今そこにある危機
『今そこにある危機』(いまそこにあるきき、Clear and Present Danger)は、1994年のアメリカ合衆国のアクション映画。監督はフィリップ・ノイス、出演はハリソン・フォードとウィレム・デフォーなど。トム・クランシーが1989年に発表した小説『いま、そこにある危機』を原作とし、1992年の映画『パトリオット・ゲーム』に続き、ハリソン・フォードが主人公のジャック・ライアンを演じる2作目である。『パナシュ』での船上裁判が割愛され、ライアンがFBI長官のコロンビア秘密訪問に随行する、リッターが潜入部隊を冷徹に切り捨てようとするなどの点が原作とは異なる。 2011年3月、Blu-ray Disc版「スペシャル・コレクターズ・エディション」が発売。 ストーリーカリブ海で、アメリカ沿岸警備隊カッター「パナシュ」は、ヨットの船上で実業家のハーディン一家が皆殺しにされた現場に遭遇する。被害者の実業家はコロンビアの麻薬カルテルの資金洗浄を担当していた銀行家で、一部を着服していたことを知ったカルテルが殺し屋を差し向けたのだ。艦長ウェゲナー少佐が殺し屋から得た自白をもとに、連邦捜査局(FBI)はカルテルの口座の差し押さえに成功、財政的に大打撃を与えることに成功するが、これに激昂したカルテルは、ちょうどコロンビアを秘密裏に訪問中だったジェイコブスFBI長官を襲撃して殺害する。 一方、麻薬戦争での対抗策として、大統領とカッター国家安全保障問題担当大統領補佐官、中央情報局(CIA)は、軍と共同しての麻薬密輸阻止作戦を展開していた。これはコロンビア領内に複数の軽歩兵部隊を浸透させて密輸機の飛行場を監視、離陸した密輸機は空軍のF-15が邀撃し、強制着陸か墜落させるというものであった。 しかし旧友でもあったFBI長官を公然と殺害されたことに激怒した大統領は、さらに攻勢を強め、麻薬精製工場の破壊やカルテルのボスたちの暗殺を命じた。これらの作戦はカルテルの内部抗争に見せかけて行われたものの、カルテルに顧問として雇われていたキューバ情報機関(DGI)の元大佐フェリックス・コルテスは、その背後にアメリカ政府がいることに気づいた。 カルテルのボスたちの暗殺の際にボスたちの家族が巻き添えになったこともあり、アメリカ政府の関与を国民に知られることを恐れるカッターは、コルテスから持ちかけられた取引に応じ、真相の隠蔽と麻薬の密輸量削減と引き換えに、コロンビア領内に潜入した軽歩兵部隊への支援を絶ち、情報をコルテスに渡してしまった。現地で作戦を支援していたCIA工作員のジョン・クラークは、部隊が支援を絶たれて壊滅に瀕していることを知って急遽帰国し、カッターに知られぬよう事態打開のため奔走する。 一方、CIAのジャック・ライアン情報担当次官補佐官は、上司のグリーア情報担当次官が病に倒れたことを受けて職務を代行していたが、政府・CIA内の不審な動きに気付き、独自の調査によって作戦の全容を知り、潜入した軽歩兵部隊が今まさに見捨てられつつあることを知った。グリーアは死の床でクラークとライアンを引き合わせ、2人は見捨てられた歩兵たちを救うため独自の行動を開始する。 キャスト
スタッフ
日本語吹替
作品の評価Rotten Tomatoesによれば、批評家の一致した見解は「前作までに確立されていた方式を完璧に再現した『今そこにある危機』は、前作の創造的な核となるものを再結集してしっかりとした娯楽性を実現している。」であり、45件の評論のうち高評価は80%にあたる36件で、平均点は10点満点中6.9点となっている[2]。 Metacriticによれば、14件の評論のうち、高評価は10件、賛否混在は4件、低評価はなく、平均点は100点満点中74点となっている[3]。 第67回アカデミー賞では音響効果編集賞と録音賞の2部門でノミネートされたが、どちらも受賞はならなかった[4]。 出典
関連項目
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia