それがぼくには楽しかったから
『それがぼくには楽しかったから』(原題:Just for Fun: The Story of an Accidental Revolutionary、「ただ楽しみのため: 意図せず生まれた革命(家)の物語」の意)とは、Linuxカーネルの生みの親である開発者リーナス・トーバルズに関する自伝である。共著者はデイヴィッド・ダイアモンド。作品は自由ソフトウェア運動やLinux開発に関してのリーナス自身の視点で描かれている。 オペレーティングシステム(OS)の中核を担うカーネルである"Linux"を開発したリーナス自身に焦点を当て、その内面を描いている。Linux誕生前の時代とその後の状況に分けることができ、Linux誕生前については、彼がIntel 80386マシンを入手した前後から、とりわけMINIXやのちにLinuxが知名度を大いに上げるにつれて名称論争を引き起こしたGNUプロジェクト[1]についても言及されている。後者のように、多くの傘下組織のもと数百もの別々のプロジェクトによってOS全体が書き上げるということが当時標準的とされた中、それらとは全く異なる開発形態("伽藍とバザール")を持つLinuxを作り出した彼の「動機」について、本書は独自の極めて平易な言葉でまとめている。本書はコンピュータ書とも言われるが、技術的な事柄はほとんど書かれていない。 本書は様々な言語に翻訳されており、その中にはリーナスの母国の公用語、フィンランド語や、そののち、彼自身の第一言語であるスウェーデン語も含まれている(彼はフィンランドのスウェーデン語を話す少数民族に属す)。ただ楽しむためだけに彼が始めた(そして未だ維持管理を行う)カーネルは今や、6千万以上の人々のPCデスクトップやそれ以上の台数のウェブサーバのOSの一部として稼動している(記事"Linux"参照)[2]。 履歴
出典
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia