ラシャド・エヴァンス
![]() ラシャド・エヴァンス(Rashad Evans、1979年9月25日 - )は、アメリカ合衆国の男性総合格闘家。ニューヨーク州ナイアガラフォールズ出身。フロリダ州在住。サンフォードMMA所属。元UFC世界ライトヘビー級王者。TUF 2ヘビー級優勝。UFC殿堂入り。ラシャード・エバンスとも表記される。 身長180cmと小柄ながら、The Ultimate Fighter 2のヘビー級トーナメントを制し、その後無敗のままUFC世界ライトヘビー級王座を獲得した。2019年7月には、現役時代の功績が評価され、UFC殿堂入りを果たした。 来歴幼い頃に空手を経験。ナイアガラ・ウィートフィールド高校時代はレスリングを経験し、ニューヨーク州王者に2度輝き、州代表にも2度選出された。その後、1999年にはNJCAAで第4位、2000年にはNJCAA王者に輝いた。ミシガン州立大学時代はNCAAディビジョン1に参加し、大学時代の戦績は通算48勝34敗だった。 元UFCスーパーファイト王者ダン・スバーンのコーチで総合格闘技を始め、2004年にプロ総合格闘技デビュー。その後、小規模大会で5戦全勝の記録を残し、この活躍によりThe Ultimate Fighterへの出場が決定する。 The Ultimate Fighter2005年、UFCのリアリティ番組「The Ultimate Fighter」のシーズン2に参加し、リッチ・フランクリンのチームに所属。身長180cmと出場選手9人の中で最も身長が小柄で、体重も2番目に軽かったため、全試合でアンダードッグとなっていたが、トム・マーフィー、マイク・ホワイトヘッド、キース・ジャーディンに判定勝ちを収めヘビー級トーナメントの決勝進出を果たした。11月5日に行なわれた決勝では身長201cmのブラッド・アイムスに2-1の判定勝ちを収め、UFCとの契約を獲得した。 UFC2006年4月6日、UFC本戦初出場となったUltimate Fight Night 4でサム・ホーガーと対戦し、2-1の判定勝ち。なお、エヴァンスはこの試合から階級をライトヘビー級に落とした。 2006年6月28日、Ultimate Fight Night 5でThe Ultimate Fighter シーズン1ファイナリストのステファン・ボナーと対戦し、2-0の判定勝ち。 2007年1月25日、UFC Fight Night: Evans vs. Salmonでショーン・サーモンと対戦。2Rに右ハイキックで失神KO勝ち。ノックアウト・オブ・ザ・ナイトを受賞した。 2007年7月7日、UFC 73で元UFC世界ライトヘビー級王者のティト・オーティズと対戦。2Rにオーティズがエヴァンスのテイクダウンを防ぐ際に金網を掴んで減点1を受け、0-0の判定ドロー。 2007年11月17日、UFC 78で同じくThe Ultimate Fighter優勝者のマイケル・ビスピンと対戦し、2-1の判定勝ち。ビスピンにキャリア初黒星を付けた。 2008年6月7日、UFC 85で元UFC世界ライトヘビー級王者のチャック・リデルと対戦予定であったが、リデルの右大腿屈筋損傷により試合は中止となった。同年9月6日、UFC 88で改めてリデルと対戦し、2Rにカウンターの右フックで失神KO勝ち。ノックアウト・オブ・ザ・ナイトを受賞した。 UFC世界王座獲得2008年12月27日、UFC 92のUFC世界ライトヘビー級タイトルマッチで王者フォレスト・グリフィンに挑戦。3R中盤にグリフィンのミドルキックをキャッチし右ストレートでダウンを奪い、グラウンドコントロールからパウンドでTKO勝ちを収め王座獲得に成功。ファイト・オブ・ザ・ナイトを受賞した。 世界王座陥落2009年5月23日、UFC 98のUFC世界ライトヘビー級タイトルマッチで挑戦者のリョート・マチダと対戦し、2Rに左フックでKO負け。キャリア15戦目で初黒星を喫すると同時に王座陥落となった。 2009年9月から12月にかけて放送された「The Ultimate Fighter」シーズン10でヘッドコーチを務めた。同じくヘッドコーチを務めたクイントン・"ランペイジ"・ジャクソンとはシーズン中から舌戦を繰り広げるなど因縁を深めたが、シーズン終了後ランペイジは映画出演を優先しコーチ対決を拒否した[1]。 2010年1月2日、UFC 108でチアゴ・シウバと対戦し、3-0の判定勝ち。試合後、「アクター(ジャクソン)がUFCのファイトに戻ってくると聞いている。ランペイジとやりたい」とジャクソンに対戦要求した[2]。 2010年5月29日、UFC 114で因縁浅からぬクイントン・"ランペイジ"・ジャクソンと対戦し、3-0(30-27、30-27、29-28)の判定勝ちを収めた[3]。なお、この試合のPPV販売件数は約105万件に昇った。 2011年、ジャクソンズMMAを離れインペリアル・アスレチックスへ移籍。ラシャド本人のコメントによると、チームメイトのジョン・ジョーンズがUFCライトヘビー王座戴冠後にラシャドとの対戦を受け入れる旨の発言をし、そのことがきっかけで軋轢が生じることとなり、最終的に移籍するに至ったことが示唆されている。 2011年8月6日、UFC 133でティト・オーティズと約4年ぶりに再戦。2R終盤にグラウンドでオーティズのボディーへ膝蹴りを突き刺しパウンドで2RTKO勝ち。ファイト・オブ・ザ・ナイトを受賞した。 2012年1月28日、UFC on FOX 2のライトヘビー級王座挑戦者決定戦でフィル・デイヴィスと対戦。フルラウンドに渡ってデイヴィスを圧倒し、ジャッジ3人が50-45の採点をつける内容で3-0の判定勝ちを収め、ジョン・ジョーンズが持つUFC世界ライトヘビー級王座への挑戦権を獲得した。 2012年4月21日、UFC 145で元チームメイトであるジョン・ジョーンズの持つUFC世界ライトヘビー級王座に挑戦。スタンドの攻防で劣勢となり、0-3の5R判定負けを喫し王座再獲得に失敗した。 2013年2月2日、UFC 156でアントニオ・ホジェリオ・ノゲイラと対戦し、0-3の判定負け。自身初の連敗となった。 2013年6月15日、UFC 161でライトヘビー級ランキング3位のダン・ヘンダーソンと対戦し、2-1の判定勝ち。 2013年11月16日、UFC 167でライトヘビー級ランキング6位のチェール・ソネンと対戦し、1R終盤にバックマウントからのパウンド連打でTKO勝ちを収めた。 2014年2月22日、UFC 170でダニエル・コーミエと対戦予定であったが、大会10日前に足の怪我により欠場した。 2015年1月24日、UFC on FOX 14でアレクサンダー・グスタフソンとの対戦が予定されるが、エヴァンスは負傷した膝のリハビリが長引いて出場できず、同年2月22日のUFC Fight Night: Bigfoot vs. Mirでグローバー・テイシェイラとの対戦が決定するも、テイシェイラが膝の負傷により欠場したため、エヴァンスの復帰戦は再び延期となった。 2015年10月3日、約2年ぶりの復帰戦となったUFC 192でライトヘビー級ランキング4位のライアン・ベイダーと対戦し、0-3の判定負け。 2016年4月16日、UFC on FOX 19でライトヘビー級ランキング4位のグローバー・テイシェイラと改めて対戦し、スタンドパンチ連打で1RKO負け。 2017年には階級をミドル級に下げるも、UFC 209でダニエル・ケリーに1-2の判定負け、UFC Fight Night: Pettis vs. Morenoではサム・アルヴィーに1-2の判定負けを喫し、ミドル級での試合は結局この2試合のみとなった。 2018年6月9日、ライトヘビー級復帰戦となったUFC 225でアンソニー・スミスと対戦し、開始53秒に右膝蹴りでKO負けを喫し、5連敗となった。 2018年6月25日、現役引退を表明[4]。 2019年9月20日、エヴァンスがUFCにリリースを要求し、リリースされた[5]。 Eagle FC2022年1月28日、ハビブ・ヌルマゴメドフがプロモーターを務めるEagle FC初参戦となったEagle FC 44でガブリエル・チェッコと約3年7カ月ぶりの復帰戦を行い、3-0の判定勝ち[6]。 ファイトスタイルスピーディーかつ重い打撃と高いレスリングスキル、また、テイクダウンからの強烈なパウンドを武器とし、スタンド、グラウンド共に穴のないスタイルを持つ。 人物・エピソード
戦績総合格闘技
総合格闘技エキシビション
獲得タイトル
表彰
ペイ・パー・ビュー販売件数
出演映画
CM
脚注
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia