しましまとらのしまじろう
『しましまとらのしまじろう』は、テレビせとうち(TSC)製作・テレビ東京系列で放送された『こどもちゃれんじ』シリーズ原作の教育アニメ(全年齢向けアニメ教育番組)。 概要1993年12月13日から2008年3月31日までの約15年間放送され、TXNのアニメ番組としては最長の放送期間を持つ。岡山県・香川県の民放テレビ局としては唯一の全国ネット番組にして、東名阪地区以外の民放テレビ局製作アニメとしては唯一の30分レギュラー枠作品でもあった。 TSCと同じ岡山市に本社を構えるベネッセコーポレーション(旧:福武書店)が番組スポンサーを務め(但しTXN系列局では他スポンサーもついている)、同社の乳幼児向け通信教育講座「こどもちゃれんじ」(当初は進研ゼミ「幼児・おやこ講座」)を原作としている。主にファミリー・一般層を対象にしている。 1回2本立てであり、1994年12月19日放送の第52話までは2本とも新作エピソードだったが、翌年1月9日放送の第53話からは新作エピソード1本と過去のエピソードの再放送1本の構成となった。1話の放送時間は10分であった。 当初はセル画で製作されていたが、1998年4月20日放送の第219話から作画方式をデジタルアニメーションに変更した。 しまじろうが「やあ、みんな!…次の『しましまとらのしまじろう』は、「(Aパートのサブタイトル)」ほか1本!見ってね~!」という予告があった。 放送終了後に後継番組として、従来のアニメパートの他に着ぐるみのしまじろうが様々な体験をする実写パートを加えた『はっけん たいけん だいすき! しまじろう』が2008年4月7日に開始された。これは登場人物の一部が異なるため本作とは別物語と言える。その後同番組は2010年4月5日から『しまじろう ヘソカ』に、2012年4月2日から『しまじろうのわお!』に改題された。 2009年末からはBS11で英語教育向けの『しましまとらのしまじろう日本語版・英語吹替版』が放送されており、日本語版の放送後に英語吹替版が続けて放送されていた。またアニメは「わお!」から普通の2Dアニメからフル3DCG化された。 2024年現在、DVD版・Blu-ray版はリリースされておらず、2002年度 - 2006年度の作品(30分作品3話を除く)をネット配信されている。しかしVHS版は全12巻合計48話(24回)を収録しているが、発売元の倒産で入手は困難である。 ストーリー概要世界観やキャラクター設定は原作の『こどもちゃれんじ』とほぼ同じだが、ストーリーは完全にアニメオリジナルである。 主人公の『しまじろう』を中心に、『ちゃれんじ島』(※最初期ではしましま島)での生活をオムニバス形式で描く。多くは家族や友人そしてゲストとのトラブル等をきっかけとして社会のルールなどを学び、そして考えながら絆を深める教訓話や、季節を楽しんだり夢の世界を冒険するといったファンタスティックなストーリーが多く取り上げられている。 本作品の登場人物は、ゲストキャラも含めてほとんどが動物を擬人化したものであるが、たまに妖精や魔女も登場する。 アニメの特徴として道具や書棚、ポスター等は記号で書かれていて、ディスレクシアでも内容が理解できるようになっている。この特徴ははっけん以降にも引き継がれている[注 2]。 登場キャラクター→詳細は「しまじろうシリーズの登場キャラクター」を参照
世界像
スタッフ
アニメ主題歌日付はテレビせとうち・同時ネット局のもの
「ハッピー・ジャムジャム」の8cmCDシングルには市販用(規格品番:TODT-9551)と、『こどもちゃれんじ』に関連して配布された非売品(規格品番:PCDSZ-1118)の2種が存在する。 「スキップステップアイランド」はアニメで使用開始されてから2年以上たった2000年7月19日に初めてCD発売され、幼児向けCDでは異例の初回出荷2万枚[1]を記録した。また、PS2用ソフト『太鼓の達人 わいわいハッピー!六代目』に収録されている。 エンディングテーマの映像は最初の「ずっともっと大好き」のみ全アニメーションだが、「ハッピー・ジャムジャム」以降は実写(着ぐるみ)も混ぜたダンス映像になり後続番組にもそのスタイルは引き継がれた。 なお、「ハッピー・ジャムジャム」は後続番組『はっけん たいけん だいすき!しまじろう』でもエンディングで流れているが歌手(しまじろう、とりっぴい、みみりん、らむりん)やアレンジが異なる。『しまじろうヘソカ』では2010年6月から「HESOKAバージョン」として流れている。なおこちらも歌手(鵜久森智美)やアレンジは異なり、エンディングではなくダンスコーナーの方で流れている。しかし2010年8月16日放送分から再びエンディングが流れるようになり、2011年1月10日放送分まで使用された。 「スキップステップアイランド」では1998年6月15日 - 2003年12月22日まで、タイトルロゴも動きしまじろうの従兄弟のトミーが登場していたが、2004年1月5日に映像が一新されたため登場しなくなったほか、タイトルロゴも静止画になり「しましまとらの」部分の字体が変わり「しましま」と「とらの」間のしまじろうの顔もなくなった。 「ハッピー・ジャムジャム」の映像も当初はしまじろうと子供2人が踊る映像だったが、2003年頃からしまじろう、みみりん、とりっぴい、らむりんが踊る映像に変更した。 「にゃんだこりゃ」の映像はしまじろう、みみりん、とりっぴい、らむりんとともに、ドット、からくさ、ペイズリーが音楽に合わせて踊る映像である。 アニメサブタイトルリスト→詳細は「しましまとらのしまじろうのエピソード一覧」を参照
テレビ以外での作品映画作品いずれも2002年にレンタル化。
『しまじろうのわお!』以降の映画作品については、しまじろうのわお!#映画を参照。 ライブ映画
プラネタリウム上映作品
交通安全教材作品
「しましまとらのしまじろうの交通安全」
「しまじろうの消防隊の歌」 作詞:福武書店、作曲:TOMAS UNIT、 歌:しましまKids 防災教材作品
「しましまとらのしまじろうの消防隊」
放送局途中打ち切りになった局も含む。放送時間はおもに最終回時点でのものとする。
途中打ち切りの放送局ほとんどの放送局が最終回を放送せずに打ち切られた。
日本国外での放送
備考
脚注注釈
出典
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia