コード
|
文字
|
文字名(英語)
|
用例・説明
|
UPA(英語版)用の追加
|
U+A720
|
꜠
|
MODIFIER LETTER STRESS AND HIGH TONE
|
第一強勢があり、かつ高調で読まれ始める箇所を表す[1]。
|
U+A721
|
꜡
|
MODIFIER LETTER STRESS AND LOW TONE
|
第二強勢があり、かつ低調で読まれ始める箇所を表す[1]。
|
エジプト語学用の追加
|
U+A722
|
Ꜣ
|
LATIN CAPITAL LETTER EGYPTOLOGICAL ALEF
|
[ʔ]を表す
|
U+A723
|
ꜣ
|
LATIN SMALL LETTER EGYPTOLOGICAL ALEF
|
U+A724
|
Ꜥ
|
LATIN CAPITAL LETTER EGYPTOLOGICAL AIN
|
[ʕ]を表す
|
U+A725
|
ꜥ
|
LATIN SMALL LETTER EGYPTOLOGICAL AIN
|
マヤ言語学用の追加
|
U+A726
|
Ꜧ
|
LATIN CAPITAL LETTER HENG
|
[ʁ]を表す[2]。
バントゥー言語学では[ɮ]を表す[2]。
以下に続く文字は、16世紀にイエズス会宣教師が、スペイン語にはないグアテマラのマヤ語の特定の音を書き写すために使用したものである[3]。
|
U+A727
|
ꜧ
|
LATIN SMALL LETTER HENG
|
U+A728
|
Ꜩ
|
LATIN CAPITAL LETTER TZ
|
[t͡s]を表す[2]
|
U+A729
|
ꜩ
|
LATIN SMALL LETTER TZ
|
U+A72A
|
Ꜫ
|
LATIN CAPITAL LETTER TRESILLO
|
[qʼ]を表す[2]
|
U+A72B
|
ꜫ
|
LATIN SMALL LETTER TRESILLO
|
U+A72C
|
Ꜭ
|
LATIN CAPITAL LETTER CUATRILLO
|
[kʼ]を表す[2]
|
U+A72D
|
ꜭ
|
LATIN SMALL LETTER CUATRILLO
|
U+A72E
|
Ꜯ
|
LATIN CAPITAL LETTER CUATRILLO WITH COMMA
|
[t͡sʼ]を表す[2]。また、ꜯhの形で[t͡ʃʼ]を表す[4]
|
U+A72F
|
ꜯ
|
LATIN SMALL LETTER CUATRILLO WITH COMMA
|
中世学者用の追加
|
U+A730
|
ꜰ
|
LATIN LETTER SMALL CAPITAL F
|
アイスランドの第一文法正書法(The Icelandic First Grammarian’s orthography)において長子音を表すためにスモールキャピタルが用いられていた[5]。
|
U+A731
|
ꜱ
|
LATIN LETTER SMALL CAPITAL S
|
U+A732
|
Ꜳ
|
LATIN CAPITAL LETTER AA
|
中世ノルド語において[aː]を表す[5]
|
U+A733
|
ꜳ
|
LATIN SMALL LETTER AA
|
U+A734
|
Ꜵ
|
LATIN CAPITAL LETTER AO
|
中世ノルド語において[õ]を表す[5]
|
U+A735
|
ꜵ
|
LATIN SMALL LETTER AO
|
U+A736
|
Ꜷ
|
LATIN CAPITAL LETTER AU
|
中世ノルド語において[aʊ], [õ], [ø]或いは[øː]を表す[5]
|
U+A737
|
ꜷ
|
LATIN SMALL LETTER AU
|
U+A738
|
Ꜹ
|
LATIN CAPITAL LETTER AV
|
中世ノルド語において[aʊ], [õ], [ø]或いは[øː]を表す[5]
|
U+A739
|
ꜹ
|
LATIN SMALL LETTER AV
|
U+A73A
|
Ꜻ
|
LATIN CAPITAL LETTER AV WITH HORIZONTAL BAR
|
中世ノルド語において[õ], [ø], [øː] 或いは[ẽː]を表す[5]
|
U+A73B
|
ꜻ
|
LATIN SMALL LETTER AV WITH HORIZONTAL BAR
|
U+A73C
|
Ꜽ
|
LATIN CAPITAL LETTER AY
|
中世ノルド語において[õ], [øː] 或いは[eʏ]を表す[5]
|
U+A73D
|
ꜽ
|
LATIN SMALL LETTER AY
|
U+A73E
|
Ꜿ
|
LATIN CAPITAL LETTER REVERSED C WITH DOT
|
中世の写本においてconfirmans(確認、証言; ꜿfmas)、solidos(ソリドゥスという通貨単位; soldꜿ)やmalados(農奴; maladꜿ)の-us、-osの部分の略記に用いられる[5]
|
U+A73F
|
ꜿ
|
LATIN SMALL LETTER REVERSED C WITH DOT
|
U+A740
|
Ꝁ
|
LATIN CAPITAL LETTER K WITH STROKE
|
中世の写本においてkarta, kartula, kalendaという語の略記に用いられた[5]
|
U+A741
|
ꝁ
|
LATIN SMALL LETTER K WITH STROKE
|
U+A742
|
Ꝃ
|
LATIN CAPITAL LETTER K WITH DIAGONAL STROKE
|
中世の写本においてkalendas及びkartaという語の略記に用いられた[5]
|
U+A743
|
ꝃ
|
LATIN SMALL LETTER K WITH DIAGONAL STROKE
|
U+A744
|
Ꝅ
|
LATIN CAPITAL LETTER K WITH STROKE AND DIAGONAL STROKE
|
U+A741 ꝁ LATIN SMALL LETTER K WITH STROKEが"karta"として用いられているときに、「文書」「書かれた」を意味するkarta(m)という単語の略記に用いられた[5]
|
U+A745
|
ꝅ
|
LATIN SMALL LETTER K WITH STROKE AND DIAGONAL STROKE
|
U+A746
|
Ꝇ
|
LATIN CAPITAL LETTER BROKEN L
|
中世ノルド語において[l:]を表す[5]
|
U+A747
|
ꝇ
|
LATIN SMALL LETTER BROKEN L
|
U+A748
|
Ꝉ
|
LATIN CAPITAL LETTER L WITH HIGH STROKE
|
ラテン語のel, ul, vel、アイルランド語で「又は」を意味するnóという単語、中世ノルド語のeða(または)という単語、vel(よく;英語wellに相当)の"-el"の部分(vꝉ)、mælti(話した)の"-æl-"の部分(mꝉti)、skal(英語のshallに相当)の"-al"の部分(skꝉ/ẝꝉ)の略記に用いられる[5]
|
U+A749
|
ꝉ
|
LATIN SMALL LETTER L WITH HIGH STROKE
|
U+A74A
|
Ꝋ
|
LATIN CAPITAL LETTER O WITH LONG STROKE OVERLAY
|
ラテン語のobiit(彼は死んだ)の略記に用いられる[5]
|
U+A74B
|
ꝋ
|
LATIN SMALL LETTER O WITH LONG STROKE OVERLAY
|
U+A74C
|
Ꝍ
|
LATIN CAPITAL LETTER O WITH LOOP
|
中世ノルド語において[õ], [øː] 或いは[eʏ]を表す[5]
|
U+A74D
|
ꝍ
|
LATIN SMALL LETTER O WITH LOOP
|
U+A74E
|
Ꝏ
|
LATIN CAPITAL LETTER OO
|
中世ノルド語において[oː]を表す[5]
|
U+A74F
|
ꝏ
|
LATIN SMALL LETTER OO
|
U+A750
|
Ꝑ
|
LATIN CAPITAL LETTER P WITH STROKE THROUGH DESCENDER
|
ラテン語及びロマンス諸語のper, par, por、コーンウォール語で「プライバシー」を意味するprivecterの"pri-"の部分(ꝑvecterとなる)などの略記に用いられた[5]
|
U+A751
|
ꝑ
|
LATIN SMALL LETTER P WITH STROKE THROUGH DESCENDER
|
U+A752
|
Ꝓ
|
LATIN CAPITAL LETTER P WITH FLOURISH
|
中世の写本においてpro, porなどの語の略記に用いられた[5]
|
U+A753
|
ꝓ
|
LATIN SMALL LETTER P WITH FLOURISH
|
U+A754
|
Ꝕ
|
LATIN CAPITAL LETTER P WITH SQUIRREL TAIL
|
ラテン語のprae(~の前に)という単語の略記に用いられる[5]
|
U+A755
|
ꝕ
|
LATIN SMALL LETTER P WITH SQUIRREL TAIL
|
U+A756
|
Ꝗ
|
LATIN CAPITAL LETTER Q WITH STROKE THROUGH DESCENDER
|
中世の写本においてquam, queなどの語や、接頭辞のquan-(quando→ꝗdo、 quantum→ꝗtum)、qui-(quilibet→ꝗlibet、quidem→ꝗdem)、アイルランド語のarの略記に用いられた[5]
|
U+A757
|
ꝗ
|
LATIN SMALL LETTER Q WITH STROKE THROUGH DESCENDER
|
U+A758
|
Ꝙ
|
LATIN CAPITAL LETTER Q WITH DIAGONAL STROKE
|
ラテン語のquod(何)、qui(誰)、que(あれ)という単語や、アイルランド語のar(~の上に)、ꝙ̃の形でポルトガル語のquem(誰)の略記に用いられた[5]
|
U+A759
|
ꝙ
|
LATIN SMALL LETTER Q WITH DIAGONAL STROKE
|
U+A75A
|
Ꝛ
|
LATIN CAPITAL LETTER R ROTUNDA
|
|
U+A75B
|
ꝛ
|
LATIN SMALL LETTER R ROTUNDA
|
U+A75C
|
Ꝝ
|
LATIN CAPITAL LETTER RUM ROTUNDA
|
ラテン語のnostrorum(私たちの; nōꝛ̄oꝝ)、ポルトガル語のforom(彼は行った、彼は~であった; foꝝ)の-rum, -romの略記に用いられた[5]
|
U+A75D
|
ꝝ
|
LATIN SMALL LETTER RUM ROTUNDA
|
U+A75E
|
Ꝟ
|
LATIN CAPITAL LETTER V WITH DIAGONAL STROKE
|
ポルトガル語のver(見る)、uirgo(処女)、vir(来る)という単語や、conversa(会話)の-ver-の部分(conꝟsa)、vereador(町議会議員)のvere-の部分(ꝟador)の略記に用いられた[5]
|
U+A75F
|
ꝟ
|
LATIN SMALL LETTER V WITH DIAGONAL STROKE
|
U+A760
|
Ꝡ
|
LATIN CAPITAL LETTER VY
|
中世ノルド語において[yː]を表す[5]
|
U+A761
|
ꝡ
|
LATIN SMALL LETTER VY
|
U+A762
|
Ꝣ
|
LATIN CAPITAL LETTER VISIGOTHIC Z
|
11世紀にフランク王国のカロリング朝が支配するイベリア半島北部で用いられたカロリング文字というラテン文字の書体において[t͡s]を表していた。なお、通常のzは[d͡z]を表していた。çはこの文字が変形してできたものである[5]。
|
U+A763
|
ꝣ
|
LATIN SMALL LETTER VISIGOTHIC Z
|
U+A764
|
Ꝥ
|
LATIN CAPITAL LETTER THORN WITH STROKE
|
古英語、古ノルド語で用いられる[2]。
中世の写本においてþat、þess、þætという単語や接頭辞þor-の略記に用いられた[5]
ストローク部分は古英語では斜め(/)に、古ノルド語では水平に書かれる[2]。
|
U+A765
|
ꝥ
|
LATIN SMALL LETTER THORN WITH STROKE
|
U+A766
|
Ꝧ
|
LATIN CAPITAL LETTER THORN WITH STROKE THROUGH DESCENDER
|
中世の写本においてþeim、þeirという単語の略記に用いられた[5]
|
U+A767
|
ꝧ
|
LATIN SMALL LETTER THORN WITH STROKE THROUGH DESCENDER
|
U+A768
|
Ꝩ
|
LATIN CAPITAL LETTER VEND
|
中世ノルド語において[v]或いは[u]を表す[5]
|
U+A769
|
ꝩ
|
LATIN SMALL LETTER VEND
|
U+A76A
|
Ꝫ
|
LATIN CAPITAL LETTER ET
|
ラテン語のvidelicet(viꝫ)、habet(持つ; habꝫ)の-etの部分、ablutionem(沐浴; abluͦneꝫ)の-mの部分、usque(~まで、英語のuntilに相当; usqꝫ)の-ueの部分、quicumque(誰でも; quiꝯꝫ)の-queの部分、aliquibus(誰か; aͥquibꝫ)の-usの部分、potest(可能である; potꝫ)の-estの部分や、中世ノルド語のmeð(~と共に、英語のwithに相当; mꝫ)やmeðan(~ながら、英語のwhileに相当; mꝫan)の略記に用いられた[5]
|
U+A76B
|
ꝫ
|
LATIN SMALL LETTER ET
|
U+A76C
|
Ꝭ
|
LATIN CAPITAL LETTER IS
|
コーンウォール語の写本においてdictis(言ったことから; dtꝭ)、imperatoris(統治者、皇帝; imꝑꝭ)などの-isや、godys(神の; godꝭ)、servantes(召使いたち; servantꝭ)、mettys(会った; mettꝭ)などの-ys、-esの略記に用いられた[5]
|
U+A76D
|
ꝭ
|
LATIN SMALL LETTER IS
|
U+A76E
|
Ꝯ
|
LATIN CAPITAL LETTER CON
|
中世の写本においてcon, cum, coなどの語の略記に用いられた[5]
|
U+A76F
|
ꝯ
|
LATIN SMALL LETTER CON
|
U+A770
|
ꝰ
|
MODIFIER LETTER US
|
ラテン語、ポルトガル語、カスティーリャ語のmanus(手; manꝰ)、idus(複数のアイデア; idꝰ)などその他の数千の語の-usや、oleyros(陶工たち; oleyrꝰ)、nos(私たちは; nꝰ)、uos(あなた; uꝰ)の-os、中世ノルド語のhús(家; hꝰ)の-usの略記に用いられた[5]
|
U+A771
|
ꝱ
|
LATIN SMALL LETTER DUM
|
ラテン語のdum(一方で)、die(日)、ポルトガル語のdia/dias(日/日々)の略記に用いられた[5]
|
U+A772
|
ꝲ
|
LATIN SMALL LETTER LUM
|
|
U+A773
|
ꝳ
|
LATIN SMALL LETTER MUM
|
中世の写本においてprimum(1番目の; priꝳ)の-mumの略記に用いられた[5]
|
U+A774
|
ꝴ
|
LATIN SMALL LETTER NUM
|
中世の写本においてaeternum(永遠の; aeterꝴ)、unum(1; uꝴ)の-numの略記に用いられた[5]
|
U+A775
|
ꝵ
|
LATIN SMALL LETTER RUM
|
中世の写本においてmartirum(殉教者; martiꝵ)、integrum(完全な、分割されていない; integꝵ)の-rumの略記に用いられた[5]
|
U+A776
|
ꝶ
|
LATIN LETTER SMALL CAPITAL RUM
|
ラテン語のquorum(quoꝶ)の-rumや-romの略記に用いられた[5]
|
U+A777
|
ꝷ
|
LATIN SMALL LETTER TUM
|
中世の写本においてtantum(それほどたくさん; tanꝷ)、quantum(いくら; quanꝷ)の-tumの略記に用いられた[5]
|
U+A778
|
ꝸ
|
LATIN SMALL LETTER UM
|
ラテン語のductibus aquarum(水の流れへ; ductibꝸ aquarꝸ)の-um及び-us、ラテン語・ポルトガル語のcubus/cubos(立方体計量容器; cubꝸ)、neptos(男の孫; neptꝸ)の-os、ラテン語のvoluntas(~したい、英語のwillに相当; volꝸtas)、mundum(世界; mꝸdum)の-unの略記に用いられた[5]
|
インシュラー体及びケルト学用の文字
|
U+A779
|
Ꝺ
|
LATIN CAPITAL LETTER INSULAR D
|
インシュラー体のD
以下に続くインシュラー体の文字は、中世の写本の転写や現代ケルト言語学の音声記号において、その文字がカロリング朝の形式と対照的である場合に使用される。テキスト全体をインシュラー体で表す場合は符号上は通常のラテン文字を使用し、インシュラー体のフォントで表示する必要がある[2]。
|
U+A77A
|
ꝺ
|
LATIN SMALL LETTER INSULAR D
|
U+A77B
|
Ꝼ
|
LATIN CAPITAL LETTER INSULAR F
|
インシュラー体のF
|
U+A77C
|
ꝼ
|
LATIN SMALL LETTER INSULAR F
|
U+A77D
|
Ᵹ
|
LATIN CAPITAL LETTER INSULAR G
|
インシュラー体のG
|
U+A77E
|
Ꝿ
|
LATIN CAPITAL LETTER TURNED INSULAR G
|
ケルト言語学で[ŋ]を表す[2]
|
U+A77F
|
ꝿ
|
LATIN SMALL LETTER TURNED INSULAR G
|
U+A780
|
Ꞁ
|
LATIN CAPITAL LETTER TURNED L
|
ケルト言語学で[ɬ]を表す[2]
|
U+A781
|
ꞁ
|
LATIN SMALL LETTER TURNED L
|
U+A782
|
Ꞃ
|
LATIN CAPITAL LETTER INSULAR R
|
インシュラー体のR
|
U+A783
|
ꞃ
|
LATIN SMALL LETTER INSULAR R
|
U+A784
|
Ꞅ
|
LATIN CAPITAL LETTER INSULAR S
|
インシュラー体のS
|
U+A785
|
ꞅ
|
LATIN SMALL LETTER INSULAR S
|
U+A786
|
Ꞇ
|
LATIN CAPITAL LETTER INSULAR T
|
インシュラー体のT
|
U+A787
|
ꞇ
|
LATIN SMALL LETTER INSULAR T
|
修飾文字
|
U+A788
|
ꞈ
|
MODIFIER LETTER LOW CIRCUMFLEX ACCENT
|
中国・雲南省などで話されるラフ語及びアカ語で声調記号として用いられる[2]。
ラフ語では抑止母音(強勢のある閉音節のみに現れる母音)の低い声調を、アカ語では咽頭化した母音の低い声調(IPA:[ˤ˩])を表す[6]。
|
U+A789
|
꞉
|
MODIFIER LETTER COLON
|
コンゴ共和国のブドゥ語(英語版)、ケニアのサバオット語(英語版)、リベリアのグレボ語、いくつかのパプアニューギニアの言語において声調記号として用いられる[2][7]。
通常のコロンよりも点同士の間隔が狭く、文字幅も狭く書かれる[7]。
|
U+A78A
|
꞊
|
MODIFIER LETTER SHORT EQUALS SIGN
|
ブドゥ語で声調記号として用いられる[2][7]。
|
声門音用の正書法文字
|
U+A78B
|
Ꞌ
|
LATIN CAPITAL LETTER SALTILLO
|
サルティーヨ。メキシコの先住民族が話すメッパー語(英語版)(Meꞌphaa)で[ʔ]を表す[2][7]。
サルティーヨはいくつかの綴字法では大文字と小文字を区別して使用される[2][7]。
小文字はメキシコやナイジェリアのイゼレ(Izere)を含む他の地域の多くの言語で広く使用されている[2]。
|
U+A78C
|
ꞌ
|
LATIN SMALL LETTER SALTILLO
|
追加の文字
|
U+A78D
|
Ɥ
|
LATIN CAPITAL LETTER TURNED H
|
リベリアのダン語(ギオ語とも呼ばれる)で用いられる[2]。
歴史的にはアバザ語及びアブハズ語のラテン文字ベースの正書法でも使用されていた[2]。
対応する小文字はU+0265 ɥである[2]。
|
音声記号
|
U+A78E
|
ꞎ
|
LATIN SMALL LETTER L WITH RETROFLEX HOOK AND BELT
|
IPAで無声側面反り舌摩擦音(英語版)を表す[2]。
インドで話されるドラヴィダ語族のトダ語の翻字にも用いられる[2]。
|
中国語音韻論用の翻字用記号
|
U+A78F
|
ꞏ
|
LATIN LETTER SINOLOGICAL DOT
|
パスパ文字U+A856 ꡖ PHAGS-PA LETTER SMALL Aの翻字や西夏語の[ʔ]の音声転写に用いられる[2][8]。
通常の欧文用の中黒U+00B7 · middle dotは約物の扱いとなり、音訳に本来必要な要素がGoogle検索などで引っ掛からなくなる問題があったため、符号位置を分離することとなった[8]。
|
追加の文字
|
U+A790
|
Ꞑ
|
LATIN CAPITAL LETTER N WITH DESCENDER
|
ソ連において1928年~1940年の間にテュルク語族の諸言語の表記に用いられたヤガリフ(英語版)(Yañalif)と呼ばれる表記体系で[ŋ]を表した[2]。
|
U+A791
|
ꞑ
|
LATIN SMALL LETTER N WITH DESCENDER
|
U+A792
|
Ꞓ
|
LATIN CAPITAL LETTER C WITH BAR
|
大文字はしばしばカンブリア紀を表す[2]。
ナナイ語などで[t͡ʃ]を表す[2]。
|
U+A793
|
ꞓ
|
LATIN SMALL LETTER C WITH BAR
|
リトアニア語方言学用の追加
|
U+A794
|
ꞔ
|
LATIN SMALL LETTER C WITH PALATAL HOOK
|
[ɡʲ]を表す[9]。
対応する大文字はU+A7C4 Ꞔである[2]。
|
U+A795
|
ꞕ
|
LATIN SMALL LETTER H WITH PALATAL HOOK
|
[hʲ]を表す[9]
|
中期ベトナム語用の文字
|
U+A796
|
Ꞗ
|
LATIN CAPITAL LETTER B WITH FLOURISH
|
フランス出身のイエズス会辞書編集者アレクサンドル・ドゥ・ロードによって1651年に出版されたベトナム語辞書『ベトナム語-ラテン語-ポルトガル語辞典』で[β]を表すのに用いられた[10]。
現在この音は[v]で発音されるため、vで綴られる。
|
U+A797
|
ꞗ
|
LATIN SMALL LETTER B WITH FLOURISH
|
エウェ語用の古典的な文字
|
U+A798
|
Ꞙ
|
LATIN CAPITAL LETTER F WITH STROKE
|
ガーナで話されるエウェ語で用いられるF WITH HOOK(U+0191 Ƒ / U+0192ƒ; [ɸ]を表す)の古い字形[2]。
ドイツの雑誌アントロポス(英語版)で紹介されたアントロポス音声記号(英語版)(Anthropos phonetic alphabet)でも用いられた[2]。
|
U+A799
|
ꞙ
|
LATIN SMALL LETTER F WITH STROKE
|
ヴォラピュク用の古典的な文字
|
U+A79A
|
Ꞛ
|
LATIN CAPITAL LETTER VOLAPUK AE
|
かつて[ɛ]を表すのに用いられていた。現在はäに置換されている
|
U+A79B
|
ꞛ
|
LATIN SMALL LETTER VOLAPUK AE
|
U+A79C
|
Ꞝ
|
LATIN CAPITAL LETTER VOLAPUK OE
|
かつて[ø]を表すのに用いられていた。現在はöに置換されている
|
U+A79D
|
ꞝ
|
LATIN SMALL LETTER VOLAPUK OE
|
U+A79E
|
Ꞟ
|
LATIN CAPITAL LETTER VOLAPUK UE
|
かつて[y]を表すのに用いられていた。現在はüに置換されている
|
U+A79F
|
ꞟ
|
LATIN SMALL LETTER VOLAPUK UE
|
1921年以前のラトビア語正書法用の文字
|
U+A7A0
|
Ꞡ
|
LATIN CAPITAL LETTER G WITH OBLIQUE STROKE
|
[ɟ]を表す。現在はĢで綴られる。
|
U+A7A1
|
ꞡ
|
LATIN SMALL LETTER G WITH OBLIQUE STROKE
|
U+A7A2
|
Ꞣ
|
LATIN CAPITAL LETTER K WITH OBLIQUE STROKE
|
[c]を表す。現在はĶで綴られる。
|
U+A7A3
|
ꞣ
|
LATIN SMALL LETTER K WITH OBLIQUE STROKE
|
U+A7A4
|
Ꞥ
|
LATIN CAPITAL LETTER N WITH OBLIQUE STROKE
|
[ɲ]を表す。現在はŅで綴られる。
|
U+A7A5
|
ꞥ
|
LATIN SMALL LETTER N WITH OBLIQUE STROKE
|
U+A7A6
|
Ꞧ
|
LATIN CAPITAL LETTER R WITH OBLIQUE STROKE
|
[rʲ]を表す。現在はŖで綴られ、リヴォニア語で用いられる。
|
U+A7A7
|
ꞧ
|
LATIN SMALL LETTER R WITH OBLIQUE STROKE
|
U+A7A8
|
Ꞩ
|
LATIN CAPITAL LETTER S WITH OBLIQUE STROKE
|
[ʃ]を表す。現在はŠで綴られる。
1950年以前の低地ソルブ語の正書法でも使用されていた[2]。
|
U+A7A9
|
ꞩ
|
LATIN SMALL LETTER S WITH OBLIQUE STROKE
|
追加の文字
|
U+A7AA
|
Ɦ
|
LATIN CAPITAL LETTER H WITH HOOK
|
チャドで話される、アフロ・アジア語族チャド語派のマッサ語(英語版)[11]で用いられる[2]。
対応する小文字はU+0266 ɦである[2]。
|
U+A7AB
|
Ɜ
|
LATIN CAPITAL LETTER REVERSED OPEN E
|
対応する小文字はU+025C ɜである[2]。
英語の音訳で用いられた[10]。
|
U+A7AC
|
Ɡ
|
LATIN CAPITAL LETTER SCRIPT G
|
対応する小文字はU+0261 ɡである[2]。
英語の音訳で用いられた[10]。
|
U+A7AD
|
Ɬ
|
LATIN CAPITAL LETTER L WITH BELT
|
対応する小文字はU+026C ɬである[2]。
アメリカ合衆国テキサス州などで話されるマスコギ語族のアラバマ語で用いられる[12]。
|
西アフリカ諸語用の文字
|
U+A7AE
|
Ɪ
|
LATIN CAPITAL LETTER SMALL CAPITAL I
|
対応する小文字はU+026A ɪである[2]。
ガボンの正書法や、コートジボワール及びガーナで話されるクランゴ語(英語版)で用いられる[13]。
シカゴの経済学者Dr. John R. Maloneが発明したアメリカ英語用の音声記号であるユニフォン(英語版)でも[ɪ]を表すのに用いられる[2]。
|
日本語音声転写用の文字
|
U+A7AF
|
ꞯ
|
LATIN LETTER SMALL CAPITAL Q
|
日本語の「っ」(促音)の転写に用いられる[2][14]。
|
アメリカ音声学正書法用の文字
|
U+A7B0
|
Ʞ
|
LATIN CAPITAL LETTER TURNED K
|
対応する小文字はU+029E ʞである[2]。
アメリカ合衆国で話されるスー語族のダコタ語の半有声音の[k̬]~[ɡ̊]を表す[13]。
拡張IPAでは丸囲み文字で不明瞭な吸着音を表す。
|
U+A7B1
|
Ʇ
|
LATIN CAPITAL LETTER TURNED T
|
対応する小文字はU+0287 ʇである[2]。
ダコタ語の半有声音の[t̬]~[d̥]を表す[13]。
ユニフォンでも[ð]を表すのに用いられる[2]。
|
アフリカ諸語用の文字
|
U+A7B2
|
Ʝ
|
LATIN CAPITAL LETTER J WITH CROSSED-TAIL
|
対応する小文字はU+029D ʝである[2]。
ウガンダで話されるイク語(英語版)で[ʄ] を表す[15]。
|
ドイツ語方言学用の文字
|
U+A7B3
|
Ꭓ
|
LATIN CAPITAL LETTER CHI
|
ドイツのエジプト学者であるカール・リヒャルト・レプシウスによって1855年~1863年にエジプト語の発音を表すために用いられた[13]。
対応する小文字はU+AB53 ꭓである[2]。
|
アフリカ諸語用の文字
|
U+A7B4
|
Ꞵ
|
LATIN CAPITAL LETTER BETA
|
ガボンのルンブ語(英語版)で用いられる[13]。
|
U+A7B5
|
ꞵ
|
LATIN SMALL LETTER BETA
|
U+A7B6
|
Ꞷ
|
LATIN CAPITAL LETTER OMEGA
|
ガボンの正書法やコートジボワールなどで話されるクランゴ語で用いられる[13]。
|
U+A7B7
|
ꞷ
|
LATIN SMALL LETTER OMEGA
|
マサワ語(英語版)(メキシコ)用の文字
|
U+A7B8
|
Ꞹ
|
LATIN CAPITAL LETTER U WITH STROKE
|
[ũ]を表す。マサワ語では鼻母音を表すのにスラッシュが用いられる[16]。
|
U+A7B9
|
ꞹ
|
LATIN SMALL LETTER U WITH STROKE
|
ウガリット語及びエジプト語の翻字用の文字
|
U+A7BA
|
Ꞻ
|
LATIN CAPITAL LETTER GLOTTAL A
|
[ʔa]を表す。
以下に続く文字は、実際に音訳する際には常にイタリック体で表示される[2]。
|
U+A7BB
|
ꞻ
|
LATIN SMALL LETTER GLOTTAL A
|
U+A7BC
|
Ꞽ
|
LATIN CAPITAL LETTER GLOTTAL I
|
[ʔi]を表す
|
U+A7BD
|
ꞽ
|
LATIN SMALL LETTER GLOTTAL I
|
U+A7BE
|
Ꞿ
|
LATIN CAPITAL LETTER GLOTTAL U
|
[ʔu]を表す
|
U+A7BF
|
ꞿ
|
LATIN SMALL LETTER GLOTTAL U
|
追加の中世の文字
|
U+A7C0
|
Ꟁ
|
LATIN CAPITAL LETTER OLD POLISH O
|
古ポーランド語で鼻母音[ã]を表すのに用いられた[2][17]。
|
U+A7C1
|
ꟁ
|
LATIN SMALL LETTER OLD POLISH O
|
U+A7C2
|
Ꟃ
|
LATIN CAPITAL LETTER ANGLICANA W
|
中英語及び中世コーンウォール語で用いられた、wの異体字[2][18]。
|
U+A7C3
|
ꟃ
|
LATIN SMALL LETTER ANGLICANA W
|
初期拼音ローマ字化で用いられた文字
|
U+A7C4
|
Ꞔ
|
LATIN CAPITAL LETTER C WITH PALATAL HOOK
|
対応する小文字はU+A794 ꞔである[2]。
現在の拼音では"ch"(発音IPA: [ʈ͡ʂʰ])と綴られる。
|
U+A7C5
|
Ʂ
|
LATIN CAPITAL LETTER S WITH HOOK
|
対応する小文字はU+0282 ʂである[2]。
現在の拼音では"sh"と綴られる。
|
U+A7C6
|
Ᶎ
|
LATIN CAPITAL LETTER Z WITH PALATAL HOOK
|
対応する小文字はU+1D8E ᶎである[2]。
現在の拼音では"zh"(発音IPA: [ʈ͡ʂ])と綴られる。
|
ガリア語用の追加
|
U+A7C7
|
Ꟈ
|
LATIN CAPITAL LETTER D WITH SHORT STROKE OVERLAY
|
歯擦音の[t͡s]或いは音素列[st]を表す。タウ・ガリクム(英語版)(tau gallicum)とも呼ばれる[2]。
音価は[θ]或いは[ð]の可能性もある[13]。
|
U+A7C8
|
ꟈ
|
LATIN SMALL LETTER D WITH SHORT STROKE OVERLAY
|
U+A7C9
|
Ꟊ
|
LATIN CAPITAL LETTER S WITH SHORT STROKE OVERLAY
|
手書きの文書で存在が証明されており、タウ・ガリクム(U+A7C7 Ꟈ)の代替として用いれていた[2]。
|
U+A7CA
|
ꟊ
|
LATIN SMALL LETTER S WITH SHORT STROKE OVERLAY
|
東部ダン語用の文字
|
U+A7CB
|
|
LATIN CAPITAL LETTER RAMS HORN
|
対応する小文字はU+0264 ɤである[2]。
コートジボワールで話されるダン語の方言で用いられる[19]。
|
ルイセーニョ語用の文字
|
U+A7CC
|
|
LATIN CAPITAL LETTER S WITH DIAGONAL STROKE
|
[s̺](舌尖音のs)を表す。
|
U+A7CD
|
|
LATIN SMALL LETTER S WITH DIAGONAL STROKE
|
中英語のオルムルムで用いられた文字
|
U+A7D0
|
Ꟑ
|
LATIN CAPITAL LETTER CLOSED INSULAR G
|
中英語のオルムルムで[ɡ]を表していた[20]。
|
U+A7D1
|
ꟑ
|
LATIN SMALL LETTER CLOSED INSULAR G
|
U+A7D2
|
(予約済み。U+A7D3の大文字)
|
中英語のオルムルムでは末子音のある短母音の音節を表す場合に、末子音の上に同じ文字を小さく上に重ねて書くことがあった(合成可能なダイアクリティカルマーク拡張のU+1ACB-1ACEなどを参照)が、þ及びƿについては、代わりにこれらの字形が用いられることがあった[21]。
|
U+A7D3
|
ꟓ
|
LATIN SMALL LETTER DOUBLE THORN
|
U+A7D4
|
(予約済み。U+A7D5の大文字)
|
U+A7D5
|
ꟕ
|
LATIN SMALL LETTER DOUBLE WYNN
|
中世古文書学で用いられた文字
|
U+A7D6
|
Ꟗ
|
LATIN CAPITAL LETTER MIDDLE SCOTS S
|
中期スコットランド語で s、ss、ser、sir、is、sis などを表すために用いられた[2]。
|
U+A7D7
|
ꟗ
|
LATIN SMALL LETTER MIDDLE SCOTS S
|
U+A7D8
|
Ꟙ
|
LATIN CAPITAL LETTER SIGMOID S
|
中世コーンウォール語、中英語、中期スコットランド語で用いられた、sの異体字[2][22]。
|
U+A7D9
|
ꟙ
|
LATIN SMALL LETTER SIGMOID S
|
ワカシ語族(英語版)及びセイリッシュ語族の諸言語で用いられる文字
|
U+A7DA
|
|
LATIN CAPITAL LETTER LAMBDA
|
[d͡ɮ]を表す。アメリカの音声記号に由来する。
アルゼンチン北東部で話されるグアイクル語族(英語版)のピラガ語(英語版)で用いられる[23]。
|
U+A7DB
|
|
LATIN SMALL LETTER LAMBDA
|
U+A7DC
|
|
LATIN CAPITAL LETTER LAMBDA WITH STROKE
|
[t͡ɬ]を表す。アメリカの音声記号に由来する。
対応する小文字はU+019B ƛである[2]
カナダのブリティッシュコロンビア州で固有名詞に用いられる[23]。
|
チャティーノ語(英語版)(メキシコ)用の修飾文字
|
U+A7F2
|
ꟲ
|
MODIFIER LETTER CAPITAL C
|
チャティーノ語では声調を表す際にA~Lの上付き文字が用いられる。
|
U+A7F3
|
ꟳ
|
MODIFIER LETTER CAPITAL F
|
日本語音声転写用の修飾文字
|
U+A7F4
|
ꟴ
|
MODIFIER LETTER CAPITAL Q
|
|
古代ガリア語及びルト語の碑文文字
|
U+A7F5
|
Ꟶ
|
LATIN CAPITAL LETTER REVERSED HALF H
|
ローマ帝国のガリア属州の碑文に現れる[2]。
小文字は碑文には記載されていないが、学者が書き写すときに使用されている[2]。
|
U+A7F6
|
ꟶ
|
LATIN SMALL LETTER REVERSED HALF H
|
U+A7F7
|
ꟷ
|
LATIN EPIGRAPHIC LETTER SIDEWAYS I
|
ウェールズ、コーンウォールのデヴォン及びマン島における5世紀~6世紀のケルト語の碑文で第2変化属格の語末位置を示すのに用いられた[2][10]
|
拡張IPA用の追加
|
U+A7F8
|
ꟸ
|
MODIFIER LETTER CAPITAL H WITH STROKE
|
咽頭化した声(英語版)(Faucalized voice)という声質を表す[24]。
IPA の使用において、この文字の大文字とスモールキャピタルの間の印刷上の区別は顕著ではない[2]。
|
U+A7F9
|
ꟹ
|
MODIFIER LETTER SMALL LIGATURE OE
|
唇を丸めずに調音される(open-rounded)唇音化[2][24]を表す。
|
UPA用の追加
|
U+A7FA
|
ꟺ
|
LATIN LETTER SMALL CAPITAL TURNED M
|
[ʉ̥]を表す[2][25]。
|
古代ローマの碑文文字
|
U+A7FB
|
ꟻ
|
LATIN EPIGRAPHIC LETTER REVERSED F
|
ラテン語filia(娘)、femina(女性、女性の)の略記に用いられる[2][26]
|
U+A7FC
|
ꟼ
|
LATIN EPIGRAPHIC LETTER REVERSED P
|
ラテン語puella(少女)の略記に用いられる [2][26]
|
U+A7FD
|
ꟽ
|
LATIN EPIGRAPHIC LETTER INVERTED M
|
ラテン語mulier, matrona(既婚女性)の略記に用いられる[2][26]
|
U+A7FE
|
ꟾ
|
LATIN EPIGRAPHIC LETTER I LONGA
|
ラテン語の長母音[i:]を短母音と区別するために用いられた[26]
|
U+A7FF
|
ꟿ
|
LATIN EPIGRAPHIC LETTER ARCHAIC M
|
人名「マニウス(英語版)」を表す表語文字[2][26]
|