けんたろうとミクのワイワイキッズけんたろうとミクのワイワイキッズシリーズは、1999年4月から2004年3月(再放送を含めると実質2005年4月まで放送されていた)まで、キッズステーションなどで放送されていた30分間の子供向け番組で、提供はポニーキャニオンの一社提供番組。この番組は、幼稚園と小学校低学年を対象に制作された番組。 コンセプト1999年4月5日から2004年4月2日までキッズステーション(CS放送)、テレビ神奈川、テレビ北海道、テレビ埼玉、サンテレビ、とちぎテレビ、テレビ愛知等で放送された。 レギュラー本放送終了後、キッズステーションでは2004年6月から2005年4月15日まで毎週火曜・木曜に再放送されていた。 開始から半年間は、「みくおねえさんとワイワイキッズ!」のタイトルで放送されており、羽生単独で子供たちと一緒に出演していたが、1999年10月4日に速水が参加し現タイトルの「けんたろうとミクのワイワイキッズ!」に。2002年9月に羽生が脳腫瘍を発症して療養に入ってからは速水とワイワイキッズの子供たちによる進行となったが、治療の合間を縫う形で羽生も番組末期まで不定期出演の形でレギュラー出演し、番組タイトルも「けんたろうとミクのワイワイキッズ!」のまま終了まで放送された(羽生は番組終了から11か月後の、2005年2月22日に逝去)。さらに、『ワイワイキッズフェスティバル』と題し、中野サンプラザなどでワイワイキッズのコンサートも開かれ、大勢の客が詰めかけた。ハワイのサイパン島で開かれた番組収録に参加出来るツアーでは、速水とまゆのりが、ツアーに参加した子供たちといっしょに踊った。 歌、ダンス、手遊び、童謡、ノリにつっこみ、アニメなどが取り入れられ、非常にバラエティに富んだ番組であった。NHK教育テレビで放送中のおかあさんといっしょとはまたどこか違った楽しい雰囲気で、当時見ていた大人から子供を夢中にした。 歌のコーナーでは、番組オリジナル曲(出演者である速水・羽生が作詞または作曲を手がけた曲もある)や既存の童謡以外にも、歌謡曲や洋楽のポピュラー・ソング(アメリカン・ポップス)を原曲とする楽曲や、遊びうたを大幅にアレンジしたものもあった。 また、公私共に交流がある作詞家のもりちよこと速水が手がけた曲や、ホフディランの渡辺慎(今の活動中のペンネームはワタナベイビー)が速水に手掛けたオリジナル曲『恋のメロディー』も番組で発表された。 ワイワイキッズ オリジナルコーナー(順不同)『けんたろうお兄さんのあそびうた』速水が、わらべうたや子供たちが大好きなてあそびうたなどを歌うコーナー。おはなしゆびさんや、ふしぎなポケット、たのしいね、スイカの名産地などの様々な童謡も放送された。このコーナーは、ビデオ・DVD・CD化された。 『ミクのワイワイソング』羽生が英語のあそびうたや、日本の唱歌などを歌うコーナー。故郷やかわいいかくれんぼなどの童謡も歌った。日本語で歌うバージョンもあれば、自らが英語に翻訳したバージョンも放送された。こちらも、ビデオ・DVD・CD化された。 『手話ダンス』様々な童謡を、手話で踊るコーナー。このコーナーを作る際、当時手話ができるスタッフは誰もおらず、ボランティアの高齢者に手話を教えてもらいながら振り付けを考えたという逸話が残っている。こちらもビデオ化された。 『右脳イメージトレーニング』右脳イメージトレーニングのコーナーでは、七田チャイルドアカデミー(校長・七田眞)の監修の元、ひらがな、カタカナ、数字などのフラッシュカードがイラストと共に画面に素早く表示され、右脳(うのう)を鍛えるコーナー。五十音や数字などを覚えた後に次々と表示されるイラストとともに単語を覚えるもの。画面にイラストとカタカナや数字などで表記したテロップが表示される。キャラクターは、赤い毛むくじゃらのモジャラ(声 - 高乃麗)とその仲間たち(モジャリ・モジャル・モジャレ・モジャロ)がナレーションを務める。 『ちかのワイワイリトミック』おかあさんといっしょの身体表現のお姉さんだった松野ちかが、テレビを見ている子供たちに体を動かす楽しさを教えるリトミックのコーナー。ビデオとDVD化された。 『ミクのワイワイイングリッシュ』羽生が毎回英語のフレーズをワイワイキッズのキャラクター達と楽しく紹介するコーナー。会員制のプログラムとしてもワイワイキッズのサイトで配信された。こちらも、後にビデオとDVDとして発売された。 『けんたろうお兄さんの日本語れんしゅう』速水が、同じ言葉でも発音が全く違う言葉などを教えるコーナー。日本語の楽しさを伝えた。 『まねっこバンバン!』番組オリジナルのキャラクターのバンバン仮面が登場し、毎回バンバン仮面、速水、『まゆのり』達が体操するオリジナルの体操コーナー。バンバン仮面が番組キャラクターのクッピーと一緒に幼稚園や保育所などに出張に出向いた時もあった。 また、ワンポイントコーナーでは『バンバンワンポイント体操』としてまゆのりと一緒に解説をした。 『しほりんのワイワイ♪マジカルクッキング』童謡や歌に合わせて、火を使わず美味しく作れて食べられるお菓子を、しほりんこと中西しほりが紹介するコーナー。DVD化された。 『こいぬぐんだん』あさをゆうじ原作のシリーズキャラクター。CGアニメでストーリーが展開された。秋田犬のアキタくんなど、様々な犬のキャラクター等が登場した。ワイワイが終了した後、『モンすたージオ』でも放送された。 『なぞなぞモーピク』なぞなぞを出す犬のCGキャラクター、『モーピク』が毎回様々ななぞなぞを出す。赤ちゃん本舗限定で発売されたワイワイキッズのDVDでも登場した。なぞなぞのヒントを出すキャラクターとして、猫のヒントちゃんも登場している。 『大高輝美の フェルコットアニメ』フェルト作家として知られている大高輝美がフェルトのアニメを制作。フェルトで作られたキャラクター達が毎回楽しい物語を繰り広げる。後にビデオ化された。ナレーションは松野ちか。 『マギー博士の ふしぎてじな』マギーが、毎回子供が簡単に出来るように、不思議な手品を教えるコーナー。このコーナーのまとめが、ワイワイキッズのホームページに掲載されている。 『いっこく堂劇場』いっこく堂が操る腹話術人形のキャラクターが登場。日本の昔話や世界の名作を彼なりにアレンジしたコーナー。子供の素朴な疑問にも答えた。ポニーキャニオンよりビデオ化された。 『天才バカボンの九九はこれでいいのだ』山ちゃんこと山寺宏一と赤塚不二夫漫画『天才バカボン』の仲間たちが様々な音楽に合わせて歌いながら九九を学ぶコーナー。バカボン(声 - 山本圭子)やパパ(声 - 富田耕生)をはじめ、本官さん(声 - 茶風林)やレレレのおじさん、ウナギイヌなどいったおなじみのキャラクターが多数登場する。また、九九によって音楽は違っており、1の段はサンバ、2の段はレゲエ、3の段はワルツ、4の段はジャズ、5の段はラップ、6の段はロック、7の段はヘビメタ、8の段は阿波踊り、9の段はサルサとなっている。ビデオとCD-ROMで発売された。 他にも世界各地に生息する動物を紹介したり、実際に働く消防車や電車などの乗り物を紹介するコーナーもあった。こちらはDVD化されている。 出演
番組内での呼び方:けんたろうお兄さん
番組内での呼び方:ミクちゃん、ミクお姉さん
野菜のクワイと果物のイチゴをモチーフにしたキャラクター。
歴代ワイワイキッズ
主題歌
番組内のオリジナル楽曲・カバー楽曲
~番組オリジナル~
~カバー~
~番組オリジナル~
)
~カバー楽曲~
~番組オリジナル~
~カバー楽曲~
番組内で歌われた童謡など(順不同) けんたろう
Etc... ミク
Etc... まゆのり 関連項目
後番組モンすたージオ - 篠原ともえが出演していた子供向けバラエティ番組。ワイワイキッズで放送していたコーナーが一部引き継ぎで放送されていた。 外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia