グランドスラム (ラグビーユニオン)グランドスラム(Grand Slam)は、ラグビーユニオンにおいて大きく2つの定義がある。1つは「シックス・ネイションズ」で全勝優勝することであり、もう1つは南半球のナショナルチームが1回の遠征でホーム・ネイションズ(アイルランド代表、イングランド代表、ウェールズ代表、スコットランド代表)に全勝することである。 シックス・ネイションズのグランドスラム1883年から1910年までは、「ホーム・ネイションズ・チャンピオンシップ(Home Nations Championship)」として、イングランド、アイルランド、スコットランド、ウェールズの4か国による総当たり戦で全勝(3勝)で優勝した時に「トリプル・クラウン」(後述)と呼ばれた[1]。 1911年から1999年までは、「ファイブ・ネイションズ・チャンピオンシップ(Five Nations Championship)」が始まり、イングランド、アイルランド、スコットランド、ウェールズ、フランスの5か国による総当たり戦で全勝(4勝)で優勝した際に「グランドスラム」とされた[2]。 2000年からは、イタリアが加わり、大会名が現在の「シックス・ネイションズ・チャンピオンシップ(Six Nations Championship)」となり、全勝(5勝)で優勝した時に「グランドスラム(Grand Slam)」と呼ぶ[2][3]。 大会優勝チームにはトロフィーが授与されるが、グランドスラムに関する特別なトロフィー類の授与は無く、栄誉をたたえられるのみである。 グランドスラム達成回数は以下の通り。出典:[4][2][3][5]
シックス・ネイションズのトリプルクラウン→「トリプルクラウン (ラグビーユニオン)」を参照
1883年第1回から1910年まで、イングランド、アイルランド、スコットランド、ウェールズの「ホーム・ネイションズ」4か国で開催されていた時から、その4か国総当たり戦で3戦全勝優勝した際に「トリプルクラウン(Triple Crown)」とされる[1]。グランドスラム同様に、トロフィーが無い「名誉賞」だったが、2006年からトロフィーが授与されるようになった[6]。 南半球チームのグランドスラム南半球の伝統的な強豪国はオーストラリア、ニュージーランド、南アフリカの3つ。これら代表チームがホーム・ネイションズ(アイルランド、イングランド、ウェールズ、スコットランド)4チームすべてと、1回の遠征でテストマッチを行うことを「グランドスラム・ツアー」という。グランドスラム・ツアーで4戦全勝すると、グランドスラムを達成したことになる[7]。 以下のように過去9回、グランドスラムが達成されている。出典:[8][9][7]
南アフリカは、1912-13年と1951-52年の2回の遠征で、ホーム・ネイションズ4か国だけでなく、フランスとのテストマッチにも勝利し、「ファイブ・ネイションズ・グランドスラム(Five Nations Grand Slam)」を達成した[19][9][7]。 オーストラリアは、 1957-58年のシーズンで、グランドスラム・ツアー中にホーム・ネイションズすべてに負けた唯一のチームである。オーストラリアは、その遠征でフランスにも負けた[20][7][9]。 脚注注釈出典
関連項目外部サイト |
Portal di Ensiklopedia Dunia