チャイナロック

チャイナロック
欧字表記 China Rock[1]
品種 サラブレッド[1]
性別 [1]
毛色 栃栗毛[注 1][1]
生誕 1953年[1]
死没 1982年12月28日
Rockefella[1]
May Wong[1]
母の父 Rustom Pasha[1]
生国 イギリスの旗 イギリス[3]
競走成績
生涯成績 25戦7勝[3]
獲得賞金 4,032ポンド[3]
1,065,000 旧フラン[3]
勝ち鞍 ジョン・ポーターS(1957年)
繁殖成績
タイトル 日本の旗首位種牡馬(1973年)
テンプレートを表示

チャイナロックChina Rock[1]、1953年 - 1982年12月28日)は、イギリス生産の競走馬、種牡馬である。現役時代にはジョン・ポーター・ステークスなど7勝の成績を残し、引退後はイギリスで種牡馬となった。

同地では1シーズンのみの供用となったが、その後日本に輸出されると、ハイセイコータケシバオーアカネテンリュウメジロタイヨウら数多くの活躍馬を送り出した。1973年には中央競馬リーディングサイヤーを獲得している。

生涯

1953年誕生[1]。父ロックフェラ(Rockefella)は英1000ギニーオークスを制したロックフェルが遺した唯一の産駒で、競走馬としては3勝しただけで終わったが[4]、種牡馬となってからは良血をよく伝え、多くの名馬を送り出した[5]。代表産駒にはロッカボン[注 2]やリナカ[注 3]などが挙げられ[5]、日本にはチャイナロックのほか、ゲイタイム、バウンティアス、キャッシアンドカリッヂが輸入されている[注 4][5]。母メイウォング(May Wong)は現役時にクリテリウム・ド・メゾン・ラフィット、チェスターフォード・ステークスを含む6勝を挙げ[3]、繁殖牝馬となってからもサラヴァン[注 5]や、チャイニーズクラッカー[注 6]といった名馬の母となっている[11]

当のチャイナロックは4歳から7歳までイギリスとフランスで現役生活を送り、11ハロンから14ハロンの距離で活躍した[12]。4歳時にはクランバー・メイドン・ステークス[注 7]、ウイリアム・クラーク・ハンデ、5歳時にはジョン・ポーター・ステークス、パラダイス・ステークス、クーム・ステークス[注 7]、6歳時にはヴィクター・ワイルド・ステークス[注 7]を制した[3][10]。そして、7歳時には遠征先のフランスでロドスト賞[注 7]に勝利[3][10]。25戦7勝の成績を残し競走馬を引退した[10]

引退後の1960年からイギリスで種牡馬として繋養されたが[3]、同地では1シーズンのみの供用となり、同年秋には本桐牧場[注 8]によって日本へ輸入された[14][15]。イギリスでは10頭の産駒を出し、勝ち上がりは2頭のみであった[16]。通算成績は4勝で、うち3勝をタイマロック(Timurock)が挙げている[4]

日本における活躍

代表産駒であるハイセイコーの銅像(北海道新冠町)

日本での供用初年度は46頭に種付を行った[17]。当初から種牡馬として期待を集めていたわけではなく[14][18]大川慶次郎によると同時に輸入されたデッキテニス[注 9]の方が注目されていたという[19]。しかし、初年度産駒の32頭からアオバ(愛知盃)やハツライオー(京都記念)が活躍を見せると[14][17]、1969年にはタケシバオーとメジロタイヨウがそれぞれ春秋の天皇賞を、アカネテンリュウが菊花賞を制するなど、産駒が重賞9鞍を獲得した[4][17]白井透は「1969年は、チヤイナロツクの年であったといってもいいすぎではないだろう」と述べている[4]

その後、産駒の活躍や受精能力の高さから、チャイナロックの種付数は急増、1970年には134頭への種付を記録する[14]。そして、同年に誕生したハイセイコーは、1972年大井競馬場でデビュー[21]。6連勝で青雲賞を制すると[22]、中央競馬へ移籍した後も連勝を重ね、その人気は競馬に興味のない人々にまで浸透していった[23]。連勝は東京優駿(日本ダービー)でタケホープに敗れたことで止まるも[24]、有馬記念のファン投票で1位になるなどその人気は衰えることなく、1973年の優駿賞選考では「大衆賞」を受賞した[25]。ハイセイコーが競馬ブームを巻き起こしたこの年、チャイナロックも中央競馬のリーディングサイヤーに輝いている[21]

1982年8月頃から体調を崩し始め、同年の12月28日、本桐牧場で老衰のため死亡した[18]。30歳の大往生であった[18]。死亡の年にも1頭に種付をしたが不受胎に終わっている[26]。生涯で種付頭数1334頭、産駒1010頭を記録[注 10][27][28][29]。産駒は中央競馬で通算1012勝の成績を残した[30]

評価・特徴

『サラブレッド種牡馬銘鑑』では体高169cm、胸囲191cm、菅囲21.0cm[3]。本桐牧場の次長であった中村一三[注 11]は、チャイナロックが日高に送られた際に駅から牧場まで連れてくる役目を負ったが、脚が長く首も長い同馬に「キリンみたいな馬」との印象を受けたという[31]。気性は荒く、チャイナロックを預って世話していた人物は次のように語っている[32]

あの馬、きかないね。引っぱっても、外に出ないし、うるさいし、きかないよォ。人間でいったら野武士だね。四人か五人がついてタッチしてやらないと、しないよ。こっちが下手すると食い殺されますよ〔後略

—岩川隆『競馬人間学』立風書房、237頁。

大渕文明[注 12]も、同馬は四白流星の栃栗毛であったが、目つき鋭く殺気溢れる体つきで、毛色のイメージを吹き飛ばすほどの迫力を持った怖い馬であったと述べている[33]

現役時代は7勝した「一流半から二流のステイヤー」(吉沢譲治)で[14]、競走成績は日本に輸入されたロックフェラ産駒の中でも最低であったが[34]、日本での供用後はハイセイコー、タケシバオー、アカネテンリュウ、メジロタイヨウら数多くの活躍馬を送り出した[12]。北海道の日高振興局は同馬を、戦後日本のサラブレッド馬産を代表する大種牡馬の1頭と紹介している[35]。1976年には同馬を讃えるため、本桐牧場の入口に「チャイナロック号記念像[注 13]」が建てられた[36]。また、2000年には、雑誌『優駿』(2000年11月号)の企画で「20世紀の輸入種牡馬ベスト20」に選出されている[37]

血統・産駒の特徴

英国二冠馬のハイペリオン(チャイナロックの父の父)

父のロックフェラは、英国二冠馬のハイペリオンと、同じく牝馬二冠のロックフェルの産駒で[38]、良血を仔に伝え種牡馬として多くの名馬を送り出した[5]。チャイナロックの父系は「ハイペリオン系[39]」や「ロックフェラ系[38]」と呼ばれる。ロックフェラ系は老齢になっても良駒を出す特徴を持っており、チャイナロックもその特徴をよく受け継いでいた[39]。母メイウォングはラスタムパシャ(Rustom Pasha)を父に持ち[36][40]、前述のとおり競走馬、繁殖牝馬として活躍した[11]。大川は、チャイナロック産駒を「丈夫で、力はあるし、長距離もOK、それにスピードもある」と評しており、それは多分にメイウォングの良さを受け継いでいるからではないかと推測している[19]

チャイナロックの血統の特徴としては、単距離から長距離まで構わず走ることや、ダートコースや重馬場得意であることが挙げられる[39]。吉沢は同馬の血統について、「短距離から長距離までこなし、タフでダートや重馬場で特に強い血統として定評があった」と述べている[39]。また、『サラブレッド血統事典』でも、同じく「短距離でのスピードも長距離でのスタミナも優れた万能型」と評されている[12]。白井も、タケシバオーやハイセイコーなど、雄大な馬格を持ち、ダートや重馬場を苦にしない馬が多いことを産駒の特徴として挙げており、その特徴が、芝コース保護のためにダート戦が不可欠、かつ雨が多い日本競馬の環境で有利に働いたと述べている[17]

性豪

抜群の受精能力を持ち、生涯1334回もの種付回数を誇った[36]。その回数の多さや精力絶倫ぶりから、「サラのセイユウ[4]」や、「性豪[41]」の異名を与えられた。吉沢は日本中央競馬会(JRA)のコラムの中で、チャイナロックよりも上がいるなら、それはもう“性神”であろうと述べている[41]

中村が岩川隆に語ったところによると、陰茎の直径はピース缶ほど、興奮したときのサイズは60cmから70cmにも及んだ[42]。種付の際、サイズが合わず膣に挿入できない牝馬もおり、その場合には一度またがったチャイナロックを降ろし、陰茎が萎んだのを見計らって挿入させる工夫が採られた[42]。また、陰茎にスクーターのタイヤのゴムチューブを巻き、根本まで入らないように調節したこともあったという[43]

その他、性にまつわるエピソードとして「スピードシンボリの血統上の父はロイヤルチャレンヂャーであるが、実の父はチャイナロックである(スピードシンボリの母スイートインとチャイナロックが“密通”していた)」という噂が流れたことがあった[14][44]。これは場所的、時間的にもあり得ない話ではあったが[注 14]、吉沢によれば、チャイナロックの性豪ぶりから、真顔で信じる者が後を絶たなかったとされる[14]

産駒成績

1960年代

※ 重賞競走優勝馬及びJRA賞受賞馬のみ記載

生年 競走馬名 勝鞍 表彰 出典
1962 アオバ 愛知杯金鯱賞中日新聞杯中京記念 [46]
シントー ダイオライト記念(船橋) [47]
トチノオーザ
(地シャチノオーザ)
東海菊花賞(名古屋)、東海桜花賞(名古屋) [48][49]
ハツライオー 札幌記念京都記念春、阪急杯 [50]
1963 フシミカブト 新春ジュニア(名古屋)、ダイオライト記念(船橋) [51]
1964 アントニック 葵賞典(紀三井寺) [52]
オーツキカゲ 岩鷲賞典(盛岡) [53]
トミマサ 中日新聞杯、東京オリンピック記念(大井) [54]
メジロシンゲン 京王盃スプリングH [55]
メジロタイヨウ 天皇賞秋ArJCC目黒記念 [56]
ヤシマナショナル 大井記念(大井)、東京盃(大井)、東京オリンピック記念(大井)、東京大賞典(大井)、地全協会長賞(高知)、高知県知事賞(高知) [57]
1965 ゴールデンミツル 弥生賞(高崎) [58]
タケシバオー 天皇賞春朝日杯3歳S東京4歳S東京新聞杯、京都記念春、毎日王冠英国フェア開催記念 最優秀3歳牡馬(1967年度)、年度代表馬(1969年度)、最優秀5歳以上牡馬(1969年度)、顕彰馬(2004年選出) [59][60]
チャイナーキャップ ニューイヤーC(浦和)、羽田盃(大井)、NTV盃(船橋) [61]
トーワヤスシ 葵賞(紀三井寺) [62]
フジオブキング 農林大臣賞典(盛岡)、駒形賞典(水沢) [63]
プロヒット 中京盃(中京) [64]
1966 アカネテンリュウ 菊花賞、セントライト記念日本経済賞AJCC、目黒記念秋、東京新聞杯 最優秀4歳牡馬(1969年度) [65]
コルド 設立十周年記念(高崎) [66]
ダイイチカルペール 新潟GP(新潟)、地全協会長賞(新潟)、新潟GP(三条) [67]
ダイゴハマイサミ 阪神障害S [68]
チャイナスピード 東京王冠賞(大井) [69]
ニイガタホマレ 地全協会長賞(新潟)、三条記念(三条) [70]
ハクエイロック 新春盃(高崎)、新春杯(宇都宮) [71]
ショウゲッコウ
(地ヒダカスズラン)
京成杯3歳S金盃(大井)、キヨフジ記念(川崎) 最優秀3歳牝馬(1968年度) [72][73]
1967 シルバスター 北國王冠(金沢)、農林大臣賞典(金沢)、中日盃(金沢) [74]
チャイナセブン 関東オークス(川崎)、報知GPC(船橋) [75]
ミツルオー NTV盃(船橋) [76]
1968 シナノホスター 中日スポーツ杯春(名古屋)、東海優駿(名古屋) [77]
ツキブエ 草雲賞(足利) [78][79]
バンライ ダイヤモンドS [80]
ムツミバロン 七夕賞 [81]
ライトファスト NET盃(大井) [82]
1969 カヤヌマチャイナ 日本海賞(益田) [83]
クラフトケルン 黒潮盃(大井)、東京オリンピック記念(大井) [84]
ツキサムホマレ 函館記念(※2回)、札幌記念 [85]
フジチャイナ 阪神障害S秋 [86]
ワイエムチャイナ 小倉記念 [87]
ワイエムロック 岐阜大賞(笠松) [88]

1970年代

生年 競走馬名 勝鞍 表彰 出典
1970 カガノチャイナ 中京盃(中京) [89]
ゴールドロック ダイヤモンドS [90]
チャイナホープ 全日本3歳優駿(川崎) [91]
ハイセイコー 皐月賞宝塚記念弥生賞スプリングSNHK杯中山記念高松宮杯青雲賞(大井) 大衆賞(1973年度)、顕彰馬(1984年選出) [92][93]
ホウシュウエイト 毎日杯、日本経済新春杯 [94]
1971 サンチャイナ 新春ジュニア(名古屋)、スプリングC(名古屋)、中日スポーツ杯春(名古屋)、東海優駿(名古屋)、阪神障害S春 [95]
シナノピストン ダイヤモンド特別(名古屋)、東海桜花賞(名古屋) [96]
トウショウロック ステイヤーズS、ダイヤモンドS、北上川大賞典(盛岡)、桐花賞(盛岡) [97]
マルイチダイオー ニューイヤーC(浦和)、ゴールドC(浦和)、報知GPC(船橋)、開設記念(川崎)、ダイオライト記念(船橋)、金盃(大井)、大井記念(大井)、報知オールスターC(川崎) [98]
1972 カイキョウコマチ 北國王冠(金沢) [99]
1973 ウエノスター 中日スポーツ杯秋(中京) [100]
トウショウソネラ 三条記念(三条) [101]
1974 アポロチャイナ 東北サラブレッド大賞典(新潟)、さつき賞(上山 ※2回) [102]
カミノカチドキ 北海道3歳優駿(札幌) [103]
マツカゼロック ゴールドジュニア(笠松) [104][105]
1976 エイシンタロー 京都4歳特別 [106]
サンローレオー 岐阜金賞(笠松)、東海ゴールドC(笠松) [107]
チャージャー 開設記念(高崎) [108]
1979 コウチオウショウ 北海道3歳S [109]

母の父としての主な産駒

※ GI級競走優勝馬及びJRA賞受賞馬のみ記載

生年 競走馬名(父名) 勝鞍 表彰 出典
1979 リーゼングロス
(アローエクスプレス)
桜花賞4歳牝馬特別 [110]
1980 ニホンピロウイナー
スティールハート
安田記念マイルチャンピオンシップ(※2回) 最優秀スプリンター(1983,84,85年度) [111]
1981 マーサレッド
(ボールドリック)
(オープン3勝) 最優秀3歳牝馬(1983年度) [112]
ロングハヤブサ
ラッキーソブリン
阪神3歳ステークスデイリー杯3歳ステークスマイラーズカップ阪急杯 [113]
1983 カツラギハイデン
(ボールドリック)
阪神3歳ステークス [114]
1989 タケノベルベット
(パドスール)
エリザベス女王杯鳴尾記念 [115]

血統表

チャイナロック血統 (血統表の出典)[§ 1]
父系 ロックフェラ系ハイペリオン系
[§ 2]

Rockefella
1941 黒鹿毛
父の父
Hyperion
1930 栗毛
Gainsborough Bayardo
Rosedrop
Selene Chaucer
Serenissima
父の母
Rockfel
1935 黒鹿毛
Felstead Spion Kop
Felkington
Rockliffe Santorb
Sweet Rocket

May Wong
1934 栗毛
Rustom Pasha
1927 鹿毛
Son-in-Law Dark Ronald
Mother-in-Law
Cos Flying Orb
Renaissance
母の母
Wezzan
1924 栗毛
Friar Marcus Cicero
Prim Nun
Woodsprite Stornoway
Wood Daisy
母系(F-No.) (FN:2-d) [§ 3]
5代内の近親交配 Bay Ronald 5×5、Cyllene 5×5 [§ 4]
出典
  1. ^ JBISサーチ[116]
  2. ^ 『サラブレッド血統マップ 1993』[117]、『週刊100名馬』Vol.8[39]
  3. ^ JBISサーチ[116]
  4. ^ JBISサーチ[116]

脚注

注釈

  1. ^ EQUINELINEではChestnutの登録[2]
  2. ^ 1961年英2000ギニー勝ち馬[6]
  3. ^ 1963年愛2000ギニー、1964年クイーンエリザベス2世ステークス勝ち馬[7]
  4. ^ ゲイタイムはフエアーウインメイズイ[8]、バウンティアスはハクチカツ、バローネターフを出した[9]。なお、キャッシアンドカリッヂは輸入後まもなく死亡している[5]
  5. ^ ミドルパーク・ステークスなど8勝[10]
  6. ^ 5勝を挙げたほか、オークス2着の成績を残した[10]
  7. ^ a b c d 競走名は『優駿』編集部 編 (1970)によった。新川 & 石川 (1970)では、フランバー・ステークス、コンブ・ステークス、ヴィクター・ワールド・ステークス、プリ・ロードストの表記[10]
  8. ^ 2023年12月31日に閉場、翌年1月1日から本桐村田牧場に引き継がれた[13]
  9. ^ イギリス三冠牝馬サンチャリオットの孫(牝馬)[19][20]
  10. ^ 種付頭数、産駒数にはそれぞれアラブ系種の10頭、3頭を含む[27][28]
  11. ^ 役職は発言当時[31]
  12. ^ 『競馬種牡馬読本』での肩書は「競馬愛好家」[33]
  13. ^ 像の名称は日高振興局によった[35]
  14. ^ 岩川隆は関係者の証言などから、密通の事実を「ありそうにない」と結論付けている[45]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j チヤイナロツク(GB)”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2024年12月11日閲覧。
  2. ^ China Rock (GB)”. EQUINELINE. 2025年7月21日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i 「チヤイナロツク」『サラブレッド種牡馬銘鑑』日本中央競馬会、1970年、125-126頁。 
  4. ^ a b c d e 白井透「日本の種牡馬録」『競馬の血統入門』サラブレッド血統センター、1970年、103頁。 
  5. ^ a b c d e 山野浩一ほか 編著「ロックフェラ」『サラブレッド血統事典』 3訂版、二見書房、1986年、744-745頁。 
  6. ^ Rockavon(GB)”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年7月16日閲覧。
  7. ^ Linacre(GB)”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年7月16日閲覧。
  8. ^ 山野浩一ほか 編著「ゲイタイム」『サラブレッド血統事典』 3訂版、二見書房、1986年、161-162頁。 
  9. ^ 山野浩一ほか 編著「バウンティアス」『サラブレッド血統事典』 3訂版、二見書房、1986年、407頁。 
  10. ^ a b c d e f 新川幸則、石川康夫「チャイナロック(ハンプトン系)」『日本の血統:種牡馬名鑑1970』優駿社出版局、1970年、112-113頁。 
  11. ^ a b 岩川隆「偉大なる種馬チャイナロック」『文藝春秋デラックス 競馬読本'77』文藝春秋社、1977年、129頁。 
  12. ^ a b c 山野浩一ほか 編著「チャイナロック」『サラブレッド血統事典』 3訂版、二見書房、1986年、323-325頁。 
  13. ^ 本桐牧場メモリアル”. 本桐村田牧場. 2025年6月16日閲覧。
  14. ^ a b c d e f g 吉沢譲治「血統を読む チャイナロック→ハイセイコー→ハクタイセイ」『週刊100名馬:Gallop selection-平成を彩った名馬たちvol.8 ハクタイセイ』産業経済新聞社、2000年、45頁。 
  15. ^ 草間好夫 著「タケシバオー」、白井透 編『日本の名馬』サラブレッド血統センター、1971年、400頁。 
  16. ^ 白井透「ハイセイコーの父 偉大なる“性豪”チャイナロック」『週刊読売』1973年6月2日号、読売新聞社、62-63頁。 
  17. ^ a b c d 白井透「ハイセイコーの父 偉大なる“性豪”チャイナロック」『週刊読売』1973年6月2日号、読売新聞社、63頁。 
  18. ^ a b c 「豪傑・チャイナロック 30歳の大往生」『優駿』 1983年2月号、日本中央競馬会、22頁。 
  19. ^ a b c 大川慶次郎『基本馬券学:馬は血で走る』報知新聞社、1969年、101頁。 
  20. ^ デツキテニス”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  21. ^ a b 渡辺孝敏「時代が求めた「象徴」」『週刊100名馬:Gallop selection-平成を彩った名馬たちvol.8 ハクタイセイ』産業経済新聞社、2000年、34頁。 
  22. ^ 渡辺孝敏「時代が求めた「象徴」」『週刊100名馬:Gallop selection-平成を彩った名馬たちvol.8 ハクタイセイ』産業経済新聞社、2000年、35頁。 
  23. ^ 江面弘也「ハイセイコー 社会現象にまでなった元祖アイドルホース」『名馬を読む』三賢社、2017年、135-136頁。 
  24. ^ 江面弘也「ハイセイコー 社会現象にまでなった元祖アイドルホース」『名馬を読む』三賢社、2017年、136頁。 
  25. ^ 渡辺孝敏「時代が求めた「象徴」」『週刊100名馬:Gallop selection-平成を彩った名馬たちvol.8 ハクタイセイ』産業経済新聞社、2000年、37頁。 
  26. ^ 「豪傑・チャイナロック 30歳の大往生」『優駿』 1983年2月号、日本中央競馬会、24頁。 
  27. ^ a b 世代・年次別(サラ系総合)種牡馬情報 チヤイナロツク(GB)”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年7月19日閲覧。
  28. ^ a b 世代・年次別(アラ系総合)種牡馬情報 チヤイナロツク(GB)”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年7月19日閲覧。
  29. ^ 「豪傑・チャイナロック 30歳の大往生」『優駿』 1983年2月号、日本中央競馬会、23頁。 
  30. ^ 開催競馬場・今日の出来事、明日の取消・変更等 2009年7月18日”. 日本中央競馬会. 2010年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月19日閲覧。
  31. ^ a b 岩川隆「偉大なる種馬チャイナロック」『文藝春秋デラックス 競馬読本'77』文藝春秋社、1977年、130頁。 
  32. ^ 岩川隆「名馬スピードシンボリ事件」『競馬人間学』立風書房、1979年、237頁。 
  33. ^ a b 大渕文明「生涯現役を貫いた“性豪” チャイナロック」『競馬種牡馬読本』 別冊宝島239、宝島社、1995年、131頁。 
  34. ^ 白井透「ハイセイコーの父 偉大なる“性豪”チャイナロック」『週刊読売』1973年6月2日号、読売新聞社、62頁。 
  35. ^ a b チャイナロック号記念像”. 北海道ひだか観光ナビ. 北海道日高振興局. 2025年7月2日閲覧。
  36. ^ a b c 大川慶次郎ほか「外国産種牡馬の死に方 1」『サラブレッド101頭の死に方』アスペクト、1996年、102頁。 
  37. ^ 「20世紀の輸入種牡馬ベスト20」『優駿』 2000年11月号、日本中央競馬会、32頁。 
  38. ^ a b 『競馬百科』みんと、1976年、190頁。 
  39. ^ a b c d e 吉沢譲治「血統を読む チャイナロック→ハイセイコー→ハクタイセイ」『週刊100名馬:Gallop selection-平成を彩った名馬たちvol.8 ハクタイセイ』産業経済新聞社、2000年、44頁。 
  40. ^ May Wong(FR)”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  41. ^ a b 吉沢譲治. “仕事嫌いの種牡馬たち 第1話 英雄色を好む”. 日本中央競馬会. 2016年5月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年3月9日閲覧。
  42. ^ a b 岩川隆「偉大なる種馬チャイナロック」『文藝春秋デラックス 競馬読本'77』文藝春秋社、1977年、131頁。 
  43. ^ 岩川隆「偉大なる種馬チャイナロック」『文藝春秋デラックス 競馬読本'77』文藝春秋社、1977年、132-133頁。 
  44. ^ 岩川隆「名馬スピードシンボリ事件」『競馬人間学』立風書房、1979年、220-222頁。 
  45. ^ 岩川隆「名馬スピードシンボリ事件」『競馬人間学』立風書房、1979年、238頁。 
  46. ^ アオバ”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  47. ^ シントー”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  48. ^ トチノオーザ”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  49. ^ 山野浩一「クラシック戦線の血統研究 9」『競馬研究』3回東京1週号(5/15・16)、競馬研究社、1971年、42頁。 
  50. ^ ハツライオー”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  51. ^ フシミカブト”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  52. ^ アントニツク”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  53. ^ オーツキカゲ”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  54. ^ トミマサ”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  55. ^ メジロシンゲン”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  56. ^ メジロタイヨウ”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  57. ^ ヤシマナシヨナル”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  58. ^ ゴールデンミツル”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  59. ^ タケシバオー”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  60. ^ タケシバオー:競馬の殿堂 JRA”. 日本中央競馬会. 2025年6月22日閲覧。
  61. ^ チヤイナーキヤツプ”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  62. ^ トーワヤスシ”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  63. ^ フジオブキング”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  64. ^ プロヒツト”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  65. ^ アカネテンリユウ”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  66. ^ コルド”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  67. ^ ダイイチカルペール”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  68. ^ ダイゴハマイサミ”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  69. ^ チヤイナスピード”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  70. ^ ニイガタホマレ”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  71. ^ ハクエイロツク”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  72. ^ ヒダカスズラン”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  73. ^ 「今週の公営競馬 関東オークスの展望」『競馬研究』3回東京1週号(5/15・16)、競馬研究社、1971年、49頁。 
  74. ^ シルバスター”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  75. ^ チヤイナセブン”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  76. ^ ミツルオー”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  77. ^ シナノホスター”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  78. ^ ツキブエ”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  79. ^ 足利競馬場 重賞レース一覧/草雲賞特別 歴代優勝馬”. KEIBA.GO.JP. 地方競馬全国協会. 2025年6月22日閲覧。
  80. ^ バンライ”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  81. ^ ムツミバロン”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  82. ^ ライトフアスト”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  83. ^ カヤヌマチヤイナ”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  84. ^ クラフトケルン”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  85. ^ ツキサムホマレ”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  86. ^ フジチヤイナ”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  87. ^ ワイエムチヤイナ”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  88. ^ ワイエムロツク”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  89. ^ カガノチヤイナ”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  90. ^ ゴールドロツク”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  91. ^ チヤイナホープ”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  92. ^ ハイセイコー”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  93. ^ ハイセイコー:競馬の殿堂 JRA”. 日本中央競馬会. 2025年6月22日閲覧。
  94. ^ ホウシユウエイト”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  95. ^ サンチヤイナ”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  96. ^ シナノピストン”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  97. ^ トウシヨウロツク”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  98. ^ マルイチダイオー”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  99. ^ カイキヨウコマチ”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  100. ^ ウエノスター”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  101. ^ トウシヨウソネラ”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  102. ^ アポロチヤイナ”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  103. ^ カミノカチドキ”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  104. ^ マツカゼロツク”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  105. ^ 笠松競馬場 重賞レース一覧/ゴールドジュニア 歴代優勝馬”. KEIBA.GO.JP. 地方競馬全国協会. 2025年6月22日閲覧。
  106. ^ エイシンタロー”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  107. ^ サンローレオー”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  108. ^ チヤージヤー”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  109. ^ コウチオウシヨウ”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  110. ^ リーゼングロス”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  111. ^ ニホンピロウイナー”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  112. ^ マーサレツド”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  113. ^ ロングハヤブサ”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  114. ^ カツラギハイデン”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  115. ^ タケノベルベット”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年6月22日閲覧。
  116. ^ a b c 5代血統表 チャイナロック”. JBISサーチ. 日本軽種馬協会. 2025年7月19日閲覧。
  117. ^ 小林皓正 編『サラブレッド血統マップ 1993』コスモヒルズ、1993年、22-23頁。 

参考文献

  • 大川慶次郎『基本馬券学:馬は血で走る』報知新聞社、1969年。doi:10.11501/12444091 
  • 白井透『競馬の血統入門』サラブレッド血統センター、1970年。doi:10.11501/12444148 
  • 新川幸則、石川康夫『日本の血統:種牡馬名鑑1970』優駿社出版局、1970年。doi:10.11501/12444145 
  • 『優駿』編集部 編『サラブレッド種牡馬銘鑑』日本中央競馬会、1970年。doi:10.11501/12441124 
  • 草間好夫 著「タケシバオー」、白井透 編『日本の名馬』サラブレッド血統センター、1971年。doi:10.11501/12444183 
  • 山野浩一「クラシック戦線の血統研究 9」『競馬研究』3回東京1週号(5/15・16)、競馬研究社、1971年。 
  • 「今週の公営競馬 関東オークスの展望」『競馬研究』3回東京1週号(5/15・16)、競馬研究社、1971年。 
  • 白井透「ハイセイコーの父 偉大なる“性豪”チャイナロック」『週刊読売』1973年6月2日号、読売新聞社。 
  • 日本中央競馬会 編『競馬百科』みんと、1976年。doi:10.11501/12441203 
  • 岩川隆「偉大なる種馬チャイナロック」『文藝春秋デラックス 競馬読本'77』文藝春秋社、1977年。 
  • 岩川隆「名馬スピードシンボリ事件」『競馬人間学』立風書房、1979年。doi:10.11501/12441225 
  • 「豪傑・チャイナロック 30歳の大往生」『優駿』 1983年2月号、日本中央競馬会。 
  • 山野浩一ほか 編著『サラブレッド血統事典』 3訂版、二見書房、1986年。doi:10.11501/12634265 
  • 小林皓正 編『サラブレッド血統マップ 1993』コスモヒルズ、1993年。ISBN 4-87703-812-4 
  • 大渕文明「生涯現役を貫いた“性豪” チャイナロック」『競馬種牡馬読本』 別冊宝島239、宝島社、1995年。ISBN 4-7966-9239-8 
  • 大川慶次郎ほか『サラブレッド101頭の死に方』アスペクト、1996年。ISBN 4-89366-595-2 
  • 「20世紀の輸入種牡馬ベスト20」『優駿』 2000年11月号、日本中央競馬会。 
  • 渡辺孝敏「時代が求めた「象徴」」『週刊100名馬:Gallop selection-平成を彩った名馬たちvol.8 ハクタイセイ』産業経済新聞社、2000年。全国書誌番号:20062228 
  • 吉沢譲治「血統を読む チャイナロック→ハイセイコー→ハクタイセイ」『週刊100名馬:Gallop selection-平成を彩った名馬たちvol.8 ハクタイセイ』産業経済新聞社、2000年。全国書誌番号:20062228 
  • 江面弘也『名馬を読む』三賢社、2017年。ISBN 978-4-908655-07-4 

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya