田登喜男」 東西落語特選「唐茄子屋政談」古今亭志ん朝 納涼落語特選「天神山」桂枝雀 |
1988年8月14日 1988年8月20日 1979年8月5日
|
3月17日 |
一点中継つくる「画家絹谷幸二」 落語特選「酢豆腐」古今亭志ん朝 落語特選「二人旅」立川談志 |
1988年7月17日 1982年8月21日 1986年8月29日
|
3月18日 |
きょうの料理「世界のひき肉料理」村上信夫 きょうの料理「プロのこつ」小野正吉 きょうの料理「夏休みのこどものおひる」小林カツ代 |
1980年5月12日 1984年4月4日 1985年7月25日
|
3月19日 |
知るを楽しむ「白洲正子目利きの肖像」 きょうの料理「春のすし」土井勝 きょうの料理「中国の豆腐料理」陳建民 きょうの料理「正月料理温かいごちそう」 |
2006年2月7日 1982年4月5日 1981年9月8日 1981年12月9日
|
3月20日 |
ETV特集「フジコ〜あるピアニストの軌跡〜」 知るを楽しむ「白洲正子目利きの肖像」 きょうの料理「わたしのすすめる正月料理」辰巳芳子 きょうの料理「豆腐三品」田村隆 きょうの料理「自炊する人のために」村上昭子 |
1999年2月11日 2006年2月14日 1984年12月10日 1992年7月27日 1981年11月26日
|
3月21日 |
知るを楽しむ「白洲正子目利きの肖像」 きょうの料理「野菜たっぷりの煮物」堀江泰子 きょうの料理「プロのコツ」高橋忠之 |
2006年2月21日 1984年2月6日 1986年11月19日
|
3月22日 |
ETV特集「モリチョウさんを探して」 知るを楽しむ「白洲正子目利きの肖像」 日曜美術館 |
1993年8月31日 2006年2月28日 1981年2月22日
|
3月23日 |
ETV特集「ゴジラのテーマをつくった男作曲家・伊福部昭」 ETV2001「老いをどう生きるか(1)」 日本の話芸「抜け雀」古今亭志ん朝 |
1997年11月26日 2001年1月22日 1991年11月1日
|
3月24日 |
ETV8 ETV2001「テロはなぜ生まれるのか 緒方貞子 ニューヨークで語る」 日曜美術館 |
1988年2月15日 2001年10月22日 1981年12月6日
|
3月25日 |
日曜美術館 |
1983年4月17日
|
3月26日 |
日曜美術館 |
1984年12月9日
|
3月27日 |
わたしの青春ノート「桂枝雀」 わたしの青春ノート「水木しげる」 |
1985年6月29日 1987年9月19日
|
3月28日 |
わたしの青春ノート「稲盛和夫」 わたしの青春ノート「さいとう・たかを」 |
1986年7月5日 1987年5月9日
|
3月29日 |
ETV特集「半分のふるさと日本イ・サンクムさん心の旅」 |
1993年8月30日
|
2024年度
放送日 |
タイトル |
初回放送日
|
火曜日
2024年 4月2日 |
演芸指定席「火焰太鼓」古今亭志ん朝 |
1987年10月10日
|
4月9日 |
日本の話芸「貧乏神」桂枝雀 |
1995年5月19日
|
4月16日 |
納涼落語特選(4)「居残り佐平次」 立川談志 |
1979年8月3日
|
4月23日 |
日本の話芸「愛宕山」古今亭志ん朝 |
1993年5月9日
|
4月30日 |
お笑い指定席「つぼ算」桂枝雀 |
1990年4月7日
|
5月7日 |
きょうの料理「世界のひき肉料理」村上信夫 |
1980年5月12日
|
5月14日 |
きょうの料理「春のすし」土井勝 |
1982年4月5日
|
5月21日 |
きょうの料理「夏休みのこどものおひる」小林カツ代 |
1985年7月25日
|
6月4日 |
知るを楽しむ「談志が語る手塚治虫・天才の条件」 |
2005年10月4日
|
6月11日 |
知るを楽しむ「談志が語る手塚治虫・天才の条件」 |
2005年10月11日
|
放送日 |
タイトル |
初回放送日
|
土曜日
2024年 4月6日 |
N響コンサート「ポリーニ」 |
1978年4月14日[注釈 2]
|
4月13日 |
N響コンサート「ヴァーツラフ・ノイマン」 |
1986年[注釈 3]
|
4月20日 |
N響コンサート「中村紘子」 |
1981年9月24日[注釈 4] 1988年10月13日[注釈 5]
|
4月27日 |
N響コンサート「堤剛」 |
1981年[注釈 6]
|
5月4日 |
ETV特集「フジコ〜あるピアニストの軌跡〜」 |
1999年2月11日
|
5月11日 |
ETV2001「老いをどう生きるか(1)」 |
2001年1月22日
|
5月18日 |
ETV8「シリーズ授業」 |
1987年5月26日
|
5月25日 |
ETV8「シリーズ授業」 |
1988年11月29日
|
6月1日 |
日曜美術館 |
1980年4月20日
|
6月8日 |
日曜美術館 |
1980年6月22日
|
6月15日 |
日曜美術館 |
1981年2月22日
|
2月15日 |
ETV8「シリーズ授業」児童文学者・椋鳩十「生きものはすばらしい」 |
1987年09月30日
|
脚注
注釈
- ^ BSプレミアム4Kでの先行放送ではオープニングはなし。
- ^ 収録日。
- ^ 収録日。
- ^ 収録日。
- ^ 収録日。
- ^ 収録日。
出典
関連項目
外部リンク