キリスト昇架 (レンブラント)
『キリスト昇架』(キリストしょうか、独: Die Kreuzaufrichtung、英: Raising of the Cross)は、17世紀オランダ黄金時代の巨匠レンブラント・ファン・レインが1633年にキャンバス上に油彩で制作した絵画である。1633年、オラニエ公フレデリック・ヘンドリックにより委嘱されたイエス・キリストの「受難」連作の一部である。対を成す『キリスト降架』(アルテ・ピナコテーク) とともに、制作時期から今日にいたるまで来歴が完全にたどれるわずかな作品のうちの1点である。プファルツ選帝侯ヨハン・ヴィルヘルム宮中伯のデュッセルドルフ絵画館に所蔵されていたものである[1]が、1806年以来、ミュンヘンのアルテ・ピナコテークに所蔵されている[2]。 制作の経緯レンブラントは、1632年頃、ライデンからアムステルダムに移ったが、アムステルダムで最初に手掛けた歴史画はオラニエ公フレデリック・ヘンドリックのための連作であった[3]。レンブラントを賞賛したコンスタンティン・ハイヘンスに宛てたレンブラントの手紙 (1636年) によれば、1632年にフレデリック・ヘンドリックからレンブラントに委嘱された『キリストの埋葬』、『キリストの復活』、『キリストの昇天』 (すべてアルテ・ピナコテーク蔵) と合わせて、本作『キリスト昇架』と『キリスト降架』が「キリストの受難」連作にまとめられた[3][4]。 とはいえ、連作は、福音書に記述されているような順番に制作されたのではない。本作『キリスト降架』は1633年に仕上げられているが、連作の最後の作品『東方三博士の礼拝』は1646年になるまで制作されなかった[2]。つまり、『キリストの昇架』と『キリスト降架』は元来、フレデリック・ヘンドリック総督からの注文品ではなく、レンブラント自身の発意によるものと考えられる[4]。 作品絵画は、1915年、研究者ホフステーデ・デ・フロートにより以下のように記述されている。
ホフステーデ・デ・フロートより以前に、ジョン・スミス(美術史家) は、1836年に以下のように記述している。
関連項目
脚注
参考文献
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia