Wikipedia‐ノート:ページの分割と統合

Wikipedia‐ノート:ページの分割と統合/過去ログ2

Wikipedia‐ノート:ページの分割と統合/過去ログ2についてなのですが、Category:分割提案に含まれてしまっています。こうした場合、編集しても構わないものでしょうか?--秋山夕子会話2024年6月7日 (金) 07:58 (UTC)返信

情報一年前の節ですが、直接の回答ではありませんが、差分:Wikipedia‐ノート/ページの分割と統合/過去ログ2の編集で表示上の相違が発生してしまっているという事を情報共有しておきます。--Takym(読み:たかやま、2025年6月6日 (金) 13:19 (UTC)返信

「議論ページの」統合提案について

「統合の検討」の節にあるものと少し異なる「1つのページ中で一緒に議論すべきにも関わらず、必要以上に細切れにされてページが作られている場合」は、統合提案の理由になるでしょうか。— 市民武佐会話2025年1月5日 (日) 03:37 (UTC)返信

分割・統合の要件が曖昧過ぎる

現状の分割・統合の要件は、何を以って一つの記事にすべきかの基準・目安が曖昧です。ノート:千葉駅#統合提案ノート:N高等学校#統合提案再などの統合議論が平行線を辿ったままになっています。その原因の一つとして、「同一存在ではない場合は、分割すべきである・統合すべきではない」という慣例と「記述量が少なく且つ類似した概念であるのであれば、統合すべきである・分割すべきではない」という慣例の二つが共存しているからだと思われます。私は前者の慣例を支持しております。全般的な分割・統合の要件をもう少し厳密化した上で、分野別でより具体的な基準・目安を定めるべきだと思います。何れにしても、私は、記事の品質改善の為に中立性を犠牲にできるという意見には反対します。

  • 同一存在とする出典がある場合
    • どれくらいの記述量があれば分割できるのか。
    • 記事を切り分ける観点をどの様に決定するのか。
  • 同一存在とする出典がない場合
    • どれくらいの記述量がなければ統合できるのか。
    • 類似性をどの様に評価すべきか。
      • その場合、WP:SYNと競合する事に対して、WP:IARを適用できるのか。
      • 類似している場合、同名であるか否かで判断がわかれるか。
  • 記事の単立・分立のどちらが主題の内容に対して中立的であるかをどの様にして評価すべきか。

少なくとも上述の件について明確に定めるべきだと考えております。ウィキペディア全体としてどの様な抽象的且つ厳密な規定を設けるべきかを議論したく存じます。以上、お力添え頂きたく存じます。--Takym(読み:たかやま、) 2025年5月21日 (水) 05:42 (UTC) 誤字修正:ウィキディア→ウィキディア--Takym(読み:たかやま、2025年5月21日 (水) 05:54 (UTC)返信

基準を設けるとして既存の記事の状況を基に決めるべきなのか、そもそも個人の感覚に依拠している為に合理的な基準を設けるのが可能かどうかが怪しいです。統合の要件は「同一の概念や事物に関して、不注意などにより、別名でページが作られた場合」のみにすれば一先ず曖昧さは除去できそうです。--Takym(読み:たかやま、2025年5月21日 (水) 06:53 (UTC)返信
過去の提案の議論を調べるのがいいと思います。もし、多くの提案で同様のロジックが成立したという事実が積み重なっていれば、それを成文化することに異論はあまりないでしょう。既に存在している事実上の基準を過去の議論から抽出するということです。 --2001:240:24A9:1737:1D55:D833:3B7A:9D64 2025年5月23日 (金) 22:58 (UTC)返信
中立性と分割に関しては、英語版にPOV forkを禁じる方針があります。これが参考になる可能性があると思います。--2001:240:24A9:1737:1D55:D833:3B7A:9D64 2025年5月23日 (金) 22:57 (UTC)返信
書き方が紛らわしくてすみません。「切り分ける観点」は見解の相違を意味するものではなく、TwitterX (ソーシャル・ネットワーキング・サービス)2ちゃんねる5ちゃんねるの様に改名前後で異なる記事に別ける様な場合を想定しています。この場合、「観点」ではなくどの様な語が説明に最も適しているのでしょうかね?--Takym(読み:たかやま、2025年5月23日 (金) 23:03 (UTC)返信
英語版にはen:WP:POVFORKの様な規定が置かれているのですね。参考になります。やはり日本語版でも規定の具体化が必要ですね。--Takym(読み:たかやま、2025年5月23日 (金) 23:10 (UTC)返信
同一ページには他の場合においてどうすべきかも書かれている様ですね。en:WP:SPLITen:WP:MERGEも見てみましたが、日本語版と比べてしっかり基準が書かれている印象です。--Takym(読み:たかやま、2025年5月23日 (金) 23:17 (UTC)返信
コメント 補足 最初の投稿では同じ存在とする出典の有無のみしか触れていませんが、異なる存在とする出典も考慮すべきです。--Takym(読み:たかやま、2025年5月23日 (金) 23:13 (UTC)返信
私としては、分割・統合の要件から曖昧さが取り除かれ、各提案で論争が長引かない様にする事を目的にこの節を開きました。この問題が解消されるのであれば#提案 Aに強い拘りはありません。
要件を厳密にする以外にも論争が長引いた時にどう処理すべきかといった方向での解決策も歓迎します。--Takym(読み:たかやま、2025年5月25日 (日) 10:43 (UTC)返信
現状では、#提案 A#提案 Bの両方共に欠点が見付かっておりますので、新しい提案をお待ちしております。前者は統合のガイドラインが悪用されなくなる代わりに削除のガイドラインが悪用されるかもしれない、統合と分割で規則の衝突(矛盾)が引き起こされる、バイト数の目安が現実に即しているのかが不明という三つの問題があり、後者は柔軟性に欠けるという問題があります。現状のガイドラインでは曖昧な表現である為に統合のガイドラインが悪用され、特筆性のある記事でも一つにまとめられてしまうか統合議論が長期化してしまう等の問題があります。現状の分割のガイドラインは、曖昧である以外には私は問題を把握しておりませんが、統合のガイドラインと共に改正しなければ矛盾を引き起こしてしまうだろうと考えております。問題を無くす為に規則を細かく設定する事は私でもできるのですが、その場合、例外規則の多い複雑なものになってしまいます。実効性に難があるでしょう。簡単且つ厳密な規則が一番望ましいです。私の能力では#提案 Aが限界でした。--Takym(読み:たかやま、2025年5月26日 (月) 17:36 (UTC)返信
横から失礼 横から失礼 私も基準がかなり抽象的かつ曖昧であることについてモヤモヤしていました。「これは分割統合に値するのか」と議論提起に躊躇してしまう利用者も少なくないと想定されます。なのでもう少し具体化させる必要があるのですが、基準を頑なに設定してしまうと逆にそれを悪用する例も出てくるでしょうから、行き過ぎた具体化はするべきではないと考えます。「分割・統合してはいけない場合」「分割・統合するべき場合」「分割・統合した方がいい場合」「分割・統合しない方がいい場合」の4つの例を挙げておくのが一番というのが私の意見です。
  • wikipedia:ページの分割と統合を基に作成
    • 分割
      1. 分割してはいけない場合
        • ライセンスに疑義がある場合。
        • 削除依頼が提出されている場合。
      2. 分割すべき場合
        • 明らかに無関係の内容が同一記事に存在する場合。
        • 曖昧さ回避と共存している場合(いわゆる山手線方式)。
      3. 分割しない方がいい場合
        • 分割後、片方ないし双方がスタブとなる場合。
      4. 分割した方がいい場合
        • ページが肥大化している
        • ページ中で特定の説明だけの分量が多く、明らかにバランスを失している場合。
        • 見出し語の解説としては不要な記述もしくは見出し語との関係が不明確な記述であるが、百科事典の情報としては有用かつ記事として独立可能な場合。
    • 統合
      1. 統合してはいけない場合
        • ライセンスに疑義がある場合。
        • 削除依頼が提出されている場合。
      2. 統合すべき場合
        • 同一人物であると本人の公開の一次資料で明確になっているもの。
        • 明らかに同一の事象を別々の記事で記述しており、一方の記事に言語間リンクがあり、もう一方に言語間リンクがない場合。
      3. 統合した方がいい場合
        • 明らかに同一の事象を別々の記事で記述されている場合。
        • 項目として独立させるには特筆性に欠けるが、百科事典の情報としては有用であり、適切な統合先がある場合。
    • 一部転記
      1. 一部転記してはいけない場合
        • ライセンスに疑義がある場合。
        • 削除依頼が提出されている場合。
      2. 一部転記した方がいい場合
        • 本来別の記事で記述されるべきものが存在する場合。
        • 見出し語の解説としては不要な記述もしくは見出し語との関係が不明確な記述であり、かつ項目として独立させるには特筆性に欠けるが、百科事典の情報としては有用であり、適切な転記先がある場合。
  • もし、事例が競合した場合には、数字が若い方の場合を優先させる。
これがとりあえず私が提案した叩き台です。議論の流れによっては変わることを考慮しています。「明らか」など曖昧な部分は残りますが、その部分は項目ないし分野(プロジェクト)毎の合意形成で決めていくしかないです。--MK-950131会話2025年5月27日 (火) 21:35 (UTC)返信
全体的に良い提案だと思います。気になる点としましては、削除議論と分割統合の議論を同時進行するのは、確かに事態をややこしくしてしまうと思いますが、選択肢を狭めてしまうのではないかという懸念があります。また、ライセンス問題は、統合分割に関わりなく引き起こすべきではない問題ですので、統合分割と本質的な関わりが無いものとして省略すべきか、それとも常に違反してはならない事項として明記しておくべきかという疑問があります(私としてはどちらでも構いませんが)。--Takym(読み:たかやま、2025年5月28日 (水) 03:11 (UTC)返信
コメント統合しないほうが良い場合の例としては統合先の記事名が独自研究に該当する場合があげられると思います。(例えば「N高等学校・S高等学校・R高等学校」を「N高グループ」に統合するとか)--Takagu会話2025年5月28日 (水) 02:12 (UTC)返信
返信ありがとうございます。削除依頼中でもし記事が削除された場合に履歴不継承を引き起こす可能性があります。そういったことから削除依頼が出されている場合は削除依頼の審議を優先させるべきと考えて「してはいけない場合」としました。--MK-950131会話2025年5月28日 (水) 05:14 (UTC)返信
 追記とりあえず、TakymさんとTakaguさんの意見を踏まえつつ、個人的に修正したいところもあったので、再度提案しておきます。

────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────

  • 分割
    1. 分割してはいけない場合
      • 記事がWikipedia:削除の方針のうち、ケースB-1またはケースB-2に該当する可能性が高い場合。
        • 分割後にそれぞれ版指定削除が必要になるため。
      • 既に削除依頼が提出されており、削除の議論が行われている場合。
        • 削除された場合、履歴不継承の問題を引き起こすため。
    2. 分割すべき場合
      • 明らかに無関係の内容が同一記事に存在する場合。
        • 存命人物の場合、生年等が明らかに違うなど誰がどう見ても別人である場合。
      • 曖昧さ回避と共存している場合(いわゆる山手線方式)。
    3. 分割しない方がいい場合
      • 分割後、片方ないし双方がスタブ記事となる場合。
    4. 分割した方がいい場合
      • ページが肥大化しており、閲覧および編集に支障をきたしている場合。
      • ページ中で特定の説明だけの分量が多く、明らかにバランスを失している場合。
      • 見出し語の解説としては不要な記述もしくは見出し語との関係が不明確な記述であるが、百科事典の情報としては有用かつ独立記事作成の基準を満たしている場合。
  • 統合
    1. 統合してはいけない場合
      • 統合元がWikipedia:削除の方針のうち、ケースB-1またはケースB-2に該当する可能性が高い場合。
        • 統合後にそれぞれ版指定削除が必要となるため。
      • どちらかが既に削除依頼が提出されており、削除の議論が行われている場合。
        • 統合元が削除された場合、履歴不継承の問題を引き起こすため。
    2. 統合すべき場合
      • 存命人物の場合、同一人物であると本人公開の一次資料で明確になっているもの。
      • 明らかに同一の事象を別々の記事で記述しており、統合後の分量に問題が発生せず、一方の記事に言語間リンクがあり、もう一方に言語間リンクがない場合。
        • 言語間リンクがある方を統合先とする。
    3. 統合しない方がいい場合
      • 統合後の記事名が問題のある記事名となる場合
        • 問題のある記事名とは不快な記事名、正確性に疑問がある記事名、ウィキペディアの内容に関する三大方針に反する記事名を指す。
    4. 統合した方がいい場合
      • 明らかに同一の事象を別々の記事で記述されている場合。
      • 独立記事作成の基準を満たしていないが、百科事典の情報としては有用であり、適切な統合先がある場合。
  • 一部転記
    1. 一部転記してはいけない場合
      • 転記元がWikipedia:削除の方針のうち、ケースB-1またはケースB-2に該当する可能性が高い場合。
        • 一部転記後にそれぞれ版指定削除が必要となるため。
      • どちらかが既に削除依頼が提出されており、削除の議論が行われている場合。
        • 転記元が削除された場合、履歴不継承の問題を引き起こすため。
    2. 一部転記した方がいい場合
      • 本来別の記事で記述されるべきものが存在する場合。
      • 見出し語の解説としては不要な記述もしくは見出し語との関係が不明確な記述であり、かつ独立記事作成の基準を満たしていないが、百科事典の情報としては有用であり、適切な転記先がある場合。
  • もし、事例が競合した場合には、数字が若い方の場合を優先させる。
    • 例えば、明らかに無関係の内容が同一記事に存在しているが、分割後に片方ないし双方がスタブ記事となる場合は3の「分割しない方がいい場合」ではなく2の「分割すべき場合」を優先させる。

  • コメント全体についてなので、線を引いておきました。この文書は基本的には手順を示すものだと思ってて、機械的な対処ができないという意味では「曖昧」かもしれませんが、まとまった記事にするか、分割するかというのは、記事の内容や分量などと、その分野の傾向などに拠り、方向性なり基準なりを示すのはプロジェクトなどに任せ、似た記事については統一をはかるのがいいと思います。独立記事とするかどうかは、「目安」をクリアする必要がありますが、クリアしているからといって分割しなければならないわけでもない。「こうしないといけない」というような記述を加えることには反対します。部分的に文書の修正はあってよいと思いますが、全体におよぶ「基準」を設置することに反対。
分割の「ページの分量が肥大化したため、読者にとって全体の見通しが悪く不便な場合」「ページ中で特定の説明だけの分量が多く、明らかにバランスを失している場合」「見出し語の解説としては不要な記述もしくは見出し語との関係が不明確な記述であるが、百科事典の情報としては有用な場合」、統合の「同一の概念や事物に関して、不注意などにより、別名でページが作られた場合」「1つのページ中で一緒に解説すべきにも関わらず、必要以上に細切れにされてページが作られている場合」「共通点のあるスタブが複数存在する場合」は、特に検討するべきものの例示としては適切だと思います。
提案のきっかけとして挙げられているものについては、
  • 「ノート:N高等学校#統合提案再」については、「N高等学校・S高等学校・R高等学校」は独立した学校を並列にしたもの、「N高グループ」は便宜上の呼称に過ぎず、百科事典の項目名としてはふさわしくありません。統合するなら設置者である学校法人角川ドワンゴ学園になるでしょうが、たとえば学校法人東海大学が設置するいろいろな学校は個別に作成されており、学校関連の慣習に沿うなら、個々の学校で記事を作るのが適切でしょう。小さめの記事を好まない人が統合を提案することはままありますが、おおむね独立記事の目安を満たすかどうかと、分野ごとの慣習で解決するものと思います。
  • 「ノート:千葉駅#統合提案」は、駅名記事をいくつかみると、同一駅名なら異なる路線でも同じ記事にまとめており(渋谷駅など)、所在地が異なっても乗り換えできるなら同一記事(中井駅など)、所在地が異なり乗り換えの対象とはならないなら別記事(日本の同一駅名・同一市町村で所在地が異なる駅の一覧)、駅名が別なら連絡通路などがあっても別記事(三田駅田町駅など)ってところで、駅名に重複がある場合(「千葉」「京成千葉」)にどうするかという境界事例での議論ということになるでしょう。Takymさんの表現を使うなら「同一の存在」とするかどうか自体が問われているケースになると思います。
ということで、提案の趣旨そのものが受け入れにくく、いずれの提案にも反対としておきます。--Ks aka 98会話2025年5月27日 (火) 07:41 (UTC)返信
全体に関するコメントは提案Cへの返信としてではなく#c-Takym-20250526173600-Takym-20250525104300の下、#提案 Aの上に移動するようお願いいたします。--Takym(読み:たかやま、2025年5月27日 (火) 09:10 (UTC)返信
節の目的と提案の趣旨について二点誤解なされている事を指摘いたします。
  • 本節「分割・統合の要件が曖昧過ぎる」の目的は、ガイドラインの文章が曖昧である事によって、実際に統合議論の論争が長引いてしまった原因を取り除く為の意見募集を図る為のものです。議論が平行線を辿る事態に陥る可能性を低減させる必要があると思っております。特に「必要以上に細切れにされて」という表現は、大項目主義と小項目主義の立場の違いや個人の感覚によって解釈が異なるでしょうし、「共通点のあるスタブが複数存在する場合」は、ある二つのスタブ記事について重複箇所が多い事なのか、同じスタブカテゴリに属する記事の事なのかが曖昧です。現状のガイドラインの問題を無くす事ができるのであれば、どの様な内容の提案でも受け付けております。つまり、現在はブレインストーミングの様な段階です。
  • 提案 A は分割・統合の基準・目安を設ける事で解決を試み、提案 B は最小限の文書の修正によって解決を試み、提案 C は五つの原則を設ける事によって解決を試みるものです。ただし、全ての提案においてできる限り、記事の現状維持(分割・統合・転記・移動・改名・削除などをできる限り避ける)を優先する様に設定してあるので、「この条件を満たすならば、必ず分割・統合しなければならない」といった考え方ではありません。寧ろ「この条件を満たす時に限って、分割・統合する事ができる」という内容を目指しております。また、提案 A と提案 C では、分野別により具体的なガイドラインを置く事を想定しています。最終的にガイドラインの改正文書を取りまとめる時は柔軟性を犠牲にしない様にすべきとも考えております(合意次第ではありますが)。
一点質問があります。「提案の趣旨そのもの」というのは、既出案(提案 A・B・C)に対するものでしょうか。もしそうではなく、本節そのものに関するものであれば、前述した通り、私は現状のガイドラインに問題があると認識しており、その解決の為の議論は継続したいと考えております。既出案に対するものであれば、問題の解消ができる様なKs aka 98さんの代案も是非お伺いしたく存じます。
(コメントを移動する時は私のコメントもまとめて移動しても構いません。もしくは、新たな節「現状維持案」か「提案 D」にしても構いません。)--Takym(読み:たかやま、2025年5月27日 (火) 14:09 (UTC)返信
ご対応いただきありがとうございます。--Takym(読み:たかやま、2025年5月28日 (水) 03:06 (UTC)返信

「提案の趣旨そのもの」というのは、既出案(提案 A・B・C)に対するものではなく、本節そのものに関するものです。現状のガイドラインに問題がないとは思いませんが、「何を以って一つの記事にすべきかの基準・目安」は、記事全体を扱うこのガイドラインで定めるのが難しく、「ノート:千葉駅#統合提案」や「ノート:N高等学校#統合提案再」などの統合議論は、議論が必要なものだったり、いずれにしても議論が生じてしまう類のもので、「基準・目安」を厳格化する上での各分野や分割統合の対象となる記事間ごとの関係の把握が難しく、厳しくすることでの弊害などのリスクも高いため、とりあえずはそれら二つの議論への対応・解決や軽減を想定してということならば、この文書は変える必要がないので代案はない、という認識です。--Ks aka 98会話2025年6月3日 (火) 10:23 (UTC)返信

コメントWikipedia:削除依頼/日本森海党Wikipedia:削除依頼/森海党で存続となったものの結局削除された)やWikipedia:削除依頼/12平和党Wikipedia:削除依頼/大和高原の風(まだ議論継続中)などの様に政党記事が削除依頼に出される事がよくありますが、「類似している」という理由のみで統合が可能になりますと、単独立項の特筆性が無くても存続してしまう可能性があります。例えば、12平和党は一度削除された後に、デヴィ・スカルノ#政治団体「12(ワンニャン)平和党」へ転送する形になりました(この件に関しては特に反対していません)。しかし、削除せずに12平和党からデヴィ・スカルノへの統合提案に切り替える可能性もあったかと思います。削除後にリダイレクト化する手続きと、統合提案によってリダイレクト化する手続きのどちらが選ばれるかに関しても曖昧である上に、両手続きは競合していると思います。統合否決後に削除する場合はリダイレクト化は不適切となる筈です。どの様な運用にするにしても、このあたりも明記した方が良いかもしれません。--Takym(読み:たかやま、2025年6月2日 (月) 13:49 (UTC)返信
仰る通り、統合・リダイレクト化とするか削除とするかは競合する択一の関係です。私も少し気になっていたところで、提言しようかどうか考えていたところでした。
  1. 統合の議論中に特筆性不足で削除案が提起される。
  2. 削除の審議の結果、統合・リダイレクト化を条件に存続で終了する。
といった例に大別できるでしょう。ここに関してもしっかりとしたルール作りが必要です。解決案としては、
  1. ケースBの場合を除き削除依頼を提出しない。提出された場合は不適切な依頼として即時存続で終了させる。
  2.  統合・リダイレクト化を条件に存続で終了した記事は通常の統合提案や合意形成期間を省略して統合することができる。
という案が考えられます。これも叩き台なので、また変わってくるでしょう。--MK-950131会話2025年6月3日 (火) 02:20 (UTC)返信
議論場所を複数設けると混乱が生じるので、単に削除依頼のサブページで統合議論を継続できる様にしても良いかもしれません。統合提案→削除依頼と削除依頼→統合提案の場合分けなどはまだ考慮していませんが。--Takym(読み:たかやま、2025年6月3日 (火) 03:34 (UTC)返信
確かに議論場所は一ヶ所にしておくのが一番です。この場合、統合提案として統合元の記事のノートか統合先のノートか削除依頼でするか様ーが議論場所として想定されます。ノートでの議論が原則であれば、結論が削除の場合、その後の削除依頼の提出をしなければならず二度手間三度手間になりますし、削除依頼での議論が原則であれば、どの場合に削除依頼を提出してどの場合に統合提案を提出するか混乱を来しかねないということになりますし、議論場所をケースによって変えるのであればそれそれこそ曖昧さが残る形となります。--MK-950131会話2025年6月3日 (火) 07:58 (UTC)返信
現行のものは分かりづらく、提案そのものを躊躇してしまう可能性のある文言であり、いずれにせよなんらかの改訂が必要という状況です。案に対しての賛否であったり、修正意見であればまだしも全ての提案に反対というものには無理があります。--MK-950131会話2025年6月3日 (火) 12:33 (UTC)返信
何れの提案が採用された時でも「分野別で分割・統合の基準を定めるべき」という記述を入れようと考えているのですが、この記述のみが追加される場合でも反対と考えているという事でよろしいでしょうか?現状の記事の関係把握が難しいので具体化できないのであれば、分野別であってもガイドラインの具体化は困難になると思います。しかし、単独記事がどうあるべきかについて合意形成した上で理想論的なガイドラインとする場合は、関係把握の重要性は低下します。勿論、現実的にガイドラインを運用し続ける事ができるか、改正直後に提案が乱発されるかもしれないといった懸念も考慮すべきです。また、提案 C の様な単純な原則論の制定も可能です。不本意な改正を避ける為には、現状のガイドラインの問題を克服する為の解決策提案について代替案を提示して頂くか、既存提案の議論に参加して頂く事を推奨いたします。部分的な文書の修正を行う場合であっても、題意の懸念が解消されるのであれば、その修正案も解決策の一つと考える事ができるでしょう。--Takym(読み:たかやま、2025年6月3日 (火) 13:39 (UTC)返信
 追記なお、上述されている通り英語版は日本語版より具体的な内容になっている様です。--Takym(読み:たかやま、2025年6月3日 (火) 20:15 (UTC)返信

議論全体に対する事柄 (2025年06月19日以降)

(議論ツールによる返信の挿入位置が末尾にならなかったので新しい節に分けました。)--Takym(読み:たかやま、2025年6月19日 (木) 09:17 (UTC)返信

報告ノート:明石駅#冒頭の定義文、導入文と概要節について」(編集提案改正議論)にて複数駅が統合された場合の記事構成について議論が始まりましたので、恐らく影響を受けるであろうこちらでも報告しておきます。--Takym(読み:たかやま、2025年6月19日 (木) 09:17 (UTC)返信
報告上記の議論は「プロジェクト‐ノート:鉄道/駅/記事再編 § 冒頭文の類型」へ移動しました。--Takym(読み:たかやま、2025年7月3日 (木) 04:53 (UTC)返信
報告提案 A提案 C提案 D提案 F について取り下げ提案を行いました。主な理由は提案 E へ専念したいからです。固有の理由は各提案をご覧ください。また、取り下げに異論がある方は、各提案にて返信してください。異論が無かった場合の取り下げ時期は、提案 ACF に関しては本日から一週間後、提案 Dに関しては提案者のMK-950131さんの同意が得られてから一週間後とします。よろしくお願いいたします。--Takym(読み:たかやま、2025年6月28日 (土) 08:49 (UTC)返信
チェック 一週間異論がなかったので、提案 ACDF は古い話題に指定しました。今後は提案 E の議論や改善に集中します。--Takym(読み:たかやま、2025年7月5日 (土) 09:17 (UTC)返信
報告鉄道駅記事に関する分割統合の基準の議論場所を「プロジェクト‐ノート:鉄道/駅/記事再編 § 分割統合の基準」に開きました。ただし、議論開始は7月10日を予定しております。--Takym(読み:たかやま、2025年7月2日 (水) 11:28 (UTC)返信

考慮すべき点のメモ

改正後のガイドラインの新たな提案を執筆するにあたって考慮すべき点を箇条書きでメモしておきます。 抜け漏れがあれば、簡潔に箇条書きで列記して頂けると助かります。

  • 到達すべき目標
    • 曖昧さを可能な限り無くす。
    • 論争が長引かない様に工夫する。
    • 分野別により具体的な基準が設けられる様にする。
  • 原則論の制定
    • #提案 Cを参考にする。
    • 定めた原則と矛盾しない様にガイドラインを書く。
      • 分野固有の場合も同じ。
  • 中立性関連
    • 同一存在、同一事象、概念の包含・直列・並列関係の出典による評価方法。
    • 類似性評価の独自研究問題WP:SYNWP:IARを適用できるのはどんな時か)。
    • 同名であるか否かは、判断においてどれくらい重要であるか。
    • 記事の単立・分立が主題に対する中立性へ影響するかどうか。
      • 統合によって特有の観点が失われないか。
      • 主題に対する当事者間の見解の相違による記事分割の禁止。
        • 宣伝目的の廃統合も禁止。
  • 特筆性関連
    • 記事の文章量や社会的影響ではなく第三者による有意な言及で評価する。
    • 「百科事典の情報としては有用であり削除するには勿体無い記事」の具体的定義を考える。
      • 分野別に定める方が楽かもしれない。
      • 適切な統合先が無い場合の対処。
      • 記事全体ではなく一部の記述の場合の対処。
  • 記述量関連
    • 基準または目安をバイト数で示すべきか。
    • 一記事あたりの理想的な文章量はどれくらいか。
    • 絶対的な基準とするのではなく、議論の参考となる資料に留めるべきか。
    • 各記事のバランスも考慮する。
    • 閲覧や編集の利便性を考慮する。
      • 複数回ページを移動しないと目的の記事に到達できない。
      • 細切れになった分量の少ない記事が多いと情報収集に支障がある。
      • 肥大化した記事が多いと必要な情報との見分けが付かない。
      • 容量の大きい記事は編集時に処理落ちする。
        • 回線が遅い場合もあるが、自環境では巨大な記事の編集画面は重い。
      • 記述の重複による更新作業の手遅れや放置。
        • テンプレート化によって解決できるかもしれない。
        • 記事における重視すべき点の相違として黙認する事もできるかもしれない。
  • 記事名関連
    • 新設統合などの手段で主題の平等性を保つ。
    • 不快な記事名や不正確な記事名は避ける。
  • 権利侵害など
    • 権利侵害や履歴不継承などが含まれる場合において、削除依頼に回すべき事を明記。
  • 議論の同時並行
    • 統合・分割・転記・改名・移動・削除などを別の場所で議論すると混乱が生じる。
    • 一つの場所で議論するか、一旦中断してから別の議論を開始するかなどの対策が考えられる。
    • 議論場所を移動するのではなく、告知手続きを済ませれば、同じ場所で継続できる様にする。
    • 削除後のリダイレクト化と統合否決の矛盾回避策。
  • 新たな衝突・矛盾を生まない
    • 統合と分割で異なる対応が行われない様にする。
    • ガイドラインの悪用や新たな解釈問題を引き起こさない様にする。
    • 統合否決時による記事の削除依頼や、分割可決時による記事の削除依頼などの悪用が考えられる。
    • WP:GAMEも参照。
  • ガイドラインの書式
    • 「してはいけない」「すべき」「しなくてもよい」「してもよい」の四つに区分する。
    • #提案 Aの「出典による判断」を掲載する。
    • #提案 Aの容量基準を表に書き換える。
      • 四つの区分を参考にする。
      • 柔軟性を重視して書き直す。
    • 分割・統合・転記で共通する部分を別けて書かない。
  • 特に基準を設けるべきと考えている分野
    1. 人物(#提案 Dにおける人物関連の記述は削る)
    2. 政党
    3. 鉄道駅
    4. 学校
    • 分野を跨る場合も考慮しなければならない。
      • 例えば政党記事が人物記事へ統合される事はよくみられる。
  • その他
    • 曖昧さ回避記事の設置などによってリンクの整合性を維持する。
    • 言語間リンクの考慮(外国語版との方針の相違によって解決が複雑)。
    • 再分割や再統合が繰り返されない様にする対策。
    • コメントが一つも付かなかった場合の措置。
    • 転記についても欠かさずに書く。
    • 改名・削除とのガイドラインの整合性も考える。
    • 英語版では日本語版より具体化されているので参考にできる。
    • #提案 Bについては考慮しない。

なお、実生活の都合上、新しい提案を書いている時間が中々取れません。申し訳ございません。--Takym(読み:たかやま、2025年6月3日 (火) 20:14 (UTC)返信

こちらのコメントで再構成すると述べてから六日経ってもこの程度の成果しか無く大変心苦しいのですが、もう少しお待ち頂けますと幸いです。--Takym(読み:たかやま、2025年6月3日 (火) 20:18 (UTC)返信
実生活が忙しい中、このようにまとめてくださりありがとうございます。概ね同意いたします。提案Dの存命人物の部分については確かにこのガイドラインで規定せず各分野(プロジェクト)で規定する方がいいかもしれません。--MK-950131会話2025年6月4日 (水) 00:57 (UTC)返信
WP:MMを眺めていて気が付いたのですが、文案を考える上で、共通事項(節新設)・分割統合転記(ショートカットが無い様ですので新設すべきかもしれません)・履歴統合(恐らく影響は無いと思いますが、節が存在するのでこちらも記載しておきます)に別れるという事も考慮する必要があるかもしれません。また、WP:MVに多少の影響があるかもしれません。--Takym(読み:たかやま、2025年6月6日 (金) 13:34 (UTC)返信
報告まだ不完全ですが、#提案 Eを提示しました。--Takym(読み:たかやま、2025年6月6日 (金) 17:42 (UTC)返信
この節は告知の部分ではなく要件の部分の改正に関するものですが、新しい節を設けるまでも無いのでここに書きます。転記提案の告知場所が「Wikipedia:分割提案」となっているのが不自然に感じます。「Wikipedia:転記提案」を新設するか、「Wikipedia:分割提案」と「Wikipedia:統合提案」を統合して「Wikipedia:ページの分割と統合/告知」(ショートカットは「WP:MM告知」か Announcement の略として「WP:MMA」)とするのが良いと思いました。--Takym(読み:たかやま、2025年6月8日 (日) 12:48 (UTC)返信
新しい提案を作る時の考慮すべき点として、上述の内容を確定とし、議論を終了させても宜しいでしょうか。なお、考慮事項として抜け漏れがある、若しくは、全ての提案において考慮する必要があるとは思えない事項があるかもしれませんので、賛成意見が一つも付かなかった場合は議論継続とします。賛成票のみが付けられ、且つ最後のコメントから一週間後に古い話題に指定します。--Takym(読み:たかやま、2025年6月13日 (金) 22:39 (UTC)返信
こちら30日経ちましたが、反対意見が一つも付きませんでした。従って、異論が無ければ一週間後に上述の内容を確定とします。
{{古い話題のはじめ}}の要約文には「現行のガイドラインには問題点があり、この節の要領で改正するのが望ましいです。実際の改正文面は提案 E で議論が続けられています。」と記載します。--Takym(読み:たかやま、2025年7月14日 (月) 04:47 (UTC)返信

提案 A

以下の話題は過去のものです。編集しないでください。今後の応答は新しいセクションで行なってください。得られた結論の概要は以下の通りです:
取り下げ - 提案 E に集中したく、また、取り下げ提案から一週間経過し異論が付かなかった為、この提案は取り下げとします。--Takym(読み:たかやま、2025年7月5日 (土) 09:17 (UTC)返信

そろそろ私の案を議論の叩き台として提示します。提案の要旨は次の通りです。具体的な規定文はまだ書いておりません。

出典による判断
同じ存在する出典が有る 同じ存在する出典が無い
異なる存在する出典が有る 議論で決める 常に分割する
異なる存在する出典が無い 常に統合する 可能な限り現状維持

上述した表において「議論で決める」または「可能な限り現状維持」と書かれている場合(主に記事の容量に基づいて分割または統合する為のもの)は次の基準に従います:

  • 分割する場合(全ての条件を満たす必要がある)
    • 記事の容量が50KB未満の場合は分割しない。
    • 分割によって10KB未満の記事は作らない。
    • 節を分割するか、そうでないかによって考えるべき条件は異なる:
      • 肥大化した節を分割する場合、その節に単独記事として相応しい名称を与える事ができる。
      • それ以外の場合、事実上の異なる側面がある。次の条件の何れかを満たす時に限ってWP:SYNWP:IARを適用できる。
        • 時代区分に基づき異なる呼称を与えられる。例えば改名された場合やレトロニムが与えられた場合など。
        • 弱い関連性が出典により証明でき、それぞれに異なる呼称を与えられる。
          • 分野別の関連性の評価基準が定められていない場合は記事毎に議論する。
          • 個人の感覚に依拠しない様にする為に、できる限りプロジェクトポータルで基準を定めるべき。
          • 証明できない場合は、分割を取り止めるものとする。
        • ただし、如何なる場合においても見解の相違で分割する事はできない。
          • 見解の相違は、出典により証明された相反する主張の存在を意味し、ノートページにおけるウィキペディアンによる見解の相違ではない。
          • 例えば、記事の主題に関して利害関係者によって異なる主張が展開されている場合、それらを別の記事に記載するのは中立性に問題があると言える。
  • 統合する場合(全ての条件を満たす必要がある)
    • 各記事の何れか一つでも容量が20KB以上の場合は統合しない。
      • ただし、4KB未満の記事の統合についてはこの限りではない。
    • 統合によって150KB以上の記事は作らない。
    • 事実上の同一性がある。次の条件を全て満たす時に限ってWP:SYNWP:IARを適用できる。
      • 正式名称が同じであるか、または、共通の呼称として最も優勢な呼称が出典により証明できる。
        • 既存の記事と異なる名称で統合すべき場合は新設統合を検討する。
      • 強い関連性が出典により証明できる。
        • 分割する時と同様に分野別で評価基準を定めるか、若しくは記事毎に議論する。
      • 共通部分の重複が見られる場合は、共通事項記事として新設分割を検討し、分割が不適当と判断された。
        • ただし、その場合は分割の要件を満たさなければならない。
  • その他分割と統合に共通する事項
    • 再分割や再統合の可能性も充分あるので、記事に貼り付けられるリンクの整合性を考慮して曖昧さ回避の設置を検討する。
      • 既に存在する場合は可能な限り廃止は避ける。
      • 機械的な修正が常に可能であるとは考えない。
    • 特筆性は、記事の現状の内容ではなく主題の概念(例えば第三者による有意な言及など)のみによって評価する。
    • 分割と統合が短期間の内に繰り返される様な事態は避けるべき。
      • 再分割や再統合の提案が実施後直ぐに提起される可能性がある場合は、提案を取り下げるべき。
      • 議論と作業の実施に労力を掛け過ぎない事が目的。

分野別に規定する場合は、全分野共通で定めた規定と矛盾しない様にすべきと考えております。 具体的な数値も記載しておりますが、これらはまだ検討の余地があります。 尚、品質に関しては分割や統合を行わずに、修正編集を行う事で改善すべきと考えております。 また、本提案では転記する場合については触れておりません。 他の提案がある方は新しい節を作ってください。また、全般的な事柄については上の節でお願いします。--Takym(読み:たかやま、2025年5月24日 (土) 00:18 (UTC)返信

中立性に主眼を置いて考えたので読者の利便性に関しては触れていませんが、必要であれば、これに関しても基準を定めるべきでしょう。ただし、基本的には曖昧さ回避や一覧記事、その他案内を目的とした記事に適用される事になりそうです。--Takym(読み:たかやま、2025年5月24日 (土) 00:22 (UTC)返信
  • 賛成 中立 提案者票。--Takym(読み:たかやま、) 2025年5月24日 (土) 00:47 (UTC) (票変更--Takym(読み:たかやま、2025年5月29日 (木) 05:55 (UTC))返信
    提案自体は取り下げませんが、この案より#提案 D の方が優れていると考えましたので、中立に転じます。--Takym(読み:たかやま、2025年5月29日 (木) 05:55 (UTC)返信
  • コメント理想となる記事の大きさの合意が取れていませんが、例えば上述では10KB以上150KB未満にしています。また、4KB未満の記事に関しては何時でも統合できる様に設定しています。記事の件数を10KBずつでグループ化したデータがあれば、数値設定もより現実に即したものにできそうです。現状では私の感覚に依拠してしまっています。WP:BOTRで依頼を出せば良いのでしょうか。--Takym(読み:たかやま、2025年5月25日 (日) 05:51 (UTC)返信
  • (コメント)ガイドラインの悪用を想定します。分割を「50KB」と決めると、無駄な記述を重ねれば分割できるので、分割目的ためにWP:IINFOに反する記述を加筆される気がします(特にフィクション記事)。削除依頼では統合できる場合は削除でなく存続となるのですが(WP:FAILNで統合を検討するようあります)、統合を「20KB以上の場合は統合しない」「4KB未満の記事の統合についてはこの限りではない」「統合によって150KB以上の記事は作らない」「事実上の同一性がある」とすると、これに当てはまらないものは統合不可なので削除できるようになります。当てはまるものでも、調整してこの条件に当てはまらない状態にすれば、削除できます。前述に限らず、柔軟に対応できるように、ある程度ガイドラインを曖昧にしてあるのではないかと思います。--柏尾菓子会話) 2025年5月25日 (日) 08:52 (UTC) 脱字。--柏尾菓子会話2025年5月25日 (日) 08:54 (UTC)返信
    ご意見ありがとうございます。
    現状の曖昧な規定とWP:FAILN悪用して統合提案を乱発し、統合反対派の意見を無視するという事が実際に起きていましたので、改訂を提案しました。そもそも目安が無いので、最終的な判断が利用者個人の感覚に依拠する事になって議論が延々と終わらなくなってしまう場合もあります。議論にて決めるので、ガイドラインの悪用は難しいかと思いましたが、最近の分割・統合提案はコメントが一つも付かないまま実施される事もありますからね。「出典による判断」の表の「議論で決める」または「可能な限り現状維持」の時にコメントが一つも付かなかった場合は提案棄却としても良いかもしれませんが、これも何らかの悪用を考える人も居るかもしれませんね。雑多な情報の多い記事は分割ではなく不要な記述の除去で対応する様に明記し、特筆性の無い記事を削除せず何れかの既存の記事に統合する際については容量規定を適用しない様にする例外規定を追加して対処する事もできそうですね。しかし、統合先として適切ではないにも関わらず削除を回避する為に統合を行うというのも果たして合理的なのか疑問が残ります。ところで、大まかな目安として定めるものですので、50KBに満たない記事でも分割の判断は為されるでしょうし、分割基準を満たす為だけに50KBまで加筆する事(WP:IINFOに抵触する内容でさえ)は現実的にできないのではないかと思います。分割目的の為に加筆を試みたものの50KBに満たなかったという事が起こる可能性は充分にありそうですが。基準を上方修正すれば加筆の難易度も上がる為に分割目的で加筆を行うといった事は起き難くなると思いますが、一方で柔軟性が下がってしまいます。そもそも分割せずに最初から特筆性の無い記事が作られる可能性は、こちらの議論の結果次第では低減できそうです。また、150KBを超える巨大な記事を作るのは読者の利便性を低下させてしまう気がするので、統合すべきではないと考えました。しかし、高々4KB未満の加筆ではそこまで影響が無いと判断して例外にしました。他にも規定の中にWP:GAMEへのリンクを貼り付けておけば、悪用を防げる気がします。

    長くなりましたので、提案の変更すべき点を要約します:
    • コメントが一つも付かなかった場合はできる限り提案を棄却と見做す。
    • 分割目的の為だけに加筆された記述は除去するか容量計算から除外する。
    • 特筆性が無いものの削除するには勿体無い記事の場合は、容量に依らずに統合できる(ただし、他の基準は満たす必要がある)。
    • バイト数はあくまで目安である。WP:GAMEも参照。
    以上の変更について如何でしょうか。--Takym(読み:たかやま、2025年5月25日 (日) 09:51 (UTC)返信
    • (返信)統合が悪用されるのは阻止できるかもしれませんが、私はTakymさんの提案によって、逆に削除はしやすくなると思っています。「コメントが一つも付かなかった場合はできる限り提案を棄却と見做す」を追加すると、提案が棄却されて統合ができなかったので削除するしかないため依頼に回しましたなど。「分割目的の為だけに加筆された記述は除去するか容量計算から除外する」は、善意にとると「分割目的」か否か判断は困難に思います。「特筆性が無いものの削除するには勿体無い記事の場合は、容量に依らずに統合できる(ただし、他の基準は満たす必要がある)」の「削除するには勿体無い」こそ主観で、この文言があった方が論争になると思います。「バイト数はあくまで目安」なら、バイト数の設定すること自体疑問です。提案によって変更しても、節名「分割・統合の要件が曖昧過ぎる」は解消できないのでは、別の曖昧な要素が発生するのでは、と思いました。--柏尾菓子会話2025年5月25日 (日) 10:23 (UTC)返信
      私の現在の実力ではこれ以上の改良提案は難しいので、何らかの代替案の提示を待つ事にします。--Takym(読み:たかやま、2025年5月25日 (日) 10:31 (UTC)返信
      特筆性が認められる記事は統合しないでください」と追記する事を考えましたが、曖昧さの解消には至れませんよね。--Takym(読み:たかやま、2025年5月25日 (日) 10:38 (UTC)返信
      質問統合や削除のガイドラインを悪用される方は、記事総数の削減がウィキペディアの改善に繋がると認識されているのか、それとも何か他の目的があるのでしょうか?私個人的には記事総数の多い方が利便性の高い百科事典になると感じております。人によって異なるのでしょうが。分かる範囲で構いません。--Takym(読み:たかやま、2025年5月27日 (火) 14:36 (UTC)返信
      (返信)たとえば私はまったく言及のない登録者数2桁のYouTuberの削除依頼など提出することがありますが(最近の例:12)、WP:5P1WP:5P2の観点で執筆するのは困難だと思いますし、なんでも記事があればいいというものでもないと思い、「記事総数の削減がウィキペディアの改善に繋がる」と考えています。善意にとると、根本的には百科事典としてよいものにしようと考えて活動して結果的に悪用してしまっている利用者もいるかもしれません。悪意にとると目的外利用の思想で行動している利用者もいるのでは、と「何か他の目的」と想定されている時点でわかっているのではないかと思います。--柏尾菓子会話2025年5月28日 (水) 00:09 (UTC)返信
      ご回答ありがとうございます。大変参考になりました。
      結果的に悪用してしまうのは仕方の無い事で、対話によって解決するしか方法がないと思いました。どの様に規則を定めた所で誤解される可能性をゼロにする事はできませんし。
      記事総数の多さが常に良いとも限らないのですね。提示された具体例で納得いたしました。登録者数が2桁しかないのであれば、積極的に削除すべき記事ですね(この場合は「規則の善用」とでも呼ぶのでしょうか、単に正用・誤用で別けてもいいかもしれませんが)。YouTuber本人やファンが作っていない記事だとしたら宣伝目的とは言い難いですが、実質的にその効果を持つ時点で削除すべきという事になりますよね。私が見掛けたら{{複数の問題}}を貼り付けるに留めるだろうとは思いますが、削除依頼で私が存続票を投じる事も無いだろうと思います。
      また、確かに「何か他の目的」は「目的外利用の思想」を含み得ていますね。何の為にウィキペディアで「目的外利用の思想」を実現しようと試みているのか気になる所ではありますが、本議論からは話が逸れてしまいますね。--Takym(読み:たかやま、2025年5月28日 (水) 03:22 (UTC)返信
  • まず同一概念かどうかだけを規定すると、下位概念から上位概念への統合や上位概念から下位概念への分割(例:物語とキャラクター、作者と作品、アルバムと収録曲、親会社と子会社、広域地名と狭域地名、学校法人と学校など)を取りこぼすことになります。また、「見解の相違で分割することはできない」「例えば、記事の主題に関して利害関係者によって異なる主張が展開されている場合、それらを別の記事に記載するのは中立性に問題があると言える。」の「見解の相違で分割する」や「異なる主張を別の記事に記載する」というのは例えば「竹島」と「独島」を別の記事にして「竹島」には「竹島は日本領」、「独島」には「独島は韓国領」と書くようなことでしょうか。このような分割は各記事が中立でないだけでなく、両方見比べると矛盾しており読者の混乱を招くため確かに不適切でしょう。ただこれも単に名前が違うだけのものに対して「異なる名前を主張しているから分割するのは中立でないため統合すべきだ」として、「異なる名前のものを統合するのは中立でない」とするTakymさんの考えとは真逆の形で利用されるおそれがあります。そもそもTakymさんの考える「中立性」が何なのかよくわからないという問題もありますが。それと、「再分割や再統合の可能性も充分あるので、記事に貼り付けられるリンクの整合性を考慮して曖昧さ回避の設置を検討する。」とはどういう意味でしょうか。分割する記事に予め曖昧さ回避の括弧をつけておく、統合する記事を曖昧さ回避の括弧つきに改名してから統合する、という意味でしょうか。--フューチャー会話2025年5月25日 (日) 09:45 (UTC)返信
    ご意見ありがとうございます。
    まず同一概念かどうかだけを規定すると、下位概念から上位概念への統合や上位概念から下位概念への分割(例:物語とキャラクター、作者と作品、アルバムと収録曲、親会社と子会社、広域地名と狭域地名、学校法人と学校など)を取りこぼすことになります。
    「下位概念から上位概念への統合」・「上位概念から下位概念への分割」に関してはそもそも「同じ存在とする出典が有る」・「異なる存在とする出典が有る」として「常に統合する」・「常に分割する」という判断になるのではないかと想定していました。語義的にはその解釈は難しかったかもしれません。「統合元が下位の概念であり、且つ統合先が上位の概念であるならば、統合できる」、「分割元が上位の概念であり、且つ分割先が下位の概念であるならば、分割できる」という規定を「関連性」の判断基準の中に入れても良いかもしれません。
    (表の見出しに「存在とする」の「と」が抜け落ちていましたね。すみません)
    また、「見解の相違で分割することはできない」「例えば、記事の主題に関して利害関係者によって異なる主張が展開されている場合、それらを別の記事に記載するのは中立性に問題があると言える。」の「見解の相違で分割する」や「異なる主張を別の記事に記載する」というのは例えば「竹島」と「独島」を別の記事にして「竹島」には「竹島は日本領」、「独島」には「独島は韓国領」と書くようなことでしょうか。このような分割は各記事が中立でないだけでなく、両方見比べると矛盾しており読者の混乱を招くため確かに不適切でしょう。ただこれも単に名前が違うだけのものに対して「異なる名前を主張しているから分割するのは中立でないため統合すべきだ」として、「異なる名前のものを統合するのは中立でない」とするTakymさんの考えとは真逆の形で利用されるおそれがあります。
    「同じ存在する出典が有る」場合は呼称の数に関わらず統合すべきだと考えております。「竹島」と「独島」はどちらも「リアンクール岩礁」を指すという出典があるのであれば、「同じ存在する出典が有る」ので統合できるという判断になります。あくまで出典に倣って考えております。一方で、出典が無い場合についても、同一名称(若しくは共通の呼称がある)があって強い関連性もあると見做せる時にも統合できる、という考え方です。無出典統合は避けるべきという考えの下で#提案 Bも提案しております(私自身はあまり支持しておりませんが)。
    そもそもTakymさんの考える「中立性」が何なのかよくわからないという問題もありますが。
    WP:NPOVを満たす事を想定しています。原提案に何らかの誤用が含まれていましたら、気軽にご指摘ください。
    それと、「再分割や再統合の可能性も充分あるので、記事に貼り付けられるリンクの整合性を考慮して曖昧さ回避の設置を検討する。」とはどういう意味でしょうか。分割する記事に予め曖昧さ回避の括弧をつけておく、統合する記事を曖昧さ回避の括弧つきに改名してから統合する、という意味でしょうか。
    完全にWP:Dを誤解していました。「曖昧さ回避」は「曖昧さ回避記事」だけではなく「記事名に付ける曖昧さ回避の括弧」も含むのですね。記事「A」を記事「Aa」と記事「Ab」に分割する場合は、記事「A」を曖昧さ回避として存置させる事で、既存の記事「A」へのリンクの曖昧な意図を整合性を保ち、記事「Ba」と記事「Bb」を記事「B」に統合する場合は、既存のリンクを単純に転送記事へのリンクとして存置する事で再分割された時の整合性を保ちます。ノート:2ちゃんねる (2ch.net)#「2ちゃんねる (2ch.net)」「5ちゃんねる」新規立項に伴う「2ちゃんねる」の扱いについての事例を念頭に置いています。--Takym(読み:たかやま、2025年5月25日 (日) 10:23 (UTC)返信
     追記確かに「見解の相違によって分割してはならない」と「同名である場合にのみ統合できる」という規定が衝突してしまう事例もありますね。
    その場合において明確な出典が無い時は論争が長引いてしまい合理的な解決策が提示される前に提案が自然消滅してしまいそうです。--Takym(読み:たかやま、2025年5月25日 (日) 10:46 (UTC)返信
提案 E の議論に専念したいため、また、この議論場所の最新の投稿は既に一ヶ月前になりますので、異論が無ければ一週間後に提案を取り下げます。--Takym(読み:たかやま、2025年6月28日 (土) 08:35 (UTC)返信

以上の話題は過去のものです。編集しないでください。今後の応答は新しいセクションで行なってください。

提案 B

以下の話題は過去のものです。編集しないでください。今後の応答は新しいセクションで行なってください。得られた結論の概要は以下の通りです:
提案者の 取り下げによる 終了 - 告知から一週間経ってもこの意見への賛成票は一つも付きませんでした。新しい節の設置による再提案は妨げません。--Takym(読み:たかやま、2025年6月13日 (金) 22:33 (UTC)返信

Wikipedia:ページの分割と統合#統合の検討にある「1つのページ中で一緒に解説すべきにも関わらず、必要以上に細切れにされてページが作られている場合」と「共通点のあるスタブが複数存在する場合」を除去する事も検討すべきでしょう。 この記載が規定の曖昧さの原因になっていると思われます。 「同一の概念や事物に関して、不注意などにより、別名でページが作られた場合」のみであれば統合基準が明確になるでしょう。 分割の場合については曖昧さは残るものの現状維持とします。 ただし、曖昧な規定を取っ払った所で問題が解決するとは思えず、#提案 Aが解決策として良い選択となるでしょう。 寧ろ統合すべき積極的な事情があるにも関わらず統合できなくなってしまう懸念があります。 一つの手段に捉われない様に別の手段として念の為に提示しておきました。--Takym(読み:たかやま、2025年5月24日 (土) 00:43 (UTC)返信

  • 反対 提案者ですが、これは議論の活性化と複数の手段の模索の為の案であり、私自身は賛成しておりません。理由は前述の通りです。--Takym(読み:たかやま、2025年5月24日 (土) 00:43 (UTC)返信
    約二週間経ちましたが、現在までに賛成票が一つもありませんので、異論が無ければ一週間後に、提案取り下げとして古い話題に指定しようと思います。なお、他の提案は議論場所を開けておきます。--Takym(読み:たかやま、2025年6月6日 (金) 17:45 (UTC)返信

以上の話題は過去のものです。編集しないでください。今後の応答は新しいセクションで行なってください。

提案 C

以下の話題は過去のものです。編集しないでください。今後の応答は新しいセクションで行なってください。得られた結論の概要は以下の通りです:
取り下げ - 提案 E に集中したく、また、取り下げ提案から一週間経過し異論が付かなかった為、この提案は取り下げとします。--Takym(読み:たかやま、2025年7月5日 (土) 09:17 (UTC)返信

能力不足として私が新しい提案を出すのは難しいと述べましたが、急に思い付きましたので、新たな提案を呈示します。

次の五つの原則を設ける事で節名の問題に対処できるのではないでしょうか。

  • 記事の問題は可能な限り編集(修正、加筆、除去、並替、整理等)で対処する。
  • 分割・統合・転記、移動・改名、削除等は最終手段とする。
    • ※「、移動・改名、削除」は、「分割・統合・転記」ができない事によって、他のルールの悪用を防ぐ為のものですが、性善説に基づいて未記載としても構いません。
  • 分割する場合は、見解の相違で異なる記事を作らない様に注意する。
  • 統合する場合は、出典に基づいて同一性または概念の包含関係を証明する。
  • どの様な基準で行うか議論になった場合は、記事に対する議論を停止し井戸端プロジェクトポータルで合意形成を図る。

より具体的な目安は分野毎で決める事を想定し、詳細な規定は入れませんでした。#提案 Aとはこの点で設計思想が異なります。また、リンクの不整合の解消は目的からやや外れますので、曖昧さ回避記事の設置に関しては触れておりません。--Takym(読み:たかやま、2025年5月26日 (月) 18:54 (UTC)返信

この提案は誰からも反応を得られず、また、既に提案 E に取り込まれている為、異論が無ければ一週間後に提案を取り下げます。--Takym(読み:たかやま、2025年6月28日 (土) 08:36 (UTC)返信

以上の話題は過去のものです。編集しないでください。今後の応答は新しいセクションで行なってください。

提案 D

以下の話題は過去のものです。編集しないでください。今後の応答は新しいセクションで行なってください。得られた結論の概要は以下の通りです:
終了 - 私の取り下げ提案に対し、提案者からの同意があり、尚且つ取り下げ提案から一週間経過し異論が付かなかった為、終了とします。--Takym(読み:たかやま、2025年7月5日 (土) 09:17 (UTC)返信

MK-950131さんの提案について全体的な事項に関する議論と混同しない様にする為にこちらで賛否を表明します。

賛成 中立特に反対する理由は無く、次の二点で賛同できます:

  • ひとまず分割・統合の議論が長期化するという問題が解決されていると考えられる。
    • 「百科事典の情報としては有用」がやや気になりましたが、現状のガイドラインよりは明瞭でしょう。
    • 少なくとも私が提案 A で述べた「削除するには勿体無い記事」よりは論争の可能性が低いと思います。
  • 「してはいけない」「すべき」「しない方がいい」「した方がいい」の区分が明瞭である。--Takym(読み:たかやま、) 2025年5月29日 (木) 05:52 (UTC) (新案を提示したため票変更--Takym(読み:たかやま、2025年6月6日 (金) 17:38 (UTC))返信
あくまで議論の目安として提案 A の出典基準の票や容量基準、提案 Cの原則論を含めると良いかもしれません。また、分野別で具体的な基準を定める事が望ましいという点に関しても明記すべきと考えております。分野別においても基準が制定される様に促すためです。--Takym(読み:たかやま、2025年5月29日 (木) 06:02 (UTC)返信
色々とありがとうございます。提案Dも叩き台ですので提案Aや提案Cの案も反映されてより良い基準となれば何よりです。Takymさんの仰る通り分野別で更に具体的な基準を定めるのが一番です。--MK-950131会話2025年5月29日 (木) 06:08 (UTC)返信
ご返信ありがとうございます。充分な時間が取れた時に提案 B を除く全ての案を基に再構成してみようかと考えております。--Takym(読み:たかやま、2025年5月29日 (木) 06:11 (UTC)返信
いえいえ。なお、「百科事典の情報としては有用な場合」という言い回しは#分割の検討にあったものを流用したものです。この言い回しも改訂した方がいいかもしれません。--MK-950131会話2025年5月29日 (木) 06:17 (UTC)返信
「百科事典の情報としては有用であり削除するには勿体無い記事は、分野別に定められている場合があります。その場合はその規定に従ってください。定められていない場合、論争が長引いてしまう事を避ける為、どの様な基準で有用性を判断するのか適切に合意形成を行ってください」
この様に記述するのはどうでしょう?やや複雑になってしまいましたが。特筆性の評価を出典に頼っている以上、出典が無い場合における中立的な記事の有用性の評価が難しいですよね。--Takym(読み:たかやま、2025年5月29日 (木) 06:29 (UTC)返信
改訂案ありがとうございます。
「百科事典の情報としては有用であり、記述を除去するには勿体無い場合、対処が定められている分野(プロジェクト)であれば、その分野(プロジェクト)の規定に従ってください。対処が定められていない分野(プロジェクト)であれば、論争が不必要に長引いてしまうことを避けるため、どの様な基準で有用性を判断するのか適切に合意形成を行ってください。」
というのはいかがでしょうか?--MK-950131会話2025年5月29日 (木) 08:32 (UTC)返信
良いと思います。--Takym(読み:たかやま、2025年5月29日 (木) 08:43 (UTC)返信
提案Cと上記の内容を組み入れてまとめてみました。

────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────

  • 分割
    1. 分割してはいけない場合
      • 記事がWikipedia:削除の方針のうち、ケースBに該当する可能性が高い場合。
        • 分割後にそれぞれ版指定削除が必要になるため分割してはいけません。
      • 既にWikipedia:削除依頼が提出されており、削除の議論が行われている場合。
        • 削除された場合、履歴不継承の問題を引き起こすため分割してはいけません。削除の議論を存続で終了させてから分割を検討してください。
    2. 分割すべき場合
      • 明らかに無関係の内容が同一記事に存在する場合。
      • 曖昧さ回避と共存している場合(いわゆる山手線方式)。
    3. 分割しない方がいい場合
    4. 分割した方がいい場合
      • ページが肥大化しており、閲覧および編集に支障をきたしている場合。
      • ページ中で特定の説明だけの分量が多く、明らかにバランスを失している場合。
      • 一部が記述を除去するには勿体無い記述で、その部分単独で独立記事作成の基準を満たしており、対処が定められていない分野(プロジェクト)である場合。
        • 対処が定められている分野(プロジェクト)であれば、別途その分野(プロジェクト)の規定に従って対処してください。対処が定められていない分野(プロジェクト)であれば、論争が不必要に長引いてしまうことを避けるため、どの様な基準で有用性を判断するのか適切に合意形成を行って対処してください。
  • 統合
    1. 統合してはいけない場合
      • 統合元がWikipedia:削除の方針のうち、ケースBに該当する可能性が高い場合。
        • 統合後にそれぞれ版指定削除が必要となるため統合してはいけません。
      • どちらかが既にWikipedia:削除依頼が提出されており、削除の議論が行われている場合。
        • 統合元が削除された場合、履歴不継承の問題を引き起こすため統合してはいけません。削除の議論を存続で終了させてから統合を検討してください。
    2. 統合すべき場合
      • 存命人物の場合、同一人物であると検証可能信頼できる情報源で言及されているか、自主公表されているもの。
      • 明らかに同一の事象を別々の記事で記述しており、一方の記事に言語間リンクがあり、もう一方に言語間リンクがない場合。
        • 統合後の記事が「分割した方がいい場合」に該当しないか確認の上、言語間リンクがある方を統合先としてください。
    3. 統合しない方がいい場合
    4. 統合した方がいい場合
      • 同一の事象を別々の記事で記述されている場合。
      • 全部が記述を除去するには勿体無い記述で、独立記事作成の基準を満たしていないが、適切な統合先があり、対処が定められていない分野(プロジェクト)である場合。
        • 対処が定められている分野(プロジェクト)であれば、別途その分野(プロジェクト)の規定に従って対処してください。対処が定められていない分野(プロジェクト)であれば、論争が不必要に長引いてしまうことを避けるため、どの様な基準で有用性を判断するのか適切に合意形成を行って対処してください。
  • 一部転記
    1. 一部転記してはいけない場合
      • 転記元がWikipedia:削除の方針のうち、ケースBに該当する可能性が高い場合。
        • 一部転記後にそれぞれ版指定削除が必要になるため一部転記してはいけません。
      • どちらかが既にWikipedia:削除依頼が提出されており、削除の議論が行われている場合。
        • 削除された場合、履歴不継承の問題を引き起こすため一部転記してはいけません。削除の議論を存続で終了させてから転記を提起してください。
    2. 一部転記した方がいい場合
      • 本来別の記事で記述されるべきものが存在する場合。
      • 一部が記述を除去するには勿体無い記述で、その部分単独で独立記事作成の基準を満たしていないが、適切な転記先があり、対処が定められていない分野(プロジェクト)である場合。
        • 対処が定められている分野(プロジェクト)であれば、別途その分野(プロジェクト)の規定に従って対処してください。対処が定められていない分野(プロジェクト)であれば、論争が不必要に長引いてしまうことを避けるため、どの様な基準で有用性を判断するのか適切に合意形成を行って対処してください。
  • もし、事例が競合した場合には、数字が若い方の場合を優先させます。
    • 例えば、明らかに無関係の内容が同一記事に存在しているが、分割後に片方ないし双方がスタブ記事となる場合は3の「分割しない方がいい場合」ではなく2の「分割すべき場合」を優先させます。

--MK-950131会話) 2025年5月29日 (木) 12:24 (UTC)修正--MK-950131会話2025年5月29日 (木) 23:19 (UTC)返信

  •  追記 記述を除去するには勿体無い記述の処理については一か所にまとめてもいいかもしれません。
  • 対処が定められている分野(プロジェクト)であれば、別途その分野(プロジェクト)の規定に従って対処してください。対処が定められていない分野(プロジェクト)であれば、論争が不必要に長引いてしまうことを避けるため、どの様な基準で有用性を判断するのか適切に合意形成を行って以下のように対処してください。
  1. 有用性があると判断した場合
    1. 全部が記述を除去するには勿体無い記述で、独立記事作成の基準を満たしており、適切な統合先がない場合。 → ページの改名を行ってください。
    2. 全部が記述を除去するには勿体無い記述で、独立記事作成の基準を満たしていないが、適切な統合先がある場合。 → ページの統合を行ってください。
    3. 一部が記述を除去するには勿体無い記述で、その部分単独で独立記事作成の基準を満たしており、適切な転記先がない場合。 → ページの分割を行ってください。
    4. 一部が記述を除去するには勿体無い記述で、その部分単独で独立記事作成の基準を満たしていないが、適切な転記先がある場合。 → ページの一部転記を行ってください。
  2. 有用性がないと判断した場合
    1. 全部が記述を除去するには勿体無い記述ではあるものの、独立記事作成の基準を満たしておらず、適切な統合先がない場合。 → 削除の方針に従って削除依頼を提出してください。
    2. 一部が記述を除去するには勿体無い記述ではあるものの、その部分単独で独立記事作成の基準を満たしておらず、適切な転記先がない場合。 → 記述を除去する編集を行ってください。
    3. 一部が記述を除去するには勿体無い記述ではあるものの、適切な出典が存在し、かつ主題とある程度関連性が認められる場合。 → そのままにしてください。
--MK-950131会話) 2025年5月29日 (木) 23:19 (UTC)追記--MK-950131会話2025年5月30日 (金) 11:28 (UTC)返信
執筆ご苦労様です。
「有用性がないと判断した場合」と「有用性があると判断した場合」が逆になっている様に見えます。
また、記事の一部分として書かれている記述について、出典があって且つ主題との関連性が認められる場合は除去しなくても良いかと思います。--Takym(読み:たかやま、2025年5月30日 (金) 10:16 (UTC)返信
有用性の有無について行き違いで修正されている様ですね。すみません。--Takym(読み:たかやま、2025年5月30日 (金) 10:18 (UTC)返信
いえいえ。長時間ミスを放置した私にも責任の一端はあります。--MK-950131会話2025年5月30日 (金) 11:21 (UTC)返信
コメント 2025年5月29日 (木) 23:19 (UTC)に対して
  • 削除関係は個別にではなく、まとめて書いてしまってよいと思います。「統合や分割は履歴の継承などにより、複数の記事に影響が及ぶため、削除依頼が出ている場合、削除される可能性があると考えられる場合は、統合や分割を実施しないでください。」など。今の文案にあるように「記事が」「転記元が」と示すと、転記や分割が削除に関係ないときはどうするか、という議論が発生する可能性が高まるように思います。
  • 記事名の問題も全体に対して及ぶものなので、同様にまとめてよいと思います。「また、分割や統合であっても、不快な記事名、正確性に疑問がある記事名、ウィキペディアの内容に関する三大方針(検証可能性、中立的な観点、独自研究は載せない)に反する記事名など、問題のある記事名をもちいることはできません。」など。「統合後の記事名が問題のある記事名となる場合」は「統合しない方がいい場合」となっていますが、「統合すべきではない場合」「統合できない場合」にあたるでしょう。
  • 特に分割については、原則として独立記事作成の目安を満たす必要があると思われますので、言及が必要です。たとえばフィクションの登場人物を分割するときに目安を満たさないなら独立記事にはできない。また、「○○の歴史」や「○○のディスコグラフィ」などに分割した場合など、親記事が満たしていればよいとしていいと思うのですが、その括りで目安を満たさないといけないのかどうか。
  • 「同一の事象を別々の記事で記述されている場合」としてしまうと、そのような状況は多々あります。わかりやすく想定されるのは、たとえば用明天皇の第二皇子について、「聖徳太子」と「厩戸皇子」との「別々の記事」で記述されていたら統合ですが、たとえば「本能寺の変」についての記述は、織田信長明智光秀本能寺などの記事にも記述されています。
  • 例示されている存命人物の同一性については、女優や声優、漫画家などで、性的な分野とは別名義としているような場合、広く知られたくはなく、知られてもいないが、あまり知られていないが一定の信頼性がある同一であることを示す情報源がある場合や、確固とした事実と言えるほどではない情報源しかない場合などでは、同一記事にすることで問題を生じやすくなる可能性があります。存命あってもなくとも、新聞や批評など「信頼できる情報源」があったとしても、本人が認めていない場合や、異論がある場合などでは、別記事として置いたほうがいいこともあると思います。また、T.M.Revolution西川貴教ポール・ボネ藤島泰輔イザヤ・ベンダサン山本七平などは同一人物で別記事となっています。人物での例示は避けておくほうが好ましいと思います。
  • 「統合すべき場合」の「明らかに同一の事象を別々の記事で記述しており、一方の記事に言語間リンクがあり、もう一方に言語間リンクがない場合」に、どちらも言語間リンクがない場合やどちらにもある場合は「統合すべきではない」となる理由がわかりません。また、一方にのみ言語間リンクがある場合、そのリンクが不適切であり、記事名もリンクがないほうが好ましいような場合でも、リンクがあるほうに統合しなければならないでしょうか。
  • 「統合した方がいい場合」の「全部が記述を除去するには勿体無い記述で、独立記事作成の基準を満たしていないが、適切な統合先があり、対処が定められていない分野(プロジェクト)である場合。」は、別に書かれた2025年5月29日 (木) 23:19 (UTC)+追記2025年5月30日 (金) 11:28 (UTC)も含め、「全部が記述を除去するには勿体無い記述」が、独立記事作成の目安を満たしていない記事にあるのか、削除されない記事の中にあり、そのまま残すのが適切ではない場合を含むのかが分かりにくいように思います。独立記事作成の目安を満たしていない記事にある場合、なんとか残すかなくなるかなので、「した方がいい」には違和感があります。削除されない記事の中にある場合なら、一部転記で扱うことになるのだと思います。また、広範な事情をカバーして厳密な対処が定められている分野はほとんどないでしょうし、「対処が定められていない分野(プロジェクト)である場合。」とするよりは、分野によってはプロジェクトで対応が定められていることがあるので、確認してみてください」などのほうが良いと思います。--Ks aka 98会話2025年6月3日 (火) 10:14 (UTC)返信
削除関係についてはまとめて書くかどうするか熟考した上での判断でした。まとめてもいいかもしれません。履歴不継承との関係ですが、「履歴不継承が起きている」と勘違いされる危険性があることからそこは統一した基準を設けた方がいいという判断で入れました。
存命人物についてですが、後々同一人物であるという検証可能な資料が出てきた場合を想定してのものです。別途「『それぞれ別の記事でいい』という合意形成がある場合を除く」という基準を入れるべきでしょう。
親記事から子記事への分割には独立記事作成の目安ではなく、Wikipediaは何でないのかおよび三大方針に反しないとしてもいいかもしれません。
「一方の記事に言語間リンクがあり、もう一方に言語間リンクがない場合」というのは片方ないし両方がスタブ記事であることが少なくなく、そのような事例を想定したものです。「片方ないし両方がスタブないしサブスタブ記事」という条件を入れた方がいいでしょう。「どちらも言語間リンクがない場合やどちらにもある場合は『統合すべきではない』」とは一言も書いていません。--MK-950131会話2025年6月3日 (火) 13:00 (UTC)返信
この提案の内容は提案 E に取り込みましたので、提案者のMK-950131さんの同意が得られてから一週間後に、異論が無ければこの提案は古い話題に指定します。--Takym(読み:たかやま、2025年6月28日 (土) 08:41 (UTC)返信
返信 異議はありません。--MK-950131会話2025年6月28日 (土) 09:18 (UTC)返信
取り下げ 168時間経過しましたが、取り下げについて主だった意見がありませんでした。形式的ではありますが、提案Dについては取り下げとします。--MK-950131会話2025年7月5日 (土) 08:29 (UTC)返信

以上の話題は過去のものです。編集しないでください。今後の応答は新しいセクションで行なってください。

提案 E

予告していた#提案 A#提案 C#提案 Dの内容を踏まえた新案を提示いたします。 なお、ガイドラインの実際の文章ではなく要旨のみを提供します。

条件区分の意味

「してはいけない」「すべきでない」
  • 常に実施を禁止する案件。
  • 最も優先すべき条件。
  • この条件に一致したら実施を取り止める。
  • 一致しなかったら次の条件の判定に移る。
「すべき」「しなければならない」「常に○○する」
  • 常に実施を推奨する案件。
  • 二番目に優先すべき条件。
  • この条件に一致したら合意形成終了後に実施する。
  • 一致しなかったら次の条件の判定に移る。
「しなくてよい」「可能な限り現状維持」
  • 議論によって統合を否決すべき案件。
  • 三番目に優先すべき条件。
  • この条件に一致したら、実施を取り止めるか、又は議論によって記事に最も適した対処を決める。
  • 一致しなかったら次の条件の判定に移る。
「してもよい」「議論で決める」
  • 議論によって統合を可決すべき案件。
  • 四番目に優先すべき条件。
  • この条件に一致したら、合意形成終了後に実施するか、又は議論によって記事に最も適した対処を決める。
「~の場合は××」
  • 条件の通りに対処する。
  • 優先順位が明示的に規定されていなければ、「しなくてよい」「してもよい」と同等とする。

分割・統合の原則

  • 記事の問題は可能な限り編集(修正、加筆、除去、並替、整理等)で対処する。
  • 分割・統合・転記、移動・改名、削除等は最終手段とする。
  • 分割する場合は、見解の相違で異なる記事を作らない様に注意する。
  • 統合する場合は、出典に基づいて存在・事象の同一性または概念の包含関係を証明する。
  • 可能な限り分野別に分割・統合の基準を設ける。
    • ただし、この原則と矛盾してはいけない。
  • ガイドラインが曖昧であると判断される場合は、記事に対する議論を停止し井戸端、プロジェクト、ポータルで合意形成を図る。
  • ガイドラインを曲解して適用しない様に留意する。詳細はWP:GAMEを参照。

共通の判断

  • してはいけない場合
    • 法的問題がある場合(権利侵害や履歴不継承など)
    • 記事名に問題がある場合
      • 記事名の付け方に反する記事名
      • 出典により使用が確認されない記事名
      • 不快な記事名
    • 宣伝目的で行われる場合
    • 競合する議論が並行している場合
      • 統合・分割・転記・改名・移動・削除などは相互に競合する
      • 結論に矛盾や混乱が生じる為
        • 例えば、削除後のリダイレクト化と統合否決の矛盾など
      • →既存の議論を終了させる
      • →告知手続きを適切に済ませてから、既存の議論場所で継続する
        • 例えば、削除依頼のサブページで分割・統合の議論を継続できる
  • すべき場合
    • 現状に著しい瑕疵がある場合
      • 出典とは異なる対応になっている
      • 以前の議論において適切な対処が為されていない
  • しなくてよい場合
    • 閲覧者や編集者の利便性が低下する根拠が提示された場合
  • してもよい場合
    • 閲覧者や編集者の利便性が向上する根拠が提示された場合
    • 百科事典の情報としては有用であり削除するには勿体無い記事を残す場合
      • 特筆性は記事の文章量や社会的影響ではなく第三者による有意な言及で評価する
      • 単独立項に足る場合は分割し、足らない場合は統合する
        • 単独立項に足らず、適切な統合先が無い場合は新設統合や転記、改名などの手段を考慮する
        • 決して記述の削除は行わない
      • 有用性の基準は分野別において定められている場合がある
        • 定められていない場合は、論争の長期化を避ける為に、有用性の基準の合意形成を先に行う

分割の判断

  • してはいけない場合
    • 主題に対する当事者間の見解の相違による場合
    • 片方がスタブ記事となる場合
  • すべき場合
  • してもよい場合
    • 記事が肥大化しており、閲覧および編集に支障をきたしている場合
    • 記事中で特定の説明だけの分量が多く、明らかにバランスを失している場合

統合の判断

  • してはいけない場合
    • 記事名が統合する全ての記事の主題に対し平等性がない場合
      • →新設統合を検討する
  • すべき場合
    • 明らかに同一の存在・事象・概念を別々の記事で記述している場合
      • ただし、統合後に記事を肥大化させてはならない
  • してもよい場合
    • 記事が肥大化している場合でも分野別に合意が取れている場合
    • 正式名称または総称が同名であり、且つ分野別において定められた類似性の基準を満たす場合

転記の判断

  • してはいけない場合
  • すべき場合
  • しなくてよい場合
  • してもよい場合

表の役割

  • 「出典による判断の表」と「容量による判断の表」はあくまで議論の参考として提示する。
  • 分野において異なる表を提供する事もできる。

出典による判断の表

出典による判断
概念の包含関係を示す出典が無い 概念の包含関係を示す出典が有る
同じ存在・事象とする出典が有る 同じ存在・事象とする出典が無い
異なる存在・事象とする出典が有る 議論で決める 常に分割する 肥大化している場合は分割し、
記述量が少ない場合は統合する
異なる存在・事象とする出典が無い 常に統合する 可能な限り現状維持

容量による判断の表(第一案)

容量による判断
容量 判断
実施前 実施後
50KB以上 N/A 分割すべき
50KB未満 N/A 分割しなくてよい
N/A 010KB以上 分割してもよい
N/A 010KB未満 分割してはいけない
20KB以上 N/A 統合しなくてよい
20KB未満 N/A 統合してもよい
04KB未満 N/A 統合すべき
N/A 150KB以上 統合してはいけない
N/A 150KB未満 統合してもよい

容量による判断の表(第二案)

容量による判断
\実施後の容量→
↓実施前の容量\
10KB未満 10KB以上150KB未満 150KB以上
4KB未満 統合すべき
4KB以上20KB未満 分割してはいけない 統合してもよい 分割しなくてよい 統合してもよい 統合してはいけない
20KB以上50KB未満 分割してはいけない 分割してもよい 統合しなくてよい
50KB以上 分割しなくてよい 分割すべき
容量による分割判断(執筆用メモ)
\実施後の容量→
↓実施前の容量\
10KB未満 10KB以上150KB未満 150KB以上
4KB未満 N/A
4KB以上20KB未満 分割してはいけない 分割しなくてよい N/A
20KB以上50KB未満 分割してもよい
50KB以上 分割しなくてよい 分割すべき
容量による統合判断(執筆用メモ)
\実施後の容量→
↓実施前の容量\
10KB未満 10KB以上150KB未満 150KB以上
4KB未満 統合すべき
4KB以上20KB未満 統合してもよい 統合してはいけない
20KB以上50KB未満 N/A 統合しなくてよい
50KB以上

特に基準を設けるべきと考えている分野#考慮すべき点のメモから変更無し)

  • 人物
  • 政党
  • 鉄道駅
  • 学校

実生活の都合上により時間が取れず、現時点では特に「○○の判断」の部分が不完全です。申し訳ございません。 (もしかすると、共通事項を一つにまとめたので、#提案 Dより短く見えるだけかもしれません) 不完全な部分に関して加筆案を提示して頂けると非常に助かります。 また、「○○の判断」において表と重複する部分は省いております。 以上、よろしくお願いいたします。--Takym(読み:たかやま、) 2025年6月6日 (金) 17:38 (UTC) (ページ内リンクのミスを修正--Takym(読み:たかやま、2025年6月6日 (金) 17:40 (UTC))返信

 追記一部の文章はMK-950131さんの#提案 Dを参考にしております。--Takym(読み:たかやま、2025年6月6日 (金) 17:49 (UTC)返信
度々すみません。現時点では#提案 Aの一部の記述を取り込めておりません。--Takym(読み:たかやま、2025年6月6日 (金) 17:50 (UTC)返信
返信 - 2点だけ指摘させてください。
  1.  分割の判断で「明らかに無関係の内容が同一記事に存在する場合」や「曖昧さ回避の廃止された方式に違反する」を優先させるために「片方がスタブ記事となる場合」はしなくてもいい場合とするべきです。明らかに無関係の内容が同一記事が並立している場合、スタブ記事でもいいので分割したほうが逆に混乱せず済みます。そもそも廃止された方式を残存していること自体おかしな話であり、残存している状態が続くことは廃止自体を骨抜きにしかねません。
  2. ページの容量についてはルールの悪用を防ぐために基本「概ね」をつけたほうがいいです。分割や統合ありきの加筆、除去が行われる可能性があります。もし「概ね」をつけないとするのであれば統合後のページのKBだけで十分です。

--MK-950131会話2025年6月6日 (金) 22:57 (UTC)返信

ご返信ありがとうございます。次回編集時に取り込みます。表と組み合わせる事を考慮すると、スタブ記事の条件はあまり優先させなくても問題ありませんね。--Takym(読み:たかやま、2025年6月7日 (土) 00:04 (UTC)返信
分割ありきの加筆に関しては、Wikipedia:井戸端/subj/新規記事(除く:ノート)の作成を自動承認された利用者のみにする私案が成立した後は、権限の無い利用者は既存の類似記事へ加筆し、その後、分割提案により立項するという運用も考えられる気がします。一時的にも関係性の低い情報を記事に掲載する事にも問題がありそうですが。(この件は実現性の低いアイデアのメモとして受け取ってください)
ただし、ルールの悪用により明らかに不必要な情報が加筆される事は望んでおりません。
「概ね」を付けるのと同時に「分割の為だけの加筆や統合の為だけの除去は望まれていません」という文章を明記した方が良さそうですね。--Takym(読み:たかやま、2025年6月7日 (土) 00:13 (UTC)返信


不完全な部分と不備がありましたので、修正案を提示いたします。 問題が無ければ、ガイドライン改正の草案作成に移ります(私の利用者名前空間内にサンドボックスページを作ります)。

条件区分の意味(以前の提案と変わりないので省略します。)

分割・統合の原則(以前の提案と変わりないので省略します。)

共通の判断フローチャート

  • してはいけない場合
    • 法的問題がある場合(権利侵害や履歴不継承など)
    • 記事名に問題がある場合
    • 宣伝目的で行われる場合
    • 競合する議論が並行している場合
      • 統合・分割・転記・改名・移動・削除などは相互に競合する
      • 結論に矛盾や混乱が生じる為
        • 例えば、削除後の分割・統合による履歴不継承の発生など
        • 例えば、削除後のリダイレクト化と統合否決の矛盾など
        • 例えば、告知の漏れによって議論を発見し難い状況など
      • →既存の議論を終了させる
      • →告知手続きを適切に済ませてから、既存の議論場所で継続する
        • 例えば、削除依頼のサブページで分割・統合の議論を継続できる
  • すべき場合
    • 現状に著しい瑕疵がある場合
      • 出典とは異なる対応になっている
      • 以前の議論において適切な対処が為されていない
  • しなくてよい場合
    • 閲覧者や編集者の利便性が低下する根拠が提示された場合
    • 他の記事に貼り付けられるリンクの整合性を維持できなくなる場合
      • 更に再分割や再統合を重ねる場合、整合性の維持はより困難になる
      • 整合性を維持する方策
    • 再分割や再統合が繰り返し行われている場合
  • してもよい場合
    • 閲覧者や編集者の利便性が向上する根拠が提示された場合
    • 百科事典の情報としては有用であり削除するには勿体無い記事または記述を残す場合
      • 特筆性は記事の文章量や社会的影響ではなく第三者による有意な言及で評価する
      • 単独立項に足る特筆性がある場合は分割し、足らない場合は統合する
        • 単独立項に足らず、適切な統合先が無い場合は新設統合や転記、改名などの手段を考慮する
        • 有用性が認められる場合は決して記述の削除は行わない
      • 有用性の基準は分野別において定められている場合がある
        • 定められていない場合は、論争の長期化を避ける為に、有用性の基準の合意形成を先に行う
      • 特筆性が無く記事全体の有用性も認められない場合は削除依頼に回す
      • 信頼性のある出典が確認され、記事の主題との関連性が認めれる記事内の記述の除去は、有用性が無くとも可能な限り避ける

分割の判断フローチャート

  • してはいけない場合
    • 主題に対する当事者間の見解の相違による場合
      • 見解の相違は、出典により証明された相反する主張の存在を意味し、ノートページにおけるウィキペディアンによる見解の相違を意味しない
      • 説明文例:「例えば、記事の主題に関して利害関係者によって異なる主張が展開されている場合、それらを別の記事に記載するのは中立性に問題があると言える。」
  • すべき場合
  • しなくてよい場合
  • してもよい場合
    • 記事が肥大化しており、閲覧および編集に支障をきたしている場合
    • 記事中で特定の説明だけの分量が多く、明らかにバランスを失している場合
    • 分野別の基準に基づき関連性の低さを証明できる場合
    • 時代区分に基づき異なる呼称を与えられる場合

統合の判断フローチャート

  • してはいけない場合
    • 記事名が統合する全ての記事の主題に対し平等性がない場合
      • →新設統合を検討する
  • すべき場合
    • 明らかに同一の存在・事象・概念を別々の記事で記述している場合
      • ただし、統合後に記事を肥大化させてはならない
      • 同一性が認められる場合でも分割される場合もある
  • しなくてよい場合
    • 言語間リンクの設置に支障をきたす場合
      • 両方の記事に言語間リンクが設定されている場合、統合後に矛盾が生じる可能性がある
  • してもよい場合
    • 関連性の高い複数の記事がスタブ記事のままとなっている場合
      • 関連性の評価に関しては分野別の基準に従う
    • 複数の記事に跨って同一の記述が重複しており、明らかにバランスを失している場合
      • 共通事項記事として新設分割できる
    • 記事が肥大化している場合でも分野別に合意が取れている場合
    • 正式名称または総称が同名であり、且つ分野別において定められた類似性の基準を満たす場合
      • 複数の主題について共通の呼称として最も優勢な呼称が出典により証明できる場合も含む

転記の判断フローチャート(まだ執筆できていません。執筆して頂けると助かります)

表の役割

  • 「出典による判断の表」と「容量による判断の表」はあくまで議論の参考として提示する。
  • 分野において異なる表を提供する事もできる。

出典による判断の表(以前の提案と変わりないので省略します。)

容量による判断の表(第一案は取り下げます。)

容量による判断の表(第二案)

容量による判断
\実施後の容量→
↓実施前の容量\
概ね10KB未満 概ね10KB以上150KB未満 概ね150KB以上
概ね4KB未満 統合すべき
概ね4KB以上20KB未満 分割してはいけない 統合してもよい 分割しなくてよい 統合してもよい 統合してはいけない
概ね20KB以上50KB未満 分割してはいけない 分割してもよい 統合しなくてよい
概ね50KB以上 分割しなくてよい 分割すべき

(分割の為だけの加筆や統合の為だけの除去は不可)

容量による判断の表(第三案)

  • 容量はキビバイト(KiB)単位で、大まかな目安として提供される。
    • 論争の長期化を避ける為に、基準の例示として提供されるものであり、厳密に合わせる必要は無い。
  • 分割の為だけの加筆や統合の為だけの除去は不可
容量による判断
\実施後の容量→
↓実施前の容量\
~10 10~150 150~
~4 統合すべき
4~20 分割してはいけない 統合してもよい 分割しなくてよい 統合してもよい 統合してはいけない
20~50 分割してはいけない 分割してもよい 統合しなくてよい
50~ 分割しなくてよい 分割すべき

特に基準を設けるべきと考えている分野(以前の提案と変わりないので省略します。)

特に分野別に定めるべき基準の種類(新設しました。)

  • 有用性の判断基準
  • 関連性の判断基準
  • 概念の包含関係・上下関係の判断基準
  • 記事名の選定方法
  • その他の分割の基準
  • その他の統合の基準
  • その他の転記の基準
  • 論争の長期化が引き起こされた場合に用いる事ができる参考基準

所感

「○○の判断」を「○○の判断フローチャート」に変更しました。個人的に「○○による判断の表」との区別が付き難かったからです。

容量による判断の表の第二案は元の第二案を修正したものです。第三案は、単位の説明を表の冒頭の注意書きに移動し、大まかな目安である事から「以上」「未満」の表記を廃止しました。

尚、「一定の条件の下で情報の合成を行ってはいけないとする方針を無視できるか」(=WP:SYNWP:IARを適用できるか)に関しては、まだ議論を継続すべきと考えております。

(このページの編集履歴を確認したら、私の名前がズラーっと並んでいて恥ずかしい気持ちになりました。編集回数が多くなってしまいすみません。長文失礼しました)--Takym(読み:たかやま、2025年6月7日 (土) 01:12 (UTC)返信

本提案では#考慮すべき点のメモの「記述量関連」で例示した閲覧や編集の利便性を含んでいませんが、草案執筆時には含めようと考えております。
「コメントが一つも付かなかった場合の措置」についても触れておりませんが、現在では不必要と感じております(現状の運用で満足している)。--Takym(読み:たかやま、2025年6月7日 (土) 01:27 (UTC)返信
利用者:Takym/sandbox/ページの分割と統合/2025 05 提案 E返信時点の版)にて砂場を作成しました。現状は文面が要旨のままになっておりますが、現在の提案に問題が無いと判断されましたら、ガイドライン文面の執筆作業に移ります。問題が有ると判断されましたら、提案を修正します。--Takym(読み:たかやま、2025年6月8日 (日) 11:59 (UTC)返信
報告条件区分の意味の説明文を拡充し、文章化しました:現草案前版からの差分
時間がある時に少しずつ文章化し、内容を拡充していく予定です。--Takym(読み:たかやま、2025年6月10日 (火) 05:26 (UTC)返信
報告
編集後に報告を忘れてしまったのですが、「容量による判断の表」の「第三案」にメモ書きを追記しました。また、表を整形しました。
差分:利用者:Takym/sandbox/ページの分割と統合/2025 05 提案 E
「第二案」と「第三案」のどちらを取るべきかご意見をお聞かせください。--Takym(読み:たかやま、2025年6月17日 (火) 21:06 (UTC)返信
提案
「分割の判断フローチャート」の「してもよい場合」の提案を次の通り変更しました:
  • 「記事中で特定の説明だけの分量が多く、明らかにバランスを失している場合」を「記事中で特定の説明だけが異常に多い場合」に変更しました。
    • 分割先記事名に関する注意書きを追加しました。
  • 「記事内容が複数の分野に跨る場合」を新設しました。
  • 「分野別の基準に基づき関連性の低さを証明できる場合」を末尾に移動しました。
差分:利用者:Takym/sandbox/ページの分割と統合/2025 05 提案 E
現時点の草案砂場も併せてご参照ください。
以上、よろしくお願いいたします。--Takym(読み:たかやま、2025年6月17日 (火) 21:06 (UTC)返信
提案 F で述べた理想的な記事サイズの検証方法と、新たに思い付いた検証方法をまとめておきます。主に提案 E の改善に用いる予定であるためこちらに記載します。
  • WP:BOTRにて調査依頼を提出する。
    • 標準名前空間の全記事の容量の平均はどれくらいか。
    • 標準名前空間の全記事を 5KB ずつにグループ化した時に、各グループには何件の記事があるのか。
  • 過去に分割・統合された記事の容量を確認する。
  • 利用者名前空間内に記事を作り、エディタの動作が重くなる容量を試す。
    • ただし、環境による相違に注意しなければならない。
これらの検証方法に何か問題がある場合はご気軽にご指摘ください。--Takym(読み:たかやま、2025年6月19日 (木) 20:19 (UTC)返信
報告分割統合の基準に関する議論において同一性の定義が重要になりますので、利用者:Takym/sandbox/ページの分割と統合/2025 05 提案 E/同一性の証明現時点の版)を執筆しました。--Takym(読み:たかやま、2025年6月25日 (水) 06:46 (UTC)返信
報告同一性の定義の議論に関する新たな論点を追加しました:利用者:Takym/sandbox/ページの分割と統合/2025 05 提案 E/同一性の証明 § 定義の複雑化問題差分:利用者:Takym/sandbox/ページの分割と統合/2025 05 提案 E/同一性の証明。--Takym(読み:たかやま、2025年6月26日 (木) 16:16 (UTC)返信
同一性に関する詳細な議論は「利用者‐会話:Takym/sandbox/ページの分割と統合/2025 05 提案 E/同一性の証明」で行ってください。
この場所で議論すると、論点が複雑になり、話題を追い難くなってしまいますので。--Takym(読み:たかやま、2025年6月28日 (土) 08:13 (UTC)返信
報告原則の敬語化や節の並び替え、注意書きの追加を行いました:現時点での草案差分
全文の敬語化にはまだまだ時間が掛かりそうです。すみません。--Takym(読み:たかやま、2025年6月27日 (金) 11:59 (UTC)返信
質問私は2ちゃんねるの議論三宮駅の議論において「曖昧さ回避ページ内に共通事項解説機能を埋め込む案」を「妙案」として提示しました。しかし、私の提案 E における分割判断でも、曖昧さ回避ページに他の機能を持たせてはいけないと定められております。妙案が厳密に山手線方式に該当するのかは不明ですが、記事分割時の暫定措置として妙案方式を認める例外規則を設けるべきかどうかご意見をお聞かせください。また、「妙案方式」では分かり難いので、適切な名称案があればご教示お願い致します。--Takym(読み:たかやま、2025年6月28日 (土) 08:28 (UTC)返信
提案Eには基本的に 賛成 ですが、「曖昧さ回避ページ内に共通事項解説機能を埋め込む」とは具体的にどのような意味でしょうか。--大比叡会話2025年7月3日 (木) 23:16 (UTC)返信
ある記事を対等な形で分割すると、全ての記事に共通する事項の行き場に困る事があります。分割後の全ての記事に重複させるか、総合的な説明を記述する記事を作るかなどの選択肢が考えられます。跡地の曖昧さ回避でこの様な共通の事項を解説しても良いかと思ったのですが、WP:D#廃止された方式を読むと、曖昧さ回避としての役割と通常の記事としての役割を一つのページに持たせない方が無難です。それを知らないままに、2ちゃんねるや三宮駅の議論で、「妙案」として「曖昧さ回避ページ内に共通事項解説機能を埋め込む案」を提案した事があります。前者の例では、曖昧さ回避の2ちゃんねるで、2ちゃんねる (2ch.net)2ちゃんねる (2ch.sc)5ちゃんねるの共通事項を解説する節を設けるという意図です。後者の例では、曖昧さ回避の三宮駅で分割する4駅と近くにある2駅の共通事項です。現在では両方とも廃案となりました。私としては現在では、曖昧さ回避ページで分割後の記事の共通事項について解説する必要はなく、各記事で重複させてよいと考えております。ただし、選択肢として示しても良いだろうという意見があれば、提案 E を書き換えます。その場合は、「妙案」という名称は色々と紛らわしいので、もっと他に良い名称を用いる事になるだろうと思います。尚、現在は「妙案」は提案 E には取り込まれておりません。--Takym(読み:たかやま、2025年7月4日 (金) 08:28 (UTC)返信
それでしたら、曖昧さ回避ページはあくまでも読者が読みたいページを見つけるためのページですので、必要最低限の相違点を説明するに留め、共通点を説明すべきではない(「妙案」は導入すべきではない)と考えます。--大比叡会話2025年7月4日 (金) 08:40 (UTC)返信
「妙案」を明示的かつ優先的に禁止する方向にします。分割してはいけない場合の一つとします。草案にメモ書きを加えました:差分:利用者:Takym/sandbox/ページの分割と統合/2025 05 提案 E。禁止する方向ですので略称も設けませんし(禁止事例の類型として設けても良いかもしれませんが)、「妙案」という用語は私以外にはあまり使われておりませんのでこちらも記載しない事とします。--Takym(読み:たかやま、2025年7月4日 (金) 08:52 (UTC)返信
報告草案を編集しました:差分:利用者:Takym/sandbox/ページの分割と統合/2025 05 提案 E。主に「特に分野別に定めるべき基準の種類」を書き換えました。--Takym(読み:たかやま、2025年7月5日 (土) 11:25 (UTC)返信
報告結論矛盾の例示追加と転記基準の執筆を行いました:砂場草案差分。--Takym(読み:たかやま、2025年7月6日 (日) 20:22 (UTC)返信

提案 F

以下の話題は過去のものです。編集しないでください。今後の応答は新しいセクションで行なってください。得られた結論の概要は以下の通りです:
取り下げ - この提案には不備があり、尚且つ取り下げ提案から一週間経過し異論が付かなかった為、終了とします。--Takym(読み:たかやま、2025年7月5日 (土) 09:17 (UTC)返信

現行のガイドライン文書から大幅に離れ過ぎない改定案を作成してみました。

抜本的な改善には繋がらないので私としては強く支持しておりませんが。 もしくは、いきなり提案 E へ改正するのではなく、一旦、本提案を採用してから、後日、提案 E に切り替えるという手段も考えられますよね。 提案 E の議論は長期化しそうですし。 以上、よろしくお願いいたします。--Takym(読み:たかやま、2025年6月8日 (日) 23:04 (UTC)返信

報告暫定的な改正とする場合の注意事項の記述例を追加しました:現草案初版からの差分--Takym(読み:たかやま、2025年6月9日 (月) 01:20 (UTC)返信
報告あまり重要ではありませんが、一応報告します。「履歴の統合」内の「注意事項」節の名称を「履歴統合の注意事項」に変更しました。節名の重複を避けて内部リンクの競合状態を無くす為です。現草案初版からの差分。--Takym(読み:たかやま、2025年6月9日 (月) 01:29 (UTC)返信

コメント 一生懸命議論しておられる方には申し訳ないのですが、このセクションの議論はあまり意味のない議論であるように思います。というのは、せっかく細かな要件を決めたところで、分割あるいは統合の議論が平行線を辿ってしまうようなケースでは、要件をどのように解釈するかというところで議論が平行線を辿ることになり実質的になんの効果もあげないと考えられるからです。--ぱりめとろ会話2025年6月16日 (月) 21:55 (UTC)返信

ぱりめとろさん、お答えします。現状、分割や統合の基準が曖昧(というよりは抽象的)でわかりづらく、利用者の中で混乱をきたしている状況です。仰るように解釈の違いによる議論が平行線ということは完全に防げない一方、ある程度の具体例を挙げつつ利用者の混乱を解消するという目的は達成できると考えております。--MK-950131会話2025年6月16日 (月) 23:43 (UTC)返信
利用者:ぱりめとろ会話 / 投稿記録 / 記録LTA:SUZUのソックパペットとして無期限ブロックとなりました。--ホーリーブライト会話2025年6月17日 (火) 01:40 (UTC)返信
報告ありがとうございます。何となくLTAではないかと察しておりました。--MK-950131会話2025年6月17日 (火) 04:59 (UTC)返信
ブロックされてしまった様ですが、同様の疑問を持つ方も居るかもしれませんので、一応、返信します。
全体に関する返信はMK-950131さんの回答に同意しますので、提案 F に絞って返信します。
ご指摘の通り、特に提案 F においては、曖昧さを完全に解消するものではありません。
ただし、要件の解釈論争が発生する可能性は低減できると考えております。
改正する事によって目的の一部でも達成できるのは良い事だと思います。
提案 Eは更に曖昧さを取り払いました。
しかし、大幅な変更によるコミュニティの負担を考慮し、少ない変更で済む提案 F も提起した次第です。
先に提案 F を採用してから、後で提案 E を採用するという段階的な方式も考えております。--Takym(読み:たかやま、2025年6月17日 (火) 21:16 (UTC)返信
コメント 一連の議論(というかTakymさんの御提案)を拝見していたのですが、一番懸念しているところが「分割・統合の『閾値』を示すことで、その値が一人歩きしないか」という点です。「概ね」「厳密に従う必要はありません」という言葉でぼやかしているのは理解しますが、例えば分割議論の際に「10KB未満になるので分割すべきではない」という(ある意味本末転倒な)意見がまかり通ってしまうという懸念があります。加えて、ここまでの議論で「10KB」「150KB」という数値自体が“主観的に”決められている印象があり、その妥当性を議論した形跡がないのも少し気になるところです。
なぜこれを申し上げたかというと、プロジェクト:バス路線(系統)または停留所の記事を作成できる条件をローカルルールで定めたところ、プロジェクト参加者がその閾値に満たない記事を(ほぼ反射的に)削除・統合して回るという現象が生じたからです。今回閾値を示すことで、同様の現象が生じる懸念を覚えています。--Bsx会話2025年6月19日 (木) 12:21 (UTC)返信
ご返信ありがとうございます。
「10KB未満になるので分割すべきではない」「150KB以上になるので統合すべきではない」というのは私としては、分割や統合が乱発されなくなるのであれば、本末転倒とは感じておりません。逆に容量条件を満たす場合に、容量の観点のみで乱発されると本末転倒ではあります。10KB未満や150KB以上は両極端な記事の大きさだと考えております。分割されて10KB未満になった記事は特筆性があるにも関わらず削除されてしまう懸念や、統合されて150KB以上になった記事は再分割され短期間の内に分割統合を繰り返してしまう懸念があります。閾値は確かに個人の感覚に依拠しているところでしょうから、WP:BOTRにて記事容量の平均や5KBずつにグループ化して各グループに何件の記事があるかなどの調査をすべきとは思います。(今は個人的な時間の都合で依頼は行えません。申し訳ございません。)また、理想的な記事の大きさについても提案を受け付けております。
提案Fは暫定的な改正案なのでご指摘の通り細部は詰めておりません。細部まで詰めようとすると提案Eの様に大幅な改正が必要(というよりは、私の能力の限界で、全ての懸念点の解消を図ろうとすると、変更点がどうしても大きくなってしまいます)になると思います。提案Eでは、議論が難航している時に使う事ができる「基準の一例」として例示する予定です。つまり、分割・統合議論中に参考として表を利用する事はできますが、絶対的なものとして利用する事はできません。改正すべき緊急的な状況にはなっていませんから、提案Fの段階的改正は行わなくても良いかもしれません。今後、緊急的な事態に陥る可能性もありますから、取り下げ自体は行いません。
ただ、例示されたPJ:BUSの例では、大まかな目安とは書かれていませんので、「概ね」「厳密に従う必要はありません」を付けてもルールの悪用が行われてしまうかは、検証が必要だと思います。検証方法の選定は難しいですが。--Takym(読み:たかやま、2025年6月19日 (木) 13:36 (UTC)返信
「10KB未満や150KB以上は両極端な記事の大きさ」との御説明でしたが、先に述べたとおり「150KBになるので分割」「10KBを切るので統合」という閾値を基準にした分割・統合提案が起きるようだと、それはやはり本末転倒だろうな、と思う次第です。本質的には「見出し語の解説としては不要な記述もしくは見出し語との関係が不明確な記述であるが、百科事典の情報としては有用な場合(に分割)」や「1つのページ中で一緒に解説すべきにも関わらず、必要以上に細切れにされてページが作られている場合(に統合)」等の記事内容を元にした分割・統合要件の方をもう少しわかりやすくする方が先決なのかなとも思う次第です。--Bsx会話2025年6月19日 (木) 13:47 (UTC)返信
10KB未満で統合、150KB以上で分割という意味でしたか。完全に誤読しておりました。すみません。
私としては力を入れているのは提案Eですので、様子を見てから提案Fは取り止めてもいいかもしれません。(事態が急変した時の為に選択肢は減らしたくありません)--Takym(読み:たかやま、2025年6月19日 (木) 14:03 (UTC)返信
ボット依頼による記事の平均サイズを測る以外の検証方法としましては、過去に分割統合された記事の容量を確認する事を考えましたが、告知ページ(WP:分割提案WP:統合提案)は過去ログ化されずに除去されるみたいなので、少し面倒な作業になるかもしれません。--Takym(読み:たかやま、2025年6月19日 (木) 13:46 (UTC)返信

この提案は取り下げないと述べましたが、「緊急的な事態に陥る可能性」は殆ど有り得ない事だと心変わりしましたので、また、細部の粗さが指摘されておりますので、異論が無ければ一週間後に取り下げとします。--Takym(読み:たかやま、2025年6月28日 (土) 08:43 (UTC)返信


以上の話題は過去のものです。編集しないでください。今後の応答は新しいセクションで行なってください。
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya