ムリナール・セーン(Mrinal Sen、1923年5月14日 - 2018年12月30日[1] )は、インドの映画監督。ベンガル語映画を中心にヒンディー語映画、テルグ語映画で活動し、同時代のサタジット・レイ、リッティク・ゴトク、タパン・シンハー(英語版)と共にインド映画で最も優れた映画製作者の一人に挙げられており、東インドにおけるニュー・ウェーヴ映画運動(パラレル映画)に大きな影響を与えた[2]。
国家映画賞を始めとするインド国内の主要な映画賞を数多く受賞し、2005年にはインド映画界の最高賞であるダーダーサーヘブ・パールケー賞を受賞した[3]。また、カンヌ国際映画祭、ヴェネツィア国際映画祭、ベルリン国際映画祭で賞を受賞した数少ないインド人監督の一人であり[2][4]、このほかにパドマ・ブーシャン勲章、芸術文化勲章、友好勲章(英語版)などの国家勲章も受章している。
生涯
キャリア
1969年に製作した『ソーム旦那の話(英語版)』は批評家から高い評価を得ており、インドにおけるニュー・ウェーヴ映画運動のきっかけになった作品に位置付けられている[5]。ムリナール・セーンは「私的なマルクス主義者」を自称しており[6]、監督作品の多くは政治的メッセージ性の強い内容が多く、批評家からも「マルクス主義的芸術家」と評されている[7]。彼が活動していた時期はインドで政情不安が起きており、特に活動拠点であるコルカタ周辺ではナクサライト運動(英語版)が活発化していたことも影響している。政情不安の時期が終わると、彼は中産階級を題材にした作品を手掛けるようになった。また、作品の舞台はコルカタが大半を占めており、コルカタを一つのキャラクターに位置付け、同地に暮らす人々や価値観、階級格差、都市の路地などを詳細に描写したことが評価されている[8]。
第32回ベルリン国際映画祭、第13回モスクワ国際映画祭(英語版)、第20回モスクワ国際映画祭(英語版)では審査員を務めている[9][10][11]。また、1998年から2003年にかけてインド上院議員を務めている。2012年7月24日にベンガル語映画界の著名人を表彰する西ベンガル州政府(英語版)主催の式典に招待されなかったことが話題となり、「ムリナール・セーンの政治思想が問題視されたのではないか」と憶測を呼んだ[12]。2017年にはアカデミー会員に選ばれている[13]。
死去
2018年12月30日、ムリナール・セーンはボーワニポール(英語版)の自宅で心臓発作を起こして死去した[14][15]。
フィルモグラフィー
受賞歴
インド大統領アブドゥル・カラームからダーダーサーヘブ・パールケー賞を受け取るムリナール・セーン(2005年)
出典
- ^ Genzlinger, Neil (2019年1月3日). “Mrinal Sen, One of India's Leading Directors, Dies at 95 (Published 2019)” (英語). The New York Times. https://www.nytimes.com/2019/01/03/obituaries/mrinal-sen-dead.html 2023年8月13日閲覧。
- ^ a b “Memories from Mrinalda”. Rediff. Rediff.com (2005年2月1日). 2010年9月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年1月27日閲覧。
- ^ “Mrinal SEN - Festival de Cannes 2021”. festival-cannes.com. 2021年6月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月25日閲覧。
- ^ “Mrinal SEN - Festival de Cannes 2021”. festival-cannes.com. 2021年6月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月25日閲覧。
- ^ Vasudev, Aruna (1986). The New Indian Cinema. Macmillan India. ISBN 0-333-90928-3
- ^ Tuhina Mondol (2018年12月31日). “Mrinal Sen — the 'accidental filmmaker'”. The Statesman. 2020年1月27日閲覧。
- ^ Thorval, Yves (2000). Cinemas of India. Macmillan India. pp. 280–282. ISBN 0-333-93410-5
- ^ Roy, Mousumi (2018年12月31日). “Mrinal Sen the Unpredictable Maverick” (英語). TheQuint. 2023年8月13日閲覧。
- ^ “Berlinale 1982: Juries”. berlinale.de. 2013年10月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年9月2日閲覧。
- ^ “13th Moscow International Film Festival (1983)”. MIFF. 2013年11月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月28日閲覧。
- ^ “20th Moscow International Film Festival (1997)”. MIFF. 2013年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年3月22日閲覧。
- ^ “Omission of Mrinal Sen from West Bengal film awards triggers controversy”. (2012年7月25日). オリジナルの2012年7月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120727041644/http://www.thehindu.com/news/article3679675.ece 2012年7月25日閲覧。
- ^ “Academy invites record 774 new members; 39 percent female, 30 percent people color”. Hollywood Reporter (2017年6月29日). 2017年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年6月29日閲覧。
- ^ “Bengali filmmaker Mrinal Sen dies at 95” (2018年12月30日). 2019年1月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月30日閲覧。
- ^ “Mrinal Sen, legendary filmmaker and Phalke awardee, passes away at 95”. Indian Express (2018年12月30日). 2019年1月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月30日閲覧。
- ^ “Veteran Bengali filmmaker Mrinal Sen passes away at 95”. Indian Express (2018年12月31日). 2024年7月22日閲覧。
- ^ “Padma Awards”. Ministry of Home Affairs, Government of India (2015年). 2015年10月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月21日閲覧。
- ^ Publications, Europa (27 October 2023). The International Who's Who 2004. Psychology Press. ISBN 9781857432176. オリジナルの17 June 2022時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220617033025/https://books.google.com/books?id=sR4Ch1dMe8IC&pg=PA1518&q=%22Ordre%20des%20Arts%20et%20des%20Lettres%22%20Mrinal 2022年6月17日閲覧。
- ^ “Why Mrinal Sen is India's most important filmmaker ever”. Hindustan Times (2015年5月14日). 2024年7月22日閲覧。
- ^ “Stellar Publishers”. 2013年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月26日閲覧。
- ^ “Annual Convocation”. University of Calcutta. 2012年5月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月22日閲覧。
- ^ “9th National Film Awards”. International Film Festival of India. 2016年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月8日閲覧。
- ^ “13th National Film Awards”. Directorate of Film Festivals. 2012年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月15日閲覧。
- ^ “17th National Film Awards” (PDF). Directorate of Film Festivals. p. 2,6. 2012年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月26日閲覧。
- ^ “20th National Awards For Films (1971)”. Directorate of Film Festivals. p. 41. 2011年7月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年7月30日閲覧。
- ^ “21st National Awards For Films (1974)”. Directorate of Film Festivals. p. 16. 2011年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年7月30日閲覧。
- ^ “22nd National Film Festival (1975)”. Directorate of Film Festivals. p. 14. 2011年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年7月30日閲覧。
- ^ “National Film Awards – 1977”. 2012年3月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年4月24日閲覧。
- ^ “25th National Film Festival (1978)”. Directorate of Film Festivals. p. 7. 2011年7月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年7月30日閲覧。
- ^ “26th National Film Awards”. Directorate of Film Festivals. 2019年8月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月27日閲覧。
- ^ Sharma, Devesh (2016年6月30日). “5 Mrinal Sen films that you can’t do without”. Filmfare. 2018年3月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年3月13日閲覧。
- ^ “28th National Film Festival (1981)”. Directorate of Film Festivals. p. 12. 2011年7月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年7月30日閲覧。
- ^ “30th National Film Festival (1983)”. Directorate of Film Festivals. p. 12. 2014年12月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年7月30日閲覧。
- ^ “31st National Film Festival June 1984”. Directorate of Film Festivals. p. 12. 2011年7月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年7月30日閲覧。
- ^ “41st National Film Awards”. Directorate of Film Festivals. 2011年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年7月30日閲覧。
- ^ “51st National Film Awards”. Directorate of Film Festivals. p. 28. 2011年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年7月30日閲覧。
- ^ “Filmfare Awards Winners from 1953 to 2020”. Filmfare. 2024年1月19日閲覧。
- ^ “All winners of the Jio Filmfare Awards (East) 2018”. Filmfare. (2018年2月17日). https://www.filmfare.com/news/bollywood/all-winners-of-the-jio-filmfare-awards-east-2018_-26653.html 2024年6月21日閲覧。
- ^ “4th IFFI” (2019年11月23日). 2022年9月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月16日閲覧。
- ^ “'Cairo prize for Amar Bhuvan means a lot'”. The Times of India. (2002年10月30日). オリジナルの2013年1月3日時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20130103085500/http://articles.timesofindia.indiatimes.com/2002-10-30/kolkata/27324206_1_aamar-bhuvan-iranian-heroine-hindi-film-bhuvan-som 2012年8月25日閲覧。
- ^ “Awards 1983: All Awards”. festival-cannes.fr. 2013年12月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月22日閲覧。
- ^ “50 Years of Memories: Highlights from the History of the Chicago International Film Festival”. chicagofilmfestival.com. 2015年8月2日閲覧。
- ^ “PRIZES & HONOURS 1981”. berlinale.de. 2013年10月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月8日閲覧。
- ^ “9th Moscow International Film Festival (1975)”. MIFF. 2013年1月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月5日閲覧。
- ^ “11th Moscow International Film Festival (1979)”. MIFF. 2013年1月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月19日閲覧。
外部リンク
|
---|
1969-1980年 | |
---|
1981-2000年 | |
---|
2001-2020年 | |
---|
2021-2040年 | |
---|
|
---|
1967-1980年 | |
---|
1981-2000年 | |
---|
2001-2020年 | |
---|
2021-2040年 | |
---|