氷取沢町
氷取沢町(ひとりざわちょう[5])は、神奈川県横浜市磯子区の地名。丁番を持たない単独町名である。住居表示未実施区域。面積は115.3ヘクタール[2]。 地理横浜市磯子区南部の丘陵地帯に位置する。北部は上中里町、東部は金沢区富岡西、東南部を金沢区能見台、南部を金沢区釜利谷町、南西部を栄区庄戸、西部を栄区上郷町、西北部を峰町と隣接する。地内西南部に大岡川の水源を有し、氷取沢市民の森を通過して東北の上中里町方向に流れている。 河川
山岳
地価住宅地の地価は、2024年(令和6年)7月1日の公示地価によれば、氷取沢町字中村315番1の地点で10万9000円/m²となっている[6]。 歴史古くは鎌倉時代より氷取沢とよばれる。当時は火取沢とも表記されることがあった。 地名の由来当地内の沢より氷を取って北条高時に献上したことから。 確認されている文献中での最古の「氷取沢」表記は1322年。 また、「火取沢」と言う呼び名に関しては、 武器を作る鍛冶屋が多く存在した事が関係している様で、 歴史書『吾妻鏡』1213年(建保元)9月22日の条に、源実朝(頼朝の次男)が火取沢を訪れた、と表記されているのが最古と言われている。 読み方は同じだが、相反する火と氷と言う表記は、とてもめずらしい。 沿革
世帯数と人口2025年(令和7年)6月30日現在(横浜市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
人口の変遷国勢調査による人口の推移。
世帯数の変遷国勢調査による世帯数の推移。
学区市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2024年11月時点)[13]。
事業所2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[14]。
事業者数の変遷経済センサスによる事業所数の推移。
従業員数の変遷経済センサスによる従業員数の推移。
交通バス道路施設![]() 史跡観音やぐら その他日本郵便警察町内の警察の管轄区域は以下の通りである[17]。
脚注
参考文献
|
Portal di Ensiklopedia Dunia