中浜町 (横浜市)

日本 > 神奈川県 > 横浜市 > 磯子区 > 中浜町
中浜町
町丁
地図北緯35度24分55秒 東経139度37分34秒 / 北緯35.415403度 東経139.625983度 / 35.415403; 139.625983
日本の旗 日本
都道府県 神奈川県の旗 神奈川県
市町村 横浜市
行政区 磯子区
人口情報2025年(令和7年)6月30日現在[1]
 人口 1,354 人
 世帯数 780 世帯
面積[2]
  0.096 km²
人口密度 14104.17 人/km²
設置日 1965年(昭和40年)1月1日
郵便番号 235-0014[3]
市外局番 045(横浜MA[4]
ナンバープレート 横浜
ポータルアイコン ポータル 日本の町・字
ポータルアイコン ポータル 神奈川県
プロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

中浜町(なかはまちょう)は、神奈川県横浜市磯子区町名。丁番を持たない単独町名である。住居表示実施済み区域。

地理

磯子区北部に位置する。北で滝頭、北東の磯子橋上の一点で下町、東で堀割川を跨いで原町、南で磯子、西で久木町、北西の道路上の一点で広地町と隣接する。東側を堀割川、南側を国道16号に、北側と西側を疎開道路で周辺と画している。主に住宅地として利用されるが、南側の国道16号線(横須賀街道)沿いには金融機関及び商店が並ぶ。

河川

歴史

沿革

  • 1965年(昭和40年)1月1日 - 住居表示の実施(磯子区磯子・滝頭地区)[5]に伴い、滝頭町、磯子町、原町の各一部から、中浜町が新設される[6]

町名の由来

字名の「浜」に由来する。町の新設の際に、鶴見区に既に「浜町」という町名が存在したことから、頭に「中」を付けて「中浜町」とした。

世帯数と人口

2025年(令和7年)6月30日現在(横浜市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

町丁 世帯数 人口
中浜町 780世帯 1,354人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[7]
1,402
2000年(平成12年)[8]
1,305
2005年(平成17年)[9]
1,259
2010年(平成22年)[10]
1,326
2015年(平成27年)[11]
1,290
2020年(令和2年)[12]
1,267

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[7]
587
2000年(平成12年)[8]
570
2005年(平成17年)[9]
559
2010年(平成22年)[10]
599
2015年(平成27年)[11]
621
2020年(令和2年)[12]
650

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2024年11月時点)[13]

番地 小学校 中学校
全域 横浜市立磯子小学校 横浜市立岡村中学校
  • 町域内に、小学校、中学校、高等学校、大学、保育園、幼稚園はない。

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[14]

町丁 事業所数 従業員数
中浜町 32事業所 132人

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[15]
37
2021年(令和3年)[14]
32

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[15]
162
2021年(令和3年)[14]
132

交通

鉄道

町域内に鉄道は通っていない。

バス

横浜市営バス

  • 21系統 桜木町駅前行き(根岸駅・旭台・元町経由) - JR東日本根岸線根岸駅に接続する。
    • バス停 磯子警察署前 禅馬
  • 9系統 藤棚行き(滝頭・岡村町・弘明寺・井土ヶ谷駅・保土ヶ谷駅経由)に接続する。バス停 八幡橋
  • 113系統 桜木町駅(吉野町駅経由)行き JR東日本根岸線桜木町駅関内駅横浜市営地下鉄線吉野町駅に接続する。
    • バス停 八幡橋

京浜急行バス

  • 110系統 杉田平和町行き(磯子駅・聖天橋経由)- JR東日本根岸線磯子駅に接続する。
    • バス停 磯子橋
  • 110系統 横浜駅行き- JR東日本根岸線横浜駅・桜木町駅・関内駅に接続する。
    • バス停 八幡橋

道路

施設

郵便局

  • 横浜中浜郵便局

信用金庫

銀行

町内会館

  • 中浜会館

神社 寺院 教会

商業

飲食店

  • とんかつ とん吉 中浜町1-27
  • Sunset DINER 中浜町15-10-101

旅館

  • 磯一旅館

病院

  • 飛鳥田医院(内科)

造園

  • 福寿造園

豆腐

  • 越後屋とうふ店

不動産会社

  • 小川不動産会社

銭湯

  • 第二江陽館

主な公園緑地・観光地

  • 中浜町公園
  • 中浜第2公園

その他

日本郵便

警察

町内の警察の管轄区域は以下の通りである[17]

番・番地等 警察署 交番・駐在所
全域 磯子警察署 丸山交番

参考資料

関連項目

脚注

  1. ^ a b 令和7(2025)年 町丁別人口(住民基本台帳による)町丁別人口_令和7年6月” (XLSX). 横浜市 (2025年7月7日). 2025年7月7日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-4.0)
  2. ^ 横浜市町区域要覧、1 - 34頁
  3. ^ a b 中浜町の郵便番号”. 日本郵便. 2021年8月11日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 横浜市町区域要覧、附 - 2頁
  6. ^ 横浜市町区域要覧、3 - 128頁、3 - 129頁
  7. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  8. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  9. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  11. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  12. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2023年4月27日閲覧。
  13. ^ 横浜市立小学校、横浜市立中学校及び横浜市立義務教育学校の通学区域並びに就学すべき学校の指定に関する規則”. 横浜市 (2024年11月15日). 2025年5月9日閲覧。
  14. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  15. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  16. ^ 郵便番号簿PDF(2024年度版) 表紙等付属資料” (PDF). 日本郵便. 2025年5月8日閲覧。 “郵便番号データダウンロード 郵便番号簿PDF(2024年度版)
  17. ^ 交番案内/磯子警察署/神奈川県警察”. 神奈川県警察. 2025年6月7日閲覧。

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya