ノート:N高等学校

外部リンク修正

編集者の皆さんこんにちは、

N高等学校」上の1個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年9月30日 (土) 16:01 (UTC)返信

統合提案

S高等学校を本記事に統合することを提案します。N・S両高校とも運営法人やキャンパス、教育内容を同じくしており、さらに公式HPなどでも「N高等学校・S高等学校」と一体的に案内されています。そのためS高等学校の記事を単独で残しておく意義は薄いように感じます。--2404:7A87:41E1:6B00:1DF0:3610:994:A4E 2023年6月8日 (木) 16:31 (UTC)返信

賛成 現時点でも「S高等学校」はサブスタブであり、実質的には同じ学校なので統合は妥当と考えます。また、統合後に本記事の記事名を「N高等学校・S高等学校」に改名することも検討すべきです。--レクリエーション会話2023年6月8日 (木) 16:37 (UTC)返信
反対 たしかに運営法人の同一性などはありますが、N高等学校は沖縄県知事の認可、S高等学校は茨城県知事の認可と所管庁が異なる別の学校であり一つにするのは無理があります。--Customsprofesser会話2023年6月11日 (日) 11:41 (UTC)返信

終了 提案より1週間が経過しましたが、反対多数と無効票1票という結果となりましたので、統合せずとなりました。今後は本記事と同じ内容をS高等学校に加筆することで拡充を図っていきたいと思います。--2404:7A87:41E1:6B00:C0D8:3EAF:79C:99BF 2023年6月13日 (火) 20:40 (UTC)返信

統合提案再

S高等学校を本記事に統合することを提案します。N・S両高校とも運営法人やキャンパス、教育内容を同じくしており、さらに公式HPなどでも「N高等学校・S高等学校」と一体的に案内されています。そのためS高等学校の記事を単独で残しておく意義は薄いように感じます。◆ここまでは2023年に行われた統合提案と全く同じですが、2025年月より同じ法人が「R高等学校」を開校しており、こちらもカリキュラムやキャンパスなどをN・S両校と同じくしており、単独立項した場合でもほぼN高等学校の引き写しにしかならないことが容易に想像されます。◆2023年の提案ではログインユーザーの「所管庁が異なる別の学校であり一つにするのは無理があります」との反対意見により早々にクローズされてしまいました。(LTAによる賛成票は審議に何ら影響を与えるものではないため無視しています。)しかしながら「所轄庁が異なる」ことが何故「一つにするのは無理があります」という結論になるのかについて、説明が一切ありません。カテゴリの相違が問題というのであれば、リダイレクトにカテゴリを設定すればよいだけのことです。◆以上より、統合の「再提案」(提案者は違いますが)を行うものです。--2001:268:96AE:51BC:3DC2:19DC:8B44:24F2 2025年5月4日 (日) 10:15 (UTC)返信

反対 分校などではなく別の高校ですので、普通は別の項目として独立すべきかなと思います。カリキュラムやシステムを共通化・共用しているだけでは特別に統合すべき根拠が十分であるようには感じません。別項目では不都合が生じるような事情があるなら議論の余地はあると思いますので、他の方の意見もある程度待ってみてよいと思います--テレストレラッソ会話2025年5月7日 (水) 14:51 (UTC)返信
「カリキュラムやシステムを共通化・共用しているだけ」というのは誤認識であると言わざるを得ません。両校はそれら以外にも同じキャンパスを供用しており、S高等学校のキャンパス新設は同じタイミングで同じキャンパスをN高等学校も新設しているという扱いになっています。つまりは校名だけが違うと言った方がいい状況で、S高等学校独自の事項がほぼないわけです。こうした事情を踏まえてなお「別の項目として独立すべき」とお考えでしょうか。--2001:268:96B0:F46C:DC3A:DFDA:66D7:7D50 2025年5月10日 (土) 14:49 (UTC)返信
コメント 生徒側から見た場合には学校名以外ほぼ同じであるという事情は理解しています。Wikipediaにおける各高校の項目の独立性を広く見た場合、この3校の項目を統合するならば例外的な扱いになりますので議論を尽くすべきというのが私の考えで、現在出ている意見では統合するに値しないと考えています。3校の共通部分を主張するばかりではなく、Wikipediaの項目としてどうあるべきかについての議論が必要です。--テレストレラッソ会話2025年5月11日 (日) 02:19 (UTC)返信

賛成 条件付賛成(条件:記事名の改名を伴う場合)- 現状重複どころか当記事に依存する状況である以上、抜本的な対策ができない限りは統合が望ましいでしょう。なお、同一法人等における複数高校の掲載事例はありませんが中高、小中に関しては同一記事で掲載する事例があるので(同一地点であることが多いが)、記事構成としてはそれらを参考にすればいいように思います。あとは基礎データ等共通しない事項は各節の中に各高校の小節を置けばそこまで違和感のある構成にはなりません。なお、統合する際は同時にR高校の内容も掲載し、タイトルを「N高等学校・S高等学校・R高等学校」にするのも手だと思いますタイトルをN高等学校・S高等学校・R高等学校またはN高グループに改名することを条件とします。--Y-ori会話) 2025年5月13日 (火) 00:38 (UTC)(意見変更 Y-ori会話2025年5月14日 (水) 14:04 (UTC))返信

反対 両校とも認可自治体が違う別の学校です。単独立項することに問題ないと考えます。本項目と性質は異なりますが、wikipediaには分校の記事も多数あります。--DIYdriver会話2025年5月13日 (火) 03:11 (UTC)返信

条件付反対(条件:統合先がN高等学校である場合は反対、角川ドワンゴ学園に変える場合は中立) 明確に異なる学校であるので、統合には賛同できかねます。少なくともN高等学校は特筆性には問題がありません。S高等学校加筆依頼に出す事もできます(私の方からは提出しませんが)。ただし、統合先を角川ドワンゴ学園(記事名はWP:NC#ORGANIZATIONに基づき学校法人角川ドワンゴ学園から「学校法人」は省くべきと思ったのですが、特例があるのですね。三校を含むので「学校法人」の部分を表示すると却ってややこしいと思いますが)にするのであれば中立に転じます。三校を併記した記事名にするのは、流石に長過ぎると思います。--Takym(読み:たかやま、2025年5月13日 (火) 11:29 (UTC)返信

角川ドワンゴ学園への統合は 強く反対です。ここがN高・S高・R高のみ運営しているのであれば一つの手だと思いますが、N中等部も運営している以上、一体の記事で扱わない場合不平等感がありますし、仮に扱う場合は記事構成が煩雑化するためいい手になるとは思えません。三校併記の表記は公式HPでも使われているため特別長い表記だとは思いませんが、これら3校の総称である「N高グループ」をタイトルとするのであればその点は解決できると思います(一旦N高等学校に統合し改名)。明確に別の高校と言いますが、公式曰く「N高、S高、R高の主な違いは本校スクーリング会場のみ」と明記しており、全国各地にキャンパスが置かれている状況を考えると「認可自治体の違い」という点だけで特筆性のあるほどの違いとなるようには思えません。3校の統合が例外的な扱いと言われていますが、そもそも当事例が高校の中でも例外的立ち位置にあるので今までの枠組みで考えるのはあまり得策だとは思いません。--Y-ori会話2025年5月14日 (水) 04:10 (UTC)返信
「認可自治体が違う」というのは「異なる学校である」という事を法的に定めているという事です。「N高、S高、R高の主な違いは本校スクーリング会場のみ」は「同一の学校である」という事を示す記述ではありません。やはり、統合先がN高等学校である場合は 強く反対します。ノート:姫路駅#山陽電気鉄道の駅との統合提案の例では「異なる駅である」という明確な出典がある訳ではありません(同一とする出典も無く、異なる事を示唆する出典はあります)が、こちらは明確に異なる事が示されています。どちらの例でも「記事の分量・品質」を理由に統合する様に主張されている様ですが、申し訳ございませんが、なぜこの理由が「異なる存在である」という事実より優先されるのか理解しかねます。--Takym(読み:たかやま、2025年5月14日 (水) 05:43 (UTC)返信
それぞれの学校が同一と示せる文章ではありません。ただ、公式HPや他者の意見を見る限り「認可自治体が違う」以外で特筆性を見いだせる事項が無いということが気になります。通信制高校であり、全国各地にスクーリング施設がある以上N高、S高、R高がそれぞれ沖縄、茨城、群馬の高校であるという意識はかなり薄いように思います(2年次に本校スクーリングが必須のようだが、数日間しか行かない模様)。沿革を見る限り重複項目が多いですし、それ以外のほとんどの記述がN高等学校に依存しているうえ(節の名称も両校のものとなっているものもある)、一部の節は箇条書き状態になっており現行でも問題があるように思います(特に会場項目。公式HPに誘導する形でよいのでは?)。異なる存在であることは分離できる1つの指標ではありますが絶対的なものではなく、それぞれに特筆性が無ければ「共通点のあるスタブが複数存在する場合」に準じて統合するというのも1つの手だと思います(ex:BanG Dream!のディスコグラフィ)。--Y-ori会話2025年5月14日 (水) 08:19 (UTC)返信
  • それぞれの学校が同一と示せる文章ではありません。
    反論になっているとは思えません。寧ろ「異なる学校である」ために統合に反対するという意見を補強する主張だと思います。
  • ただ、公式HPや他者の意見を見る限り「認可自治体が違う」以外で特筆性を見いだせる事項が無いということが気になります。
    「認可自治体が違う」の特筆性とは何でしょうか?単に統合できない根拠として挙げたもので、特筆性が無いというのは論点が逸れています。ところで、記事内で「認可自治体が違う」と記述する特筆性は充分あると考えています。それとも単独立項に足るかどうかという事でしょうか?
  • 異なる存在であることは分離できる1つの指標ではありますが絶対的なものではなく、(後略)
    既に記事が別れていますので、これから分割するという事はありません。「ある短い記事を分割する時に、異なる存在だから分割する」といった案件に対する反論なら分かるのですが、「普通の長さの記事を統合する」というのが今回の提案になりますので指摘は当たらないと思います。
  • ところで、「異なる存在である」という事実より「記事の分量・品質の改善」を優先すべき根拠が提示されない限りは私の意見表明は変わる事はありません。「記事の分量・品質」に関する追加の問題点が指摘された場合でも同様です。このコメントこのコメントと内容が似通った提案になりますが、統合基準の改訂を提起されては如何でしょうか。WP:MERGEによるとページの統合は記事の品質改善の為に行われるものではないと認識しております。WP:SPLITでは見出し語との直接的な関係が無い記述を分割できるとされていますので、やはり現行のガイドラインでは「記事の分量・品質の改善」は積極的な統合理由には成り得ません。これも何度か書いた気がしますが、そもそも記事内容の品質向上の為だけに、「異なる存在である」という事実を無視して統合を進めるというのは正しい選択だとは思えません。
--Takym(読み:たかやま、2025年5月14日 (水) 10:49 (UTC)返信
「反論になっているとは思えません」→ そもそも反論ではありません。
「統合できない根拠として」→ 統合を禁止している項目があるならまだしも、そのような事項がない限り原則すべての記事が統合可能です。最も、現実的でない記事の統合は賛同以前の話でしょうが。つまるところ、「認可自治体が違う」は「単独立項がふさわしい」「統合すべきでない」根拠にしかなりません。そしてそれぞれ主観の域を出ません。
「普通の長さの記事を統合する」→ そもそもこの記事って「普通の長さ」なのでしょうか? まず沿革の書き方に違和感を覚えるところからですが、「通学コース・通学プログラミングコースキャンパス」ってわざわざここで載せるべき内容なのでしょうか(仮に載せるにしても住所が必要とは全く思えない)。他の内容も箇条書きが多いですし、公式HPで事足りる内容を除外、整理していくと完全に「短い記事」になると思います。
「優先すべき根拠が提示されない限り」→ まずは特筆性の観点からです。そもそもとして現状のS高校はWP:FAILNでしょう。そして、公式HPを見る限りではS・Rの両高校の特筆性を見いだせる文言は殆ど見当たりません。強いて言えば本校の違いですが、それだけだとせいぜいサブスタブがいいところで、他の内容はN高校に依存するか殆ど同じ内容になるかのどちらかです。加筆依頼したところでそもそも歴史が浅すぎるので似たりよったりの内容くらいしか書けないでしょう。
そもそも一定の品質自体が現状の記事には存在しないため、向上以前の「一定の品質を担保」するための統合といったところがいいでしょう。そして、逆に「異なる存在」であることが優先されるべきである根拠の提示が必要という認識です。--Y-ori会話2025年5月14日 (水) 15:45 (UTC)返信
記事内容に批判されても私の統合反対理由への反論になる事はございません。ご自身の手で編集なさって問題解消をなさったらどうでしょうか。なお、編集するつもりが無いとしてもその旨の返信は無用です。--Takym(読み:たかやま、2025年5月14日 (水) 23:49 (UTC)返信
多分私の手で編集をしたところで一定の品質を担保できる形にはならないでしょう。R高等学校関連の加筆に関してもどこまで行えばいいか微妙ですし、せいぜい肥大化の解消が関の山と言ったところです。因みに記事内容の批判は貴殿の「少なくともN高等学校は特筆性には問題がありません」に対する反論です。問題が無いならむしろそちらで加筆を行ったらどうでしょうか。編集するつもりが無いのであれば「加筆性に問題が無い」という発言は無責任であるように思います。--Y-ori会話2025年5月15日 (木) 06:10 (UTC)返信
筆性に問題が無い」とは一度も言っておりませんよ?あなたが引用した通り「筆性」としか述べていませんし、そもそもN高等学校という記事は問題があるとは思っておりません。普通は問題を主張される方が、改善を進めるべきです。寧ろ改善する気が全く無いのに問題点ばかりを列挙する方が無責任です。「編集するつもりが無い」という事はわざわざ宣言される必要は無いですし(実際に編集しなかったとしても批判するつもりはこちらには無い)、編集するかしないかという点で話を進めるのは、統合提案とは無関係なので不適切です。--Takym(読み:たかやま、2025年5月15日 (木) 06:46 (UTC)返信

コメント 何らかの形での記事の整理は必要とは考えますが、記事名「N高等学校」の中に「S高等学校」「R高等学校」を記述するのは不適当だと考えます。少なくとも自治体の学校カテゴリーは「N高等学校」「S高等学校」「R高等学校」別々に付与すべきです。記事を1つにまとめるのだとしたら「N高等学校」を先に改名したうえで統合を行うべきですし、個別の学校記事を存続させたうえで共通項の部分を分割するということもできるでしょう。まとめる記事名は公式での使用が確認できる「N高等学校・S高等学校・R高等学校」または「N高グループ」が良いものと考えます。--ねむりねずみ会話2025年5月14日 (水) 13:40 (UTC)返信

「自治体の学校カテゴリーは「N高等学校」「S高等学校」「R高等学校」別々に付与すべき」→これは統合先に{{リダイレクトの所属カテゴリ}}を用いて、各リダイレクトごとにカテゴリを残置させることで解決できます。
「記事を1つにまとめるのだとしたら「N高等学校」を先に改名したうえで統合を行うべき」→ これはこれで「N高の説明しかないのに他校のタイトルも含まれる」という矛盾を生みかねないです。また、一時的に「同一の概念の別ページがある」状態を生み出してしまうように思います。私からすれば改名後統合でも統合後改名でも大した差はないと思いますが、統合を「転記・修正」の2行程に分けるとすれば、「転記→改名→修正」とすれば一番収まりがいいように思います。羽田空港第3ターミナル駅の統合の際にこの方式が使われていたと思います。
「まとめる記事名」→ これに関しては私が過去に言及したことと殆ど同じです。なお、私はどちらの記事名を支持するといったものはありませんが、この2つ以外の選択肢はないと思っています。--Y-ori会話) 2025年5月14日 (水) 14:01 (UTC)(追記 Y-ori会話2025年5月14日 (水) 14:13 (UTC))返信
「N高等学校・S高等学校・R高等学校」は今後の開校に応じて肥大化していくというデメリットがあるため引き続き反対します。統合と改名をどの順序で行うとしても必ず矛盾した期間が生じる為、この統合議論に改名議論を含めるか統合先を新設記事に変更するかといった対処が現実的だと思います。ところで、R高等学校という記事は現在は存在していませんので、統合の対象にはできません。--Takym(読み:たかやま、2025年5月15日 (木) 00:18 (UTC)返信
私としては3校まではセーフ、それ以上は多いという印象です。一方で「N高グループ」であれば長さの問題も高校新設による改名問題も解消するためこれであれば貴殿の持つ懸念点は解消されるのではないでしょうか。因みに、N高へ統合後にタイトルを変更するのであればそれは実質的に「統合先を新設記事に変更」のようなものです。改名提案を経るとややこしいことになり、新設記事を別途作る場合履歴継承も厄介になることから「転記→改名→修正」の流れでいいように思います。--Y-ori会話2025年5月15日 (木) 05:33 (UTC)返信
改名提案が経るのがややこしいのに、なぜ統合後に改名する形を取るのでしょうか?どの段階でも結局は改名議論を行う事になってしまいますよ。普通に新設統合の方が良いと思います。N高等学校を統合先とする事への反対意見とも矛盾しないという副次的な利点もあります。履歴継承はどの方法でも厄介さは変わりません。如何なる方法であっても必ず行わなければならないという事には変わりありません。作業としてはねむりねずみさんがおっしゃられた移動→統合の順になるかもしれませんが、新設統合という形を取るのであれば改名提案は不要です。提案を複数回に別ける事にはなりませんので、新設統合の場合、記事名と記事内容の矛盾期間は最小限に抑えられます。--Takym(読み:たかやま、2025年5月15日 (木) 06:54 (UTC)返信
共通部分を持つ記事は、分割により作るのではなく、曖昧さ回避として出発させつつ、段階的に転記するという方法も考えられますね。個別記事を存続させつつ共通記事を作る案は支持できます。--Takym(読み:たかやま、2025年5月15日 (木) 06:57 (UTC)返信
「どの方法でも厄介さは変わりません」→ 事実上の新設統合とし、記事はN高等学校を流用する場合はS高等学校との統合のみで履歴継承は完了します。そして、この方式のメリットとして履歴の分割が最小限に抑えられるというメリットがあります。要は言い回しの違いですね。定義上の新設記事に統合する場合、履歴継承が2回になり、且つ記事の履歴の分断が発生します。そのため私はN高等学校の記事の流用する形を強く推進とします。どのみち記事名は変更するので「別途改名」とするか「新設統合」とするかは任せます。
「段階的に転記する」→ これに関してはいまいち分かりづらかったです。また、個別記事の存続をしつつ共通記事を作る場合、個別記事のほうが完全にサブスタブになるような気しかしないですね。--Y-ori会話2025年5月15日 (木) 13:19 (UTC)返信
N高等学校の記事構成をそのまま引き継ぐ事に反対しています。理由は前述した通りですので再掲はしません。--Takym(読み:たかやま、2025年5月15日 (木) 14:43 (UTC)返信
記事構成であれば統合の段階でいくらでも修正がきくでしょう。「N高グループ」を主題とするのであれば概要ではN高グループを軽く紹介し、他の節で各高校の説明をするだけで「そのまま引き継ぐ」状態からは脱却できます。沿革・会場・部活動などはそのまま引き継ぐ形で特段大きな問題は無いと思います。--Y-ori会話2025年5月16日 (金) 07:03 (UTC)返信
一応私としてはN高の記事を引き継いだうえで編集するのが一番手順として楽だと思うのですが、そのせいで議論が進まないのであれば考えられる案をひとまず洗い出しましょう。
  1. N高等学校に転記後改名し、その後修正(私の提示した案)。
  2. N高等学校へ統合後改名。(改名前に修正完了)
  3. 最初からN高グループに統合。
  4. いったんN高等学校に統合したうえでN高グループに転記。S→Nへの統合に際して転記は行わず、転記の際に一部転記扱いとしS・Rの内容を追加する。
  5. N・S・R高等学校をスタブとして存続し、大部分をN高グループへ転記。
最後の案以外は最終的な形は大きく変わりません。私としてはこの中であればどれでもいいと思っています。ただ、スタブとして残す内容があまりにも乏しいので1か4がいいように思います。4はあまりメジャーなやり方ではないですが。--Y-ori会話2025年5月16日 (金) 15:55 (UTC)返信
コメント 経過をずっと見てますが、改名や統合の手続き的な話とか作業の手間の話はあまり本質ではないと思っていて、記事の主題に対して最終的にどういう項目で書き分けるかという話を先にして、それから履歴の継承や作業上の手間の少ない方法を選択するべきだと考えます。また、当初の統合提案に対して条件付きの賛否や新規候補がいくつか出ましたが、いずれも明確に否決されておらず、統合する場合や新規のグループの記事を記述する場合の記事名もコンセンサスが取れていないと理解しています。記事名についてはその名称が項目のあり方に関わるので同時に議論が必要なものと考えます。(Y-oriさんと異なる項目化でややこしく恐縮ですが…)私の理解している候補を一旦以下のように整理したいです。
  1. 「N高等学校」を改名せず存続統合先として3校の記事を統合し、「S高等学校」と「R高等学校」をリダイレクト化(またはスタブ記事とする)
    →今回の統合提案の当初案
  2. 3校、またはN高グループを統一した記事名を統合先として、「N高等学校」・「S高等学校」・「R高等学校」をリダイレクト化(またはスタブ記事とする)
    →統合後の記事名と手順については詳細の協議が必要
  3. 3校、またはN高グループを統一した記事名を新規立項(手順としては統合の可能性もある)して、「N高等学校」・「S高等学校」・「R高等学校」も独立記事として存続する
    →統合後の記事名と手順については詳細の協議が必要
  4. 学校法人角川ドワンゴ学園などの既存の別記事を統合先として、「N高等学校」・「S高等学校」・「R高等学校」をリダイレクト化(またはスタブ記事とする)
    →統合先については詳細の協議が必要
  5. 「N高等学校」・「S高等学校」・「R高等学校」を別の独立記事として存続させ、統一した記事を作らない(現状維持 + R高等学校を要記述)
候補1に対して条件付きの賛否という形で出た案を、候補2という形で整理しています。ここからが意見ですが、私は候補1と候補4に 反対 であり、論点の複雑化を避けるためにこの点は早い段階で共通認識をとりたいと考えています。候補2については やや 反対 、候補3・5については現時点で 中立で、協議の経過を見て判断したいと思います。--テレストレラッソ会話2025年5月17日 (土) 00:15 (UTC)返信
私としては既に現時点で1,4は棄却状態であり、議論するまでもないと思っています。あるとすれば2,3、または議論完全棄却の5であり、私は2に 賛成 です(私が提案した案の1-4全てがこれ)。そして3は 中立です(私が提案した案5)。3が中立な理由はN・S高のほぼすべての記述がN高グループ側に転記になり、残る項目がテンプレート・基礎データ、そしてN高のみ(残さない案も考えられる)不祥事以下の節だけとなりそうで、これだけを残すために存続記事にするのか疑念があるからです。そして、仮に基礎データを残すにしてもN高グループ側の記事に記すことは可能なので、尚更残す意味があるのか疑念が残ります。リダイレクトにカテゴリを残しておけばカテゴリ検索で高校単体を表示できますし、そこまで大きな不便を被ることは無いと思います。--Y-ori会話2025年5月17日 (土) 02:52 (UTC)返信
私の意見を再表明します。
  • 案1 - 反対 認可自治体の異なる学校を一つの記事にまとめる事には賛成できません。
  • 案2 - 反対 「N高グループ」が正式名称であるのか、そうでなければ第三者による有意な言及があるのかが不明です。また、言及がある場合、どの呼称が最も優勢であるかも考慮の内に入れなければなりません。
  • 案3 - 中立 角川ドワンゴ学園が既に「N高グループ」の役割を担っている為です。厳密に何が「N高グループ」に含まれ、「角川ドワンゴ学園」とどう違うかが不明瞭であるので反対ともしません。
  • 案4 - 中立 私が代案として出したものですが、大記事化する事はあまり望んでいません。この案が否決されたという認識はありません。
  • 案5 - 賛成 どれも名案とは言えない状況である為に消極的な賛成です。暫定的措置として最も適切と言えるのは現状維持でしょう。
案1・2・4は、記事の分量が少ないという理由で、異なる学校を一つの記事にまとめるというもので、ウィキペディアの編集上の都合で統合しても良いものか疑問があります。なお、統合と別けて改名提案を出す事には反対します。記事名の矛盾期間を生じさせない為に、新設統合として統合先記事の名称も一緒に合意を図るべきです。合意後の作業として、記事の移動を行うか、新規立項を行うかは、作業者の裁量に任せます。--Takym(読み:たかやま、2025年5月17日 (土) 12:43 (UTC)返信
N高グループという名称が公式で使われていることを示せばいいのであれば至極単純です。まず公式HPのトップページで用いられており、進学実績資料請求説明会・相談会などでも用いられていますし、ニュース・トピックで一般的に扱われている語句となっています。第三者の発言であればPRTIMES東奥WEBでも用いられていることが確認できます。公式HPで至るところで使われている名称に対して「正式名称であるのかどうか」と発言するのは流石に調査が足りていないのではないかと思います。なお、角川ドワンゴ学園はN高グループ以外にN中等部、N Code Laboを運営していることから同一項目でないことは明らかです。N中等部公式においてもN高グループへのリンクがあったり「N中等部とN高グループあわせて6年間」とあることから別の存在であることは明白です。実際にN中等部もスタブ状態なのでそれ含めて統合であれば一貫性はありますが、ただ煩雑化するだけに思えるので 反対 です。--Y-ori会話2025年5月17日 (土) 13:27 (UTC)返信
他の方がまだ意見表明されていない段階で反論すると再び論点が複雑化してしまいます。少人数で決定を下すのも宜しくありませんので、私の意見を変更させようとしないでください。議論参加者は私とY-oriさんの二人だけではありません。他の方の意見も待ちましょう。少なくとも私が納得したからと言ってその案に決する訳ではありませんし、私が意見変更をする事によって、他の方が意見表明できなるのであれば、その様な無責任な事はできません。各意見を見て統合提案の依頼者が判断すれば良いでしょう。その上で申し上げますと、私が「正式名称であるのかどうか」「第三者による有意な言及があるのか」「どの呼称が最も優勢であるか」と言及しているのに対し、「公式でも使われている」「他でも使われている事例はある」というのは的を得ていません。煩雑化するので一貫性は保たなくて良いという意見には同調できません。--Takym(読み:たかやま、2025年5月17日 (土) 13:39 (UTC)返信
第三者の言及については提示しましたが、返信を急ぐあまり読む作業が疎かになっていないでしょうか。そして、何をもって正式名称とするのか定義が曖昧なのでこれに関しては「公式が用いている名称」とまでしか言及できません。少なくとも「正式に用いられている呼称」ではあるという認識です。また、呼称の優勢さは私が見た限りは「N高グループ」です。というよりそれ以外の呼称は貴殿が反対した「N高等学校・S高等学校・R高等学校」以外確認できていません。なお、意見表明に関しては再度仕切り直しをすればいいので、あまり他人を気にしすぎるのも良くないと思います。--Y-ori会話2025年5月17日 (土) 13:50 (UTC)返信
コメント 私ねむりねずみの意見を表明しますと、テレストレラッソさんが示された案のうち、案2・案3に賛成し、記事名は「N高グループ」が好ましいと考えます。案1は認可自治体が異なる以上、別々の学校として扱うべきであり、混在させるのは不適切です。案4は学校法人が高校以外も運営していることから、混在させるのは不適切です。案5は、何らかの形での記事の整理は必要であり、一覧性も持たせる必要があると考えます。作業手順については作業者に委ねることとします。--ねむりねずみ会話2025年5月17日 (土) 16:09 (UTC)返信
現状提案者以外でN高等学校への統合へ賛成しているものがいないため、反対意見がなければN高グループまたは既存記事へ統合・転記先を変更したうえで仕切り直しを行いたいと思います(既存記事への統合もあまり優勢とは言えないので新規記事へ一本化するのもあり)。--Y-ori会話2025年5月18日 (日) 06:36 (UTC)返信
案5のみ 賛成 。基本的に別の都道府県に所在する高校であり、教育カリキュラムは共通しているとは言え、校舎は各地の廃校を利用するなど地域社会にとって一定の特筆性があるためです。例えば、R高校は桐生女子高等学校の跡地を活用した校舎を使用していますが、地元紙上毛新聞[1][2]や毎日新聞[3]NHK[4]など複数の信頼できるメディアがR高校開設について取り上げています。廃校になった校舎の利活用は十分に話題性があり、特筆性の観点から単独記事として立項することは全く問題ないと考えます。S高校も同様でしょう。
なお、R高校に関しては私が執筆すること
もやぶさかではありません。--DIYdriver会話2025年5月18日 (日) 08:55 (UTC)返信
なお、案3等で示されている、N高グループの一覧性を示す記事・基準についてはについては既存の学校法人角川ドワンゴ学園で節を設けて整理すればいいと思います。--DIYdriver会話2025年5月18日 (日) 09:03 (UTC)返信
R高校について執筆するのであれば、現行のS高校のように特筆性に欠ける記事にならないようにする必要があります(私はこの点を理由として独立記事とすることを推奨していない)。なお、「校舎は各地の~」に関しては「本校はそれぞれ別だが、それ以外のキャンパスはN高グループ全体で共通。本校に通う必要がある期間も2年次のみで10日未満」ということは言及しておきます。そもそも私からすれば「廃校になった校舎の利活用」という点自体がN・S・R高等学校に共通しており、同一の記事・節として書いたほうがいいように思っています。
なお、既存の節を設けて整理に関しては一理あると考えますが、記事構成上バランスが取りづらそうなので 中立引き続き 反対 とさせていただきます。また、これはN高グループに一部転記する場合においても同様ですが、現行の内容の場合N高の記事の大部分を移動することになるので、N高単体における文章量が著しく少なくなるように思えます。これを踏まえて「一定」の特筆性というのがどこまで存在するのかは気になるところです。--Y-ori会話) 2025年5月18日 (日) 09:30 (UTC)(意見表明変更 Y-ori会話2025年5月19日 (月) 07:29 (UTC))返信
特筆性は、記事そのものではなく、記事が参照している主題について評価するものですよ。--Takym(読み:たかやま、2025年5月18日 (日) 09:52 (UTC)返信
S高等学校について茨城県やつくば市との関係や評価、設立の経緯などウェブ記事でできる範囲で加筆しました[5]。Wikipedia上の多くの学校記事が無出典もしくは一次資料に頼る中、ある程度出典付きの記述を集めたので、「茨城県の学校」として最低限単独立項に耐えうるとは思います。--DIYdriver会話2025年5月18日 (日) 15:38 (UTC)返信
S高等学校について加筆いただきありがとうございます。R高等学校についても立項自体を妨げるものはないものと考えます。--ねむりねずみ会話2025年5月18日 (日) 17:20 (UTC)返信
加筆頂き ありがとうございます。統合すると、各学校の歴史が混同してしまうという新たな問題に気が付きました。
ところで、統合が行われない場合、N高グループは赤リンクのままにすべきか、学校法人角川ドワンゴ学園への転送とすべきか、単独立項とすべきかどの様な状態が望ましいのでしょうか?私としては現状維持でも問題はないと思っております。--Takym(読み:たかやま、2025年5月18日 (日) 20:58 (UTC)返信
N高グループの歴史としてなら混合状態でも問題ないと考えます。現在のN高の年表の中で各校の関わりの深い項目のみ各校の年表に残置し、他はN高グループで紹介という形がいいでしょう。
そして他のカリキュラムに関してもN高に誘導するよりかはN高グループに誘導するほうが対等的であり、それらの項目はグループという属性が強い点からも完全な現状維持は無いと考えています。現状のままでは各校の単独立項に賛成とまでは行きませんが、改善はされていると思います。--Y-ori会話2025年5月19日 (月) 02:54 (UTC)返信
R高等学校ですが、即時削除されたことを確認しました。理由を見る限り、私のリダイレクトが直接の原因ではなくそこから起こされた記事が原因だったようです。現状だとR高等学校で単独立項が厳しく、N高等学校に一部関連する記述を記したための措置でしたが、ひとまず再リダイレクトは行わないものとします。--Y-ori会話2025年5月19日 (月) 15:47 (UTC)返信
報告 リダイレクト作成後、LTAの記述により即時削除されていたR高等学校について、準備していたリダイレクト起こしを流用する形で単独立項しました。S高と同じく、群馬県や地元の桐生市との関係を中心に、信頼できる情報源を用いて執筆しました。本項目で議論継続中なので統合提案テンプレート貼っていただいても構いませんが、こちらも「群馬県の学校」として最低限単独立項に耐えうるとは思います。--DIYdriver会話2025年5月19日 (月) 17:51 (UTC)返信
ひとまず統合提案テンプレを貼付しました。なお、統合先は既存のN高の他にN高グループも記述し、他の統合提案テンプレにも追加しました。--Y-ori会話2025年5月20日 (火) 00:22 (UTC)返信

報告Wikipedia‐ノート:ページの分割と統合#分割・統合の要件が曖昧過ぎる」にて全体に向けて統合基準の明確化議論を呼び掛けました。--Takym(読み:たかやま、2025年5月21日 (水) 05:48 (UTC)返信

  • 提案 本議論についてはR高等学校の新規立項とS高等学校の記述の追記で議論初期の前提が大きく変化していると考えます。当初の統合提案の趣旨は、S高とN高の記載がほとんど重複しており「単独立項してもN高等学校の引き写しにしかならない」という理由でした。ただ、各校独自の記述が増え、提案初期の懸念は一定程度改善されていると考えます。そこでこの時点で改めてテレストレラッソ氏が示された5つの案[6]について意見を募集すべきではないでしょうか。--DIYdriver会話2025年5月21日 (水) 06:34 (UTC)返信
    なお、私の意見としては引き続き、現状維持の案5のみ 賛成 です。各校共通部分の一覧性についてもN高に集約する形でmainテンプレート等を使用して誘導されているため、別記事を立てるほどでもないと思います。--DIYdriver会話2025年5月21日 (水) 06:37 (UTC)返信
    意見を再表明します。状況が改善された事を確認しました。執筆ご苦労様です。基本的には#c-Takym-20250517124300-テレストレラッソ-20250517001500と同じですが、案5への 賛成 を積極的なものに変更します。--Takym(読み:たかやま、2025年5月21日 (水) 06:47 (UTC)返信
    今後も記事の加筆が期待できるのであればひとまず私は「N高グループへの完全統合」を強く推進しないことにします。なお、一部転記においては引き続き支持させていただきます。現状N高の沿革がグループ共通項目が多すぎてN高特有の記述が埋もれているのと、学校法人側の記事の沿革にも沿っていないように思うので、沿革・スクーリング会場はN高グループへ一部転記を強く推進します。--Y-ori会話2025年5月21日 (水) 16:15 (UTC)返信
    現状、当記事と学校法人角川ドワンゴ学園の沿革の境目が曖昧になっているように思います。どちらも角川ドワンゴ学園全体の記述があり、載っている内容も少しずつ違っており見通しもあまり良くないように思います。一方で、S高等学校R高等学校はそれぞれの高校特有の沿革のみとなっているため(S高等学校は私が内容の修正を行っている)、当記事もN高等学校特有の沿革へ修正し、N高グループ全体の沿革はN高グループの沿革へ(特に2021年以降)、N高グループ以外の記述(N中等部やN Code Labo)などを学校法人角川ドワンゴ学園の沿革にまとめることで更に見通しを改善できるように思います。他の「N高グループに関わる記述」もN高グループへ移動すれば「別の高校の記述へ誘導する」といういわゆる「別の高校記事同士を統合する」と似たような違和感も解消できるのではないかと思います。なお、N高グループに関して定義が割れるのであれば「複数の定義を紹介し、当記事で扱う定義を最初に定めておく」のもありだと思います。京王線で用いられている手法であり、少なくとも「高校以外(N中等部等)を含めない」意味で使うことがあることは確認ができているので。--Y-ori会話2025年5月25日 (日) 14:27 (UTC)返信
    反対 現状の記事構成ではこれ以上分割する必要を全く感じません。N高グループ全体の沿革というのはつまるところN高等学校の歴史であり、学校法人角川ドワンゴ学園における高校事業参入の歴史でもあります。一定の重複は仕方がないところであり、現状の構成では許容範囲だと考えます。
    また、今回の議論提案前に、提案内容を踏まえたような編集を既に行っているのはなぜでしょうか?提案内容を既成事実化しようとしているような動きであり、好ましくないと思います。--DIYdriver会話2025年5月26日 (月) 12:25 (UTC)返信
    「N高グループ全体の沿革というのはつまるところN高等学校の歴史であり」→ これは私の見解と少し異なります。N高の歴史がN高グループの歴史に含まれるとは思っていますが、イコールとは思っていません。今までの記述でもある通り、S高・R高が独立した高校なのであれば「N高グループの歴史ではあるがN高の歴史ではない」部分もあると思うので。特にS・R高等学校の開校に関しては関係はあると思いますが、「N高等学校の歴史に含めるかどうか」は微妙なラインだと思っています。その一方でN高グループの歴史であれば難なく載せることができるのでメリットはあります。
    なお、提案内容を踏まえたような編集についてですが、これは統合云々別として整理が必要だと思った部分を転記したに過ぎないです。特にN中等部に記すべき記述の大半が学校法人側に書かれていたため(今回の統合提案とは殆ど関係がない)、その整理のついでに「学校法人特有の記述」にまとめた次第です。不服なのであれば転記前に戻してもらっても構いませんが、私としては「それぞれの施設特有の記述を学校法人に書くくらいなら学校関連の全記述を学校法人にまとめたほうがいいのではないか」と思います。それぞれに特筆性があり記事が分かれているのであれば尚更。--Y-ori会話2025年5月26日 (月) 15:13 (UTC)返信
    自分の投稿への補足です(返信ではありません)。現時点ではN高グループを立項する必要は無いと思います。各校の共通事項は学校法人角川ドワンゴ学園への加筆で充分だと思います。法人記事への転送としてN高グループを設置する事は妨げませんが。--Takym(読み:たかやま、2025年5月26日 (月) 17:22 (UTC)返信
    コメント 意見を再表明します。各高校記事において加筆および内容の整理が行われており、見通しがかなりよくなったものと考えます。個人的な意見としては3校共通の部分については転記可能と考え案3に賛成、将来的な転記の可能性を排除しないということであれば案5にも賛成、案2の賛成票は取り下げ、案1・案4については反対です。--ねむりねずみ会話2025年5月26日 (月) 15:00 (UTC)返信
    ひとまず賛成者が現状存在しないN高等学校への統合と、強く推進している者がいないN高グループへの完全統合は「合意不成立」として一旦議論を終了する形でいいと思います。私としてはまだN高グループへの統合が可能だとは思っていますが、今後の記事の拡大に期待してひとまず独立記事で継続としていいと判断します。異論がなければ提案者ではないですが1週間後に終了処理をさせていただきます。
    終了後は節を分離または仕切り直しをしてN高グループまたは学校法人角川ドワンゴ学園への転記について議論を行う形としましょう。現状、N高グループへの転記を推進している者が2名、現状維持を希望しているものが2名と拮抗状態にあるためさらなる議論が必要になると思います。--Y-ori会話2025年5月27日 (火) 08:09 (UTC)返信
    コメント 5.以外は反対、3.は検討の余地がある。
まず、プロジェクト:学校#学校法人と教育機関には「Wikipediaにおいては原則として学校法人・国立大学法人など学校の設置者と学校そのものは別の記事として作成します」とあり、プロジェクト:学校#記事名の原則には「原則として各学校は別の記事にまとめ、学校の正式名称を使用してください」とあります。たとえば学校法人桐蔭学園が設置している各種学校は別の記事として作成されています。学校記事は同じような構成で同じようなことを書かざるをえないところがあり、かなり古い事例ですが、一様であることを理由とした「Wikipedia:削除依頼/公立小学校」「Wikipedia:削除依頼/公立中学校」は存続で終わっています。「原則」なので例外はあってもいいですが、他の学校関係記事と異なる形式にすることは、読者にとって、またカテゴリなどの構造面でも混乱を招きます。このことから、5.がウィキペディアでもっとも一般的になされる対応となることがわかります。
1.2.4.について、Wikipedia:リダイレクト#リダイレクト作成の基準には、提案されているような使い方は書かれていません。別の呼称、別の概念なら別の記事が大前提です。例外的に、統合を行った場合にはリダイレクトを残すこととなりますが(「ページ甲をページ乙に統合する場合、ページ甲は削除するのではなく、ページ乙へのリダイレクトとして残す必要があります」)、「同一の概念や事物に関して、不注意などにより、別名でページが作られた場合」「1つのページ中で一緒に解説すべきにも関わらず、必要以上に細切れにされてページが作られている場合」「共通点のあるスタブが複数存在する場合」など統合を検討する例示には該当しません(Wikipedia:ページの分割と統合#統合の検討)。また、Wikipedia:独立記事作成の目安では「適切な情報源が見つけられなかった場合には、その記事の検証可能な情報を、より広範なテーマについて扱っている別の適切な記事に統合することを検討してみてください。内容を転記するべきでない、もしくはその必要がないと判断された場合には、リダイレクト化を検討してください」とありますが、各学校について独立記事作成の目安が論点になっているわけでもないです。
3.について、「N高グループ」は教育系の機関や組織についての話題では「公式」と言えるものではなく、単に設置者らの公式サイトでも用いられている「用語」に過ぎません。「三菱グループ」などは「N高グループ」に近いですが、単にまとめる際に「グループ」という言葉を使っているにすぎません。たとえば「国立大学法人東海国立大学機構」は公式な呼称です。いずれの場合も、まとまった記事と別に、個別の学校や企業についての記事が作られています。つまり、個別の記事とは別に、まとまりとしての概念があり、その説明のために項目が作られている、ということになります(この点からも4.には反対します)。個々の学校ではなく「N高グループ」として書くべきことがあり、独立記事作成の目安を満たすならば作成してもいいと思いますが、その場合でも設置者の「学校法人角川ドワンゴ学園」へのリダイレクトがよいと思います。
ウィキペディアの各種方針やガイドラインからは、5.が導かれます。関連する方針やガイドラインのすべてについて改定を行うか、例外であることを示して合意がなされるのでなければ、5.ということになります。--Ks aka 98会話2025年6月1日 (日) 14:32 (UTC)返信
今のところ明日にはひとまず統合提案としては否決終了する見込みです。一部転記等の議論はその後別節を設けて行う予定なので、そちらで話し合いましょう。--Y-ori会話) 2025年6月3日 (火) 00:38 (UTC) (修正 Y-ori会話2025年6月3日 (火) 01:22 (UTC)返信
終了 - 議論終了提案から1週間が経過し、終了への反対者がいなかったため統合議論としては否決終了いたします。--Y-ori会話2025年6月3日 (火) 01:22 (UTC)返信
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya