全国高等学校野球選手権宮城大会(ぜんこくこうとうがっこうやきゅうせんしゅけん みやぎたいかい)は、宮城県で開催されている全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園)の地方大会。1975年(第57回大会)までは東北大会に参加していた。
使用される球場
※使用球場に命名権が付いている場合は、正式名称と併記する。
現在
過去
大会結果
全国中等学校優勝野球 東北大会
|
年度 |
優勝校 |
全国大会成績
|
1923年(第9回大会) |
仙台一中(初) |
2回戦
|
1925年(第11回大会) |
仙台二中(初) |
1回戦
|
1930年(第16回大会) |
東北中(初) |
ベスト8
|
1940年(第26回大会) |
仙台一中(17年ぶり2回目) |
2回戦
|
1947年(第29回大会) |
仙台二中(22年ぶり2回目) |
ベスト4
|
全国高等学校野球選手権 東北大会
|
年度 |
優勝校 |
決勝スコア |
準優勝校 |
全国大会成績
|
1948年(第30回大会) |
石巻(初) |
4 - 1 |
福島商(福島) |
1回戦
|
1949年(第31回大会) |
東北(19年ぶり2回目) |
4 - 3 |
山形二(山形) |
1回戦
|
1950年(第32回大会) |
仙台一(10年ぶり3回目) |
2 - 1 |
気仙沼 |
1回戦
|
1953年(第35回大会) |
白石(初) |
4 - 0 |
米沢西(山形) |
1回戦
|
1956年(第38回大会) |
仙台二(9年ぶり3回目) |
3 - 1 |
磐城(福島) |
ベスト8
|
1958年(第40回大会) |
東北(9年ぶり3回目)[注 1] |
5 - 0 |
仙台商 |
2回戦
|
1959年(第41回大会) |
東北(2年連続4回目) |
10 - 0 |
喜多方(福島) |
ベスト4
|
1960年(第42回大会) |
東北(3年連続5回目) |
5 - 2 |
双葉(福島) |
1回戦
|
1961年(第43回大会) |
東北(4年連続6回目) |
7 - 2 |
仙台育英 |
2回戦
|
1962年(第44回大会) |
気仙沼(初) |
1 - 0 |
保原(福島) |
1回戦
|
1963年(第45回大会) |
仙台育英(初)[注 1] |
4 - 1 |
東北 |
2回戦
|
1964年(第46回大会) |
仙台育英(2年連続2回目) |
9 - 0 |
仙台一 |
1回戦
|
1967年(第49回大会) |
仙台商(初) |
3 - 1 |
仙台育英 |
2回戦
|
1968年(第50回大会) |
東北(7年ぶり7回目)[注 1] |
10 - 1 |
築館 |
1回戦
|
1969年(第51回大会) |
仙台商(2年ぶり2回目) |
5 - 2 |
田村(福島) |
ベスト8
|
1972年(第54回大会) |
東北(4年ぶり8回目) |
6 - 3 |
学法石川(福島) |
2回戦
|
1973年(第55回大会) |
仙台育英(9年ぶり3回目)[注 1] |
6 - 0 |
東北 |
2回戦
|
1975年(第57回大会) |
仙台育英(2年ぶり4回目) |
4 - 1 |
日大山形(山形) |
1回戦
|
高等学校野球選手権 宮城大会
|
年度 |
参加校数 |
優勝校 |
決勝スコア |
準優勝校 |
全国大会成績
|
1976年(第58回大会) |
57校 |
東北(4年ぶり9回目) |
6 - 1 |
仙台商 |
ベスト8
|
1977年(第59回大会) |
59校 |
仙台育英(2年ぶり5回目) |
1 - 0 |
東北 |
1回戦
|
1978年(第60回大会) |
60校 |
仙台育英(2年連続6回目) |
7 - 0 |
東北 |
3回戦
|
1979年(第61回大会) |
60校 |
東北(3年ぶり10回目) |
15 - 5 |
仙台育英 |
1回戦
|
1980年(第62回大会) |
62校 |
東北(2年連続11回目) |
6 - 1 |
仙台商 |
3回戦
|
1981年(第63回大会) |
64校 |
仙台育英(3年ぶり7回目) |
3 - 0 |
東北 |
1回戦
|
1982年(第64回大会) |
65校 |
東北(2年ぶり12回目) |
2 - 0 |
仙台育英 |
1回戦
|
1983年(第65回大会) |
70校 |
仙台商(14年ぶり3回目) |
7 - 0 |
仙台三 |
3回戦
|
1984年(第66回大会) |
71校 |
東北(2年ぶり13回目) |
3 - 1 |
仙台育英 |
3回戦
|
1985年(第67回大会) |
73校 |
東北(2年連続14回目) |
7 - 2 |
仙台西 |
ベスト8
|
1986年(第68回大会) |
75校 |
仙台育英(5年ぶり8回目) |
8 - 6 |
仙台工 |
2回戦
|
1987年(第69回大会) |
76校 |
東北(2年ぶり15回目) |
4 - 2 |
仙台育英 |
2回戦
|
1988年(第70回大会) |
76校 |
東陵(初) |
4 - 0 |
東北 |
1回戦
|
1989年(第71回大会) |
76校 |
仙台育英(3年ぶり9回目) |
12 - 0 |
仙台三 |
準優勝
|
1990年(第72回大会) |
76校 |
仙台育英(2年連続10回目) |
5 - 3 |
東陵 |
3回戦
|
1991年(第73回大会) |
76校 |
東北(4年ぶり16回目) |
5 - 2 |
利府 |
1回戦
|
1992年(第74回大会) |
76校 |
仙台育英(2年ぶり11回目) |
5 - 0 |
東北学院榴ケ岡 |
1回戦
|
1993年(第75回大会) |
76校 |
東北(2年ぶり17回目) |
15 - 0 |
仙台工 |
1回戦
|
1994年(第76回大会) |
76校 |
仙台育英(2年ぶり12回目) |
3 - 1 |
仙台工 |
ベスト8
|
1995年(第77回大会) |
77校 |
仙台育英(2年連続13回目) |
7 - 6 |
仙台商 |
1回戦
|
1996年(第78回大会) |
75校 |
仙台育英(3年連続14回目) |
8 - 2 |
仙台商 |
3回戦
|
1997年(第79回大会) |
76校 |
仙台育英(4年連続15回目) |
8 - 6 |
東北 |
2回戦
|
1998年(第80回大会) |
77校 |
仙台(初) |
2 - 1 |
東北 |
1回戦
|
1999年(第81回大会) |
76校 |
仙台育英(2年ぶり16回目) |
17 - 1 |
利府 |
2回戦
|
2000年(第82回大会) |
76校 |
仙台育英(2年連続17回目) |
6 - 4 |
東北 |
2回戦
|
2001年(第83回大会) |
76校 |
仙台育英(3年連続18回目) |
1x - 0 (延長11回) |
東北 |
1回戦
|
2002年(第84回大会) |
75校 |
仙台西(初) |
6 - 0 |
柴田 |
1回戦
|
2003年(第85回大会) |
78校 |
東北(10年ぶり18回目) |
5 - 4 |
仙台育英 |
準優勝
|
2004年(第86回大会) |
77校 |
東北(2年連続19回目) |
20 - 2 |
利府 |
3回戦
|
2005年(第87回大会) |
78校 |
東北(3年連続20回目) |
18 - 2 |
石巻工 |
ベスト8
|
2006年(第88回大会) |
79校 |
仙台育英(5年ぶり19回目) |
0 - 0 (延長15回) 6 - 2 再試合 |
東北 |
2回戦
|
2007年(第89回大会) |
80校 |
仙台育英(2年連続20回目) |
8 - 4 |
仙台商 |
2回戦
|
2008年(第90回大会) |
81校 |
仙台育英(3年連続21回目) |
1 - 0 |
東北 |
3回戦
|
2009年(第91回大会) |
80校 |
東北(4年ぶり21回目) |
4 - 1 |
仙台育英 |
3回戦
|
2010年(第92回大会) |
78校 |
仙台育英(2年ぶり22回目) |
28 - 1 |
気仙沼向洋 |
3回戦
|
2011年(第93回大会) |
77校 |
古川工(初) |
3 - 1 |
利府 |
1回戦
|
2012年(第94回大会) |
76校 |
仙台育英(2年ぶり23回目) |
2 - 1 |
東北 |
3回戦
|
2013年(第95回大会) |
73校 |
仙台育英(2年連続24回目) |
6x - 5 |
柴田 |
2回戦
|
2014年(第96回大会) |
74校 |
利府(初) |
3 - 2 |
佐沼 |
2回戦
|
2015年(第97回大会) |
73校 |
仙台育英(2年ぶり25回目) |
13 - 0 |
古川工 |
準優勝
|
2016年(第98回大会) |
72校 |
東北(7年ぶり22回目) |
5 - 0 |
利府 |
1回戦
|
2017年(第99回大会) |
69校 |
仙台育英(2年ぶり26回目) |
7 - 2 |
東北 |
ベスト8
|
2018年(第100回大会) |
67校 |
仙台育英(2年連続27回目) |
7 - 0 |
古川工 |
2回戦
|
2019年(第101回大会) |
67校 |
仙台育英(3年連続28回目) |
15 - 10 |
東北 |
ベスト8
|
2020年(独自大会) |
67校 |
仙台育英 |
8 - 2 |
仙台 |
(中止)
|
2021年(第103回大会) |
66校 |
東北学院(初) |
12 - 5 |
仙台三 |
2回戦
|
2022年(第104回大会) |
64校 |
仙台育英(3年ぶり29回目) |
3 - 1 |
聖和学園 |
優勝
|
2023年(第105回大会) |
62校 |
仙台育英(2年連続30回目) |
18 - 0 |
仙台城南 |
準優勝
|
2024年(第106回大会) |
59校 |
聖和学園(初) |
8 - 5 |
仙台育英 |
2回戦
|
- 参加校数は日本高野連の発表形式に基づき、連合チームを1校としてカウント
全国高等学校野球選手権大会成績
放送体制
- ※NHKは開会式と準決勝・決勝(2013年は準決勝・決勝、2015年までは準々決勝から決勝、2021年は決勝)を、総合⇔Eテレのリレー中継を実施(手話ニュースの時間は中断する場合がある)。
- ※東日本放送は開会式と準決勝・決勝(2016年は開会式と決勝)を放送。2007年まで開会式と4回戦(ベスト16)から決勝まで中継していたが、2008年から2012年までは開会式と準々決勝から(ただし、準々決勝の日は、第4試合の中継が初めから予定がなく第3試合終了後に中継終了となる)、2013年から2015年までと2017年からは開会式と準決勝・決勝の放送となる。余談ではあるが当時の県営宮城球場時代の中継は放送ブースがあるにもかかわらず(4席)、放送ブース下の観客席にテントを立て特設放送席を作り中継していた。
- ※NHKは準決勝・決勝を中継(メイン球場の試合を中継、2013年は準々決勝から、2018年までは4回戦(ベスト16)から、2021年は中継無し)。ただし、NHKネットラジオ らじる★らじる(仙台)では同時配信されていない。
- ※2009年までは東北放送も決勝を中継していた(ただし、88回大会の再試合と89回は中継なし)。
- ※2016年は準々決勝4試合[注 2]。2017年は3回戦から準々決勝までの14試合[注 3]、2018年は11試合を中継。
その他
脚注
関連項目
外部リンク
|
---|
1910年代 | |
---|
1920年代 | |
---|
1930年代 | |
---|
1940年代 | |
---|
1950年代 | |
---|
1960年代 | |
---|
1970年代 | |
---|
1980年代 | |
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
2020年代 | |
---|
地方大会 | |
---|
地方別成績 | |
---|
楽曲 | |
---|
関連項目 | |
---|
1942年から1945年は中断。取り消し線は開催中止。 |
- ^ 全国高校野球宮城大会 石巻北など5校連合、初戦敗退 河北新報(2024年7月10日)