五木村立五木東小学校

五木村立五木東小学校
地図北緯32度24分05.5秒 東経130度49分37.4秒 / 北緯32.401528度 東経130.827056度 / 32.401528; 130.827056座標: 北緯32度24分05.5秒 東経130度49分37.4秒 / 北緯32.401528度 東経130.827056度 / 32.401528; 130.827056
過去の名称 頭地小学簡易科教場
尋常田口小学校
田口尋常小学校
頭地尋常小学校
(尋常科4年)
頭地尋常高等小学校
(尋常科4年・高等科2年)
頭地尋常小学校
(尋常科6年)
頭地尋常高等小学校
(尋常科6年・高等科2年)
五木東尋常高等小学校
五木村五木東国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 五木村
併合学校 五木村立五木南小学校
五木村立三浦小学校
五木村立五木西小学校
五木村立五木北小学校
校訓 やさしく
かしこく
たくましく
設立年月日 1875年明治8年)
共学・別学 男女共学
分校 下梶原分校
1924年-1948年三浦へ移管
平瀬分校
1955年五木西から移管-2006年
学期 3学期制
学校コード B143210002490 ウィキデータを編集
所在地 868-0201
熊本県球磨郡五木村甲3374番地51
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

五木村立五木東小学校(いつきそんりつ いつきひがししょうがっこう)は、熊本県球磨郡五木村にある村立小学校

2011年平成23年)4月以降、五木村内では唯一の小学校となっている。

概要

歴史
1875年明治8年)創立。現校名となったのは1947年昭和22年)。村内の小学校を統合し、2011年(平成23年)4月には村内唯一の小学校となる。2025年令和7年)に創立150周年を迎えた。
校訓
「やさしく、かしこく、たくましく」- 1998年(平成10年)制定。
校章
花弁等を背景にして、中央に校名の「東小」の文字(縦書き)を配している。
校歌
1968年昭和43年)制定。
通学区域
「五木村全域」。中学校区は五木村立五木中学校[1]

沿革

旧・五木南小学校(いつきみなみ)
  • 1875年(明治8年)
    • 1月 - 創立。
    • 10月 - 「頭地小学校 出張教授所」(分校、分教場)となる。
  • 1886年(明治19年)4月 - 小学校令の施行により、簡易科(3年制)を設置の上、「野々脇小学簡易教場」と改称。
  • 1890年(明治23年)- 尋常田口小学校(五木東小学校の前身)から分離し、「尋常野々脇小学校」として独立。
  • 1892年(明治25年)- 「野々脇尋常小学校」に改称。
  • 1893年(明治26年)- 校舎を増築。
  • 1904年(明治37年)- 校舎を改築。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育の年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
  • 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
  • 1937年(昭和12年)
    • 4月 - 「五木南尋常小学校」と改称。
    • 7月 - 校地を拡張。
  • 1938年(昭和13年)2月 - 木造新校舎が完成。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「五木村五木南国民学校」と改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、新制小学校「五木村立五木南小学校」(最終名)に改組・改称。同年、新制中学校五木村立五木中学校南分校が併設される。
  • 1962年(昭和37年)- 中学校分校が「五木村立五木第一中学校南分校」に改称。
  • 1973年(昭和48年)- 中学校分校が休校となる。
  • 1975年(昭和50年)12月 - 創立100周年記念式典を挙行[2]
  • 1992年(平成4年)4月1日 - 五木村立五木東小学校への統合により閉校。117年の歴史に幕を閉じる。同時に休校となっていた中学校分校も閉校した。
五木東小学校(いつきひがし)

交通アクセス

最寄りのバス停留所
最寄りの幹線道路

周辺

参考文献

  • 「球磨郡郷土誌」(熊本県教育会 球磨郡支会,1916年大正5年)4月20日発行)p.118~p.120
  • 「球磨郡誌」(熊本県教育会 球磨郡支会, 1941年(昭和16年)8月25日発行)p.429~p.431
  • 「写真集:ふるさと五木の素顔 」(五木村・建設省九州地方建設局川辺川工事事務所,1994年(平成6年)12月発行)p.81とp.84に五木南小学校校舎の写真が掲載されている。
  • 五木村の聖地巡礼 野々脇の祠と宮園橋」- 頭地代替地についての記述あり。

脚注

  1. ^ 五木村立学校の通学区域に関する規則
  2. ^ a b 「写真集:ふるさと五木の素顔」(五木村・建設省九州地方建設局川辺川工事事務所,1994年(平成6年)12月発行)p.92年表
  3. ^ 「球磨郡誌」には1879年(明治12年)、「球磨郡郷土誌」には1882年(明治15年)との記述がある。

関連項目

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya