アーティゾン美術館
![]() ![]() ![]() アーティゾン美術館(アーティゾンびじゅつかん、英: Artizon Museum)は、東京都中央区京橋にある私立美術館。公益財団法人石橋財団が運営している。 2019年7月1日にブリヂストン美術館 (ブリヂストンびじゅつかん、英: Bridgestone Museum of Art)から改称し[3]、2020年1月18日にミュージアムタワー京橋内で新たにオープンした。従来の西洋美術、日本近代絵画に加えて、再開後は古美術品や現代美術なども幅広く収蔵・展示する施設とする[4]。Artizonはart(美術)とhorizon(地平)を合わせた造語。 概要現在の株式会社ブリヂストンの創業者である実業家石橋正二郎の収集した美術品を展示するため、1952年、東京・京橋に新築されたブリヂストン本社ビル(永坂産業京橋1丁目ビル)内に「ビルの中に美術館」を開設する先駆けとして[5]開館した。石橋は昭和初め頃から日本の近代絵画の収集を始め、西洋美術の収集に本格的に乗り出したのは第二次大戦後のことであった。石橋は、戦前に既に日本にもたらされていた西洋美術のコレクションを、戦後まとまった形で入手し、美術館開館までのわずか数年間に日本有数の西洋美術コレクションを形成した。なお、『中央区史』はブリヂストン美術館の開館の経緯について「石橋正二郎が多年にわたって蒐集愛蔵していた内外の美術品を、一般美術愛好家に公開し、美術鑑賞の機会とひいては日本文化の向上のために貢献させたいという趣旨に基いて開館したもの」と紹介している[6]。 石橋正二郎は美術館の開館後も収集を継続した。1956年には財団法人石橋財団が設立され、1961年には美術品も財団へ移管された。同じ1956年、郷里の福岡県久留米市には石橋美術館を中核施設とする石橋文化センターが寄贈された。なお、石橋財団は2016年9月をもって石橋美術館の運営を久留米市に返還し、同美術館は2016年10月から久留米市美術館として再出発した。石橋財団が所有し、石橋美術館で展示してきた国宝・重要文化財を含む美術品は全て、石橋財団アートリサーチセンター(東京都町田市)で一括管理されることとなった[7]。 館では1999年にリニューアルを行い、内装を一新した。印象派絵画の展示室は、従来の無機質な空間ではなく、床に絨毯を敷き、壁は色付きとして、19世紀当時、絵画が鑑賞されていた時代の雰囲気を出していた[8]。 2015年5月18日からビルの建替えに伴い長期休館。2019年7月1日から館名をアーティゾン美術館に変更し、翌2020年1月18日、竣工したミュージアムタワー京橋の1 - 6階部分に入り再開館した。 開館時間主な収蔵品
主な収蔵品(旧石橋美術館保管分)![]()
脚注
参考文献
関連出版
関連項目
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia