この項目では、1995年に兵庫県南部で発生した地震について説明しています。
本地震により引き起こされた震災については「阪神・淡路大震災 」をご覧ください。
2013年に発生した地震については「淡路島地震 」をご覧ください。
震度7の地域
震央の位置
震源域
露出した野島断層
兵庫県南部地震 (ひょうごけんなんぶじしん)は、兵庫県 南部を震源 として1995年 (平成 7年)1月17日 午前5時46分に発生した地震 [ 2] 。兵庫県南部を中心に甚大な被害と発生当時戦後 最多となる死者を出す阪神・淡路大震災 を引き起こした。日本で初めての大都市の直下を震源とする大地震で、気象庁 の震度階級 に震度7が導入されてから初めて最大震度7 が記録された地震である[ 3] 。地震の震源は野島断層 (六甲・淡路島断層帯 の一部)付近で、地震により断層 が大きく隆起して地表にも露出している。
なお、1996年 (平成8年)9月30日 まで運用されていた旧震度階級では最初で最後の震度7(激震)が記録された地震で、機械計測ではなく現地調査によって震度7と判定された。1996年4月 以降は、観測員の体感での震度決定ではなく、より客観的とされる機械計測での震度観測に完全移行している。
平成時代に三大都市圏 内で震度7を記録した唯一の地震である。
名称
地震が発生した1月17日の午前10時に、政府 は「兵庫県南部地震非常災害対策本部」の設置を決定した[ 4] 。午前11時、気象庁は当地震を「平成7年(1995年)兵庫県南部地震 」(英 : the 1995 Southern Hyogo Prefecture Earthquake [ 5] [ 6] )と命名 した[ 4] 。そして、政府はこの地震によって発生した大規模な災害(震災 )について、「阪神・淡路大震災 」(はんしん・あわじだいしんさい)と命名している[ 4] 。そのため、両者(自然現象としての「地震」と、それにより引き起こされた「震災」)は厳密には区別されるべき語である[ 注 1] 。
本震
各地の震度
現地調査により震度7と判定された地域、および震度4以上の揺れを観測した地域は以下の通り[ 1] [ 12] 。当時は計測震度計 による震度観測は震度6までであり、震度7は適用外(現地調査により判定)であった。なお、計測震度の正式導入は1996年4月以降であり、当時の計測震度は速報のための試験導入段階で、計測された震度が状況と合わない、又は震度計が故障した場合は職員が震度を判定して修正した(例:洲本)。地名は当時のもの。
以下は気象庁の他、大阪ガス ・鉄道総合技術研究所 ・港湾技術研究所 ・関西地震観測研究協議会などによる強震記録を基に計測震度を算出したものである[ 14] [ 15] [ 16] [ 17] 。
地震動
神戸海洋気象台 の観測記録の分析(実測データではない)によると最大加速度 848ガル 、最大速度105カイン 、最大変位27cmである(実測値:3成分合成 891ガル ・南北動 818ガル・東西動 617.3ガル・上下動 332.2ガル)[ 11] [ 注 4] 。
六甲アイランド にある竹中工務店 の地震計は横揺れ319ガルに対し縦ゆれは507ガル、神戸市東難区の神戸大学地下の観測では縦ゆれ367ガル、横揺れ300ガルだった。
各地の主な加速度(ガル)
葺合833、西宮792、本山775、鷹取616、宝塚601、新神戸561、西明石481、神戸大447、尼崎328
気象庁により震度7と判定された領域と強震動の観測点
神戸海洋気象台 (6.43[ 14] )、大阪ガス 葺合供給所(6.49[ 14] [ 注 5] または6.6[ 15] )および、JR鷹取駅 (JR総合技術研究所)(6.48[ 14] )の強震記録から算出される計測震度は何れも6.5(震度7)に近い値を示しているが、これらの内、震度7と判定された地域内にあるのはJR鷹取であり周辺の家屋全壊率は59%にものぼるが、葺合は20-35%でボーダーライン、海洋気象台は全く震度7領域の範囲外で家屋全壊率は3%程度であった。つまり計測震度は必ずしも実際の被害状況を忠実に表しているわけではない。これは、地震動の弾性加速度応答スペクトルの内、特に家屋に被害をもたらしやすい周期1秒から2秒の成分 がJR鷹取において最も大きく、海洋気象台ではこの成分がJR鷹取の半分程度でしかなかったことによる[ 18] 。同様に東北地方太平洋沖地震 で計測震度6.6を観測した栗原市 築館は周期が0.25秒前後の加速度応答スペクトルは2,700galと非常に大きかったが、周期1秒から2秒の成分は葺合の1/4程度であったため、周辺の倒壊家屋は無かった[ 19] 。
津波
気象庁は本地震発生後間もなく、各予報区に「ツナミナシ」の津波注意報 (なし)を出した[ 20] 。顕著な津波 も見られず、津波被害は報告されていないが、各検潮所 の記録を解析した結果、淡路島の江井で最大振幅68cm、大阪の深日 で同40cmなど、小規模な津波が発生していたことが明らかになった[ 21] [ 22] 。今村 ・飯田 の津波規模では m = -2 であり[ 23] 、地震の規模に対し2段階ほど小規模なものであった[ 22] 。
堺 、泉北 および四国 側では験潮記録が押し波で始まり、洲本 、和歌山 および播磨灘 側の東二見および広畑は引き波の初動であった。この播磨灘側の引き波初動は本地震において野島断層 の西側が沈降した事実と調和的であった[ 22] 。
被害
兵庫県南部地震は、人口350万人余が密集する大都市の直下で発生した「都市直下型地震」であったため、甚大な被害をもたらした[ 24] 。死者は発生当時戦後最多となる6,434人、行方不明者は3人、負傷者は43,792人に上り、689,776棟の建物が被害を受け、被害総額は約10兆円に達した。戦後の国内災害では、2011年 (平成23年)3月11日 の東北地方太平洋沖地震 (東日本大震災 )に次ぐ被害であり、大都市の地震災害に対する脆弱さが露呈した典型的な例となった。
死者・行方不明者数が多い明治以降の地震(日本・1885年以降)[ 25] [ 26]
順位
名称
発生日
死者・行方不明者数(人)
規模(M)
1
関東地震 (関東大震災 )
1923年 9月1日
105,385
7.9
2
東北地方太平洋沖地震 (東日本大震災 )
2011年 3月11日
22,312
9.0
3
明治三陸地震
1896年 6月15日
21,959
8.2
4
濃尾地震
1891年 10月28日
7,273
8.0
5
兵庫県南部地震 (阪神・淡路大震災 )
1995年 1月17日
6,437
7.3
6
福井地震
1948年 6月28日
3,769
7.1
7
昭和三陸地震
1933年 3月3日
3,064
8.1
8
北丹後地震
1927年 3月7日
2,912
7.3
9
三河地震
1945年 1月13日
1,961
6.8
10
昭和南海地震
1946年 12月21日
1,443
8.0
メカニズムと構造
起震断層
野島断層
地震前後の測地データの解析[ 27] および余震の分布などから、兵庫県南部地震を起こした断層 は「六甲・淡路島断層帯 」で[ 28] 、断層帯南部の淡路島北側の江井崎から伊丹市中心部付近まで南西から北東に伸びる淡路区間と呼ぶ約50km、深さ約5kmから18kmの断層面であった。この断層面の南西の端から始まった断層のずれは、約10秒間で断層全体に広がり激しい揺れを引き起こしたと推定されている[ 29] [ 30]
断層面の真上に当たる帯状の地域を概観すると淡路島北部では、地下の六甲-淡路断層帯のずれが地上にまで明瞭に現れ[ 29] 、野島断層 のずれが地表に現れたが[ 29] 、走方向の異なる野島断層の南側にある志筑断層は活動をしていない[ 31] 。一方、本州の神戸市南部では堆積層に隠されたため地面の亀裂が見られた程度で明瞭な断層面は地表には現れなかった[ 32] 。しかし、堆積層下の断層に沿った神戸市須磨区から西宮市の地上には幅1km長さ20kmの『震災の帯』と呼ばれる帯状の被害集中域[ 33] が生じ、その地域の揺れが特に激しかったことを示している。この被害の『震災の帯』は六甲・淡路島断層の真上ではなく、未知の活断層による物とする説[ 34] と盆地境で生成された表面波や回折波と増幅干渉効果が原因とする説[ 35] があり、縄文海進 より海岸側の沖積平野に集中している。
本震の解析
振動データの解析結果より、約10秒間の本震は複数のサブイベントからなる多重震源地震であった。解析結果はいくつかあり、
釜江ら(1997) - 3つのサブイベントで「最初に動いたのは明石海峡直下、次いで淡路島側が動き、最後に神戸市側が動いた」とする説[ 36] [ 37] [ 38]
松島ら(2000) - 4つのサブイベントとする説[ 38]
平井、釜江(2006)らは解析を重ね1997年に3つとしていた解析を5つのサブイベントとする説[ 39] などである。
周辺の測量結果からは、5つのサブセグメントの断層モデルが提唱されている[ 40] 。なお、古村(1995)は堆積層内で反射し回折した地震波が、神戸地域で木造家屋を倒壊させやすい周期約1秒のパルス(キラーパルス)となり倒壊被害が拡大した[ 35] と分析している。
余震
兵庫県南部地震の余震 域は、断層に沿って全長50〜60kmにわたり、概ね北東-南西方向に分布した[ 41] 。
最大余震は、本震から約2時間後の1月17日7時38分に兵庫県南東部(北緯34度47.2分 東経135度26.5分 / 北緯34.7867度 東経135.4417度 / 34.7867; 135.4417 )で起こったM5.4の地震で[ 42] 、奈良で震度4の中震を観測した[ 43] 。
余震の推移を見ると震度0の無感以上の地震が本震 以後の1995年で2,360回、1996年と1997年がともに100回台と次第に回数が減少し、規模も小さくなっている。
前兆現象
後の研究より幾つかの前兆現象が発生していたことが報告されている[ 44] [ 45] 。
広域歪みの変動
京都大学 防災研究所らの観測によれば、1989年終盤から1995年にかけて近畿地方の広域に「急激な圧縮から伸びに転じる」地殻歪み変化が生じていた。この歪みの変化はプレート運動に起因し、急激な変動により兵庫県南部地震が誘発されたと分析している[ 46] 。
地震空白域と静穏化
第3種地震空白域 として、一部の研究者により発生位置は予測されていた[ 47] 。また後年のデータ解析により、1992年後半から北摂・丹波山地全体で静穏化現象も生じていた事が判明した[ 45] 。
猪名川群発地震
「1994年11月9日以降、兵庫県猪名川町 付近で有感の微震が断続的に発生した一連の活動が、前兆であった可能性が高い」[ 48] とする研究がある一方、「兵庫県猪名川町と本震の震源が40km以上離れており無関係である」とする指摘がある[ 45] 。
前震
本震前日の1月16日の18時28分、明石海峡 付近を震源とするM3.3の地震が発生し神戸で震度1の微震を観測したのを始まりに16日中に計4回の小さな地震(M3 - 1.5)が観測された[ 49] [ 50] 。これは大方のところ、翌日の大地震の前震 だったと見られている。しかし当時も含め現在、前震から大地震の発生を予測するのは困難であるとされる。
これは無数にある地震のパターンからどのようなものが前震であるかいまだに見つけられていないこと[ 51] や、前震を捕らえるためには特定の地域を精密に長期的に観測し続けることが必要なことなどが理由として挙げられる。ただ前震と本震との関連性やパターンが明らかになれば大地震の予知につながるものだとされ、研究が行われている。
宏観異常現象
地震の数日前から直前に至るまでの間に、関西地方 を中心として様々な異常現象が見られたという一部の人からの報告がある。異常現象の例として、地下水位(井戸)の水位異常、「地震雲 」をはじめに謎の夜間発光現象 の目撃情報、ミミズ や昆虫 の異常大量発生、動物の異常な行動、携帯電話 などの電波を用いる機器の異常、太陽 ・月 の光などの異常などである[ 52] [ 53] 。
神戸新聞社 のビルの地下においても異変が確認されており、「井戸水が濁っていた」と同社の社員が言っている[ 注 6] 。
これらは、宏観異常現象 として将来の地震予知に役立つのではないかと考えられている。それらの証言・情報を収集し研究する研究者 もいるものの検証不足などが指摘されており、疑似科学 程度に過ぎないとされているものが多い。しかしながら地震発生約10年前の1984年から神戸薬科大学において記録が残っている大気中のラドン 濃度の異常[ 54] [ 55] や地下水位[ 56] および水中ラドン濃度の変化[ 57] など、ある程度の有意性が認められているものもある。
地震後の制度見直し
本地震では、震度観測・発表は様々な課題を残すことになり、翌1996年の震度階級改正、観測点増設の契機となった。
震度7の速報化
地震発生当初は、神戸市および洲本市の震度 6が最大震度とされていた。地震3分後の地震速報で震度の情報がテレビのニュースで報道されたのは、「震度5:京都、彦根、豊岡、震度4:岐阜…大阪…」などであり、速報では震度6は報道されなかった。6時4分に「確実な情報ではない」と断った上で「神戸震度6」が報道された。気象庁が正式に神戸震度6と発表したのは6時18分であった。これは当時既に気象官署の震度は機械計測で、「アデス (ADESS)」(気象資料自動編集中継装置)という専用回線で気象庁に送られる仕組みであったが、神戸海洋気象台 (神戸中央区 中山手 )から大阪管区気象台間の回線にトラブルが生じて伝わらなかったためであった。また、夜間無人である洲本測候所(洲本市小路谷)では地震によって震度計が壊れてしまい、地震後に駆けつけた職員が状況から震度6と判定し、気象庁が「洲本震度6」と発表したのは7時29分であった[ 58] 。
本地震は、1948年の福井地震 を契機として1949年に震度7が創設されて8段階になった震度で初めて震度7を適用、後述する翌年10月からの新震度移行により「烈震」や「激震」などの別名が廃止されたため日本の地震史上最初で最後の「激震」と呼ばれる地震となった。だが、当時は震度7を速報できる体制にはなかった。当時の震度が震度6までは各地の震度計 の測定情報を基にした速報体制が敷かれていたものの震度7については倒壊家屋の割合が3割を超えることが基準であったため、後の現地調査によって判定されていたことによる[ 13] 。そのため、気象庁が正式に震度7と判定された地域を発表したのは地震から半月以上経った2月7日である。このため、地震発生や震度などのより早い情報提供を求める声も高まっていた。
これを踏まえ、1996年4月1日から震度7も含めて全ての震度を計測震度 として速報が可能な体制に変更された[ 58] [ 59] 。
震度階級の改定
震度5、震度6など、同じ震度であっても被害の程度には、かなりの差があることが指摘されていた。例えば、本地震の神戸海洋気象台の震度6(計測震度6.4)と、約3週間前に起こった三陸はるか沖地震 の八戸測候所の震度6(計測震度5.6[ 60] )では、同じ震度6でも被害の程度には広い幅があるとの指摘があった[ 61] 。
こういった反省を踏まえて1995年3月1日には気象庁が発表する地震情報を改編し、地震速報(震度3以上の地域名)・津波予報(津波の到達地域と高さ)・津波情報(津波到達予想時刻、観測時刻、観測波高)・地震情報(震源位置・規模・震度3以上の地域名)・各地の震度に関する情報(震源位置、規模、震度1以上の観測点)の5段階の体制となった。1996年10月1日から震度5と震度6をそれぞれ「弱」と「強」に分け、震度7についても震度計を使った10段階による測定に移行し、「烈震」や「激震」などと言った別名を廃止した。
震度観測点の増設
大阪での震度が4で、大阪よりも震源から遠い京都が5となっている。当時、気象庁が大阪府内に設置していた震度観測点は大阪管区気象台 (大阪中央区 大手前 )の一か所だけで、震度計は上町台地 の固い地盤に設置されていたため計測震度が4となっている。しかし、これが大阪市、あるいは大阪府全体の震度を代表しているわけではなかった[ 58] 。日本道路公団 が阪神高速11号池田線 の建設現場に設置した震度計が震度7、北大阪急行電鉄 が桃山台駅 に設置した震度計が震度6を観測している。また、地震後の気象庁の地震機動観測班による現地調査では大阪市西淀川区 佃、豊中市 庄本町、池田市 住吉と、大阪府内にも震度6と判定される地域があった[ 13] 。関西地震観測研究協議会が大阪府各地で行っていた地震観測の記録を気象庁の計測震度を求める方法に倣い算出した震度は、信貴山 の震度4(計測震度3.6)を除き何れも計測震度4.5-5.4(震度5弱-5強)となる。例えば大阪市福島区 吉野町では震度5強(計測震度5.4)である[ 62] 。また、大阪管区気象台の記録を今日の計測震度の算出方法に倣って計算し直すと、計測震度4.54[ 14] -4.55[ 63] (震度5弱)になるという。
「神戸震度6」も神戸海洋気象台(神戸中央区中山手)の計測震度が6(6.4)であったのであり、これが神戸市全体の震度を代表するものではなかった[ 58] 。当時の震源域付近の気象庁による震度観測点は大阪、神戸、洲本、姫路、加西と少なく、被害の甚大な芦屋市、西宮市、伊丹市、宝塚市などの阪神間の都市には気象庁の計測震度計が設置されておらず、震度が判らなかったという問題もあった[ 58] 。
本地震発生時の気象庁の震度観測点は、気象官署157ヶ所に加え、1993年北海道南西沖地震 を機に設置された津波地震早期検知網の震度観測点を合わせて302ヶ所であった。しかし、震度速報に用いられたのは従来の気象官署だけであった[ 58] 。
これを踏まえ、改善策として従来気象官署・津波地震早期検知網に限られていた震度観測点を、1996年には気象庁606か所に増強し、1997年11月10日から2003年3月10日にかけて、地方公共団体2,800ヶ所余(都道府県・市町村・その他の行政機関)に設置された計測震度計も順次、気象庁の震度情報の発表に活用されることになった。さらに本地震では観測所の絶対数の不足から十分な強震記録が得られなかったため、1996年6月3日から、防災科学技術研究所 の強震観測網 において1,000点余りの観測点の運用が始まった[ 64] 。この防災科学技術研究所のK-NETの計測機器更新を機に、2004年5月26日から順次K-NET震度観測点のデータを気象庁の情報発表に活用することとなり、2020年2月の時点では、気象庁668ヶ所、地方公共団体2,910ヶ所、防災科学技術研究所792ヶ所と、合計4,370か所となった[ 65] [ 66] 。
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、
兵庫県南部地震 に関連するカテゴリがあります。
脚注
注釈
出典
^ a b c d e “震度データベース検索 ”. 気象庁 . 2021年12月25日閲覧。
^ 「1995年兵庫県南部地震25周年特集 」。
^ “観測史上初の震度7 ”. www.kobe-np.co.jp . データでみる阪神・淡路大震災 . 神戸新聞 NEXT. 2021年8月26日閲覧。
^ a b c メモリアル・フォト M7.2の恐怖 (淡路町発行。神戸大学 附属図書館「震災文庫 」)
^ Operational Procedures of Contributing Agencies (PDF ) (気象庁地震火山部 著。英国 国際地震センター 発行)
^ 地震と津波 ― 防災と減災のために ― Earthquakes and Tsunamis – Disaster prevention and mitigation efforts – (PDF ) 気象庁
^ 気象庁、地震情報で用いる震央地名(近畿・中国・四国地方)
^ ホーム > 各種データ・資料 > 地震月報(カタログ編) > 主な地震のCMT解 1995年 (PDF ) 気象庁
^ “「阪神・淡路大震災から20年」特設サイト ”. 気象庁 . 2021年12月25日閲覧。
^ 地震の被害 - NHK for School
^ a b “強震波形 平成7年(1995年) 兵庫県南部地震 ”. www.data.jma.go.jp . 気象庁 . 2024年8月14日閲覧。
^ 阪神・淡路大震災について(確定報) (PDF ) 消防庁
^ a b c 気象庁(1997): 第2章 現地調査 (PDF ) , 気象庁技術報告, 第119号
^ a b c d e 境有紀, 現在の震度の問題点と代替案の提案
^ a b 気象庁, 震度に関する検討会 > 参考リンク > 震度の活用と震度階級の変遷等に関する参考資料, pII-28.
^ 山口直也・山崎文雄, 1997, 1995年兵庫県南部地震の建物被害率による地震動分布の推定 , 土木学会論文集, No.612,Ⅰ-46, 325-336.
^ 藤本一雄 , 1999, 1995年兵庫県南部地震の震度分布とその要因の分析 , p23.
^ 境有紀, 1995年兵庫県南部地震の神戸海洋気象台の強震記録について
^ 山田敏博(2011): 3.11東日本大震災で何が起きたのか (PDF ) , 応用アール・エム・エス株式会社
^ 気象庁: 平成7年(1995年)兵庫県南部地震調査報告,『気象庁技術報告第119号』
^ “兵庫県で観測された津波の記録 ”. https://www.nishi.or.jp . 兵庫県 西宮市 . 2021年8月26日閲覧。
^ a b c 羽鳥徳太郎 (1997):1995年兵庫県南部地震津波の規模および波源域 地震 第2輯 1997年 49巻 4号 p.461-466,doi :10.4294/zisin1948.49.4_461
^ 羽鳥徳太郎 「1995年 兵庫県南部地震津波の規模および波源域 (Estimation of the Magnitude and the Source Area of the Hyogoken-Nanbu Earthquake Tsunami) 」、2021年8月26日閲覧 。
^ “阪神淡路大震災と六甲山系の治山事業 ”. 兵庫県 . 2021年8月26日閲覧。
^ 過去の地震津波災害 気象庁 2020年7月6日閲覧。
^ 日本付近で発生した主な被害地震(平成8年以降) 気象庁 2020年7月6日閲覧。
^ 橋本学、測地測量に基づく1995年兵庫県南部地震の地震像 地質学論集 (51), 37-50, 1998-03-24, NAID 110003026038
^ 中田高、蓬田清、尾高潤一郎 ほか、1995年兵庫県南部地震の地震断層 地学雑誌 1995年 104巻 1号 p.127-142, doi :10.5026/jgeography.104.12
^ a b c 中田高・蓬田清・尾高潤一郎・朝日克彦・坂本晃章・千田昇,1995,兵庫県南部地震で淡路島に現れた地震断層,「1995年1月17日兵庫県南部地震調査速報会」記録,29-30.
^ 太田陽子・堀野正勝・国土地理院災害地理調査班,1995,1995年1月17日兵庫県南部地震の際に出現した野島地震断層と被害状況,「1995年1月17日兵庫県南部地震調査速報会」記録,37-38.
^ 兵庫県南部地震前の地震活動(続報)(茂木清夫) 地震予知連絡会 第55巻 (PDF )
^ 兵庫県南部地震の近地強震波形解析による震源過程(気象庁) 地震予知連絡会 第54巻 (PDF )
^ 沖村孝、鳥居宣之、吉田晋暢 ほか、地震動増幅特性と構造物分布を考慮した木造構造物被災度評価に関する研究 地震工学研究発表会講演論文集 2001年 26巻 p.149-152, doi :10.11532/proee1997.26.149
^ 鈴木康弘 :活断層調査の最前線 —航空レーザによる活断層再発見— 東海の減災を考える 名古屋大学減災連携研究センターからの提言(2014-03) (PDF )
^ a b 古村孝志:1995年兵庫県南部地震と震災の帯
^ 釜江克宏 入倉孝次郎,1995年兵庫県南部地震の断層モデルと震源近傍における強振動シミュレーション 日本建築学会構造系論文集 1997年 62巻 500号 p.29-36, NAID 110004303423 , doi :10.3130/aijs.62.29_7
^ 強震動の基礎 複雑な断層破壊 防災科学技術研究所
^ a b 松島信一、川瀬博:1995年兵庫県南部地震の複数アスペリティモデルの提案とそれによる強震動シミュレーション 日本建築学会構造系論文集 (534), 33-40, 2000-08-30 (PDF )
^ 平井俊之、釜江克宏 、長沼敏彦 ほか分岐断層の特性化震源モデルを用いた兵庫県南部地震の強震動シミュレーション 日本地震工学会論文集 2006年 6巻 3号 p.1-11
^ 林愛明、宇田進一、明石海峡のテクトニクスと兵庫県南部地震 応用地質 1996年 37巻 3号 p.160-171, doi :10.5110/jjseg.37.160
^ “「阪神・淡路大震災から20年」特設サイト ”. www.data.jma.go.jp . 気象庁. 2022年1月20日閲覧。
^ “震度データベース検索(最大余震) ”. www.data.jma.go.jp . 気象庁. 2023年3月12日閲覧。
^ “震度4を観測した余震 ”. www.jishin.go.jp . 地震調査研究推進本部 . 2022年1月20日閲覧。
^ 1995年兵庫県南部地震の予測可能性:地震活動からみた予測性(京大防) (PDF )
^ a b c 片尾浩 (2015年1月). “兵庫県南部地震を振り返って〜観測の現場から〜” . 「なゐふる」 (日本地震学会) 100 : 2-3. http://www.zisin.jp/publications/pdf/nf-vol100.pdf 2020年12月5日閲覧。 .
^ 1995年兵庫県南部地震に先行した広域地殻歪について 京都大学防災研究所 年報49号 2006 (PDF )
^ 石川有三 1995 地震活動空白域の定義、月刊地球 号,p71-80
^ 兵庫県猪名川町の群発地震について(京大防) (PDF ) 地震予知連絡会 会報第53巻, NAID 20000167003
^ 阪神.淡路大震災を体験して、今後の地震についての考察 アマチュア無線運用とHAMボランティアの活動 : 阪神・淡路大震災 : 実状記録と反省そして更なる無線運用の構築に向けて 1995阪神・淡路大震災で活動したアマチュア無線家有志
^ 兵庫県南部地震の前震に現れた初期フェイズの普遍性 (PDF ) 地球惑星科学関連学会 2002年合同大会
^ 兵庫県南部地震の前震波形の特異性について(京大防) (PDF ) 地震予知連絡会 会報第54巻
^ 弘原海清、地震の予知・予兆 繊維製品消費科学会誌 1997年 38巻 12号 p.663-669, doi :10.11419/senshoshi1960.38.663
^ 第2章 宏観異常現象の分析と評価 地震前兆情報の利活用に関する調査・研究と提言(第1次報告書) 関西サイエンス・フォーラム
^ 石川徹夫、安岡由美、長濱裕幸 ほか、地震とラドン濃度異常 (II) 兵庫県南部地震前に観測された大気中ラドン濃度異常 保健物理 2008年 43巻 3号 p.253-267, doi :10.5453/jhps.43.253
^ 安岡由美、川田祐介、長濱裕幸 ほか、兵庫県南部地震前のラドン散逸と地殻歪変化の呼応について 日本地球化学会年会要旨集 2008年度日本地球化学会第55回年会講演要旨集 セッションID:1B15 10-04, doi :10.14862/geochemproc.55.0.39.0
^ 地震による地下水の変動 応用地質 1996年 37巻 4号 p.351-358, doi :10.5110/jjseg.37.351
^ 角森史昭、地殻変動に伴う地下水中のラドン濃度変化 地下水学会誌 2009年 51巻 1号 p.43-47, doi :10.5917/jagh.51.43
^ a b c d e f 中森広道, 1 阪神・淡路大震災における初動情報 (PDF )
^ 震度について 震度の階級 気象庁
^ 第1章 計測震度と被害等との関係について, 震度に関する検討会 , 気象庁
^ 廣井脩、「2000年代の災害情報」 季刊 消防科学と情報 (59), 9-14, 1999-12, 消防防災科学センター, NAID 40004572925
^ 鶴来雅人、澤田純男、入倉孝次郎、土岐憲三(1999):アンケート調査による兵庫県南部地震の大阪府域の震度分布 土木学会論文集 1999年 1999巻 612号 p.165-179, doi :10.2208/jscej.1999.612_165
^ 加納良真, 記兵庫県南部地震(阪神淡路大震災)から20年! 繰り返し言います!地震は揺れ方の個性が豊富です!)
^ “防災科学技術研究所の強震観測網 - K-NET・KiK-net- ” (pdf). 2025年7月18日閲覧。
^ 杉山充樹・吉岡優樹・平井敬・福和伸夫, 2020,震度観測体制の年代差・地域差の定量評価と震度情報の解釈 , 日本地震工学会論文集, 20巻, 7号, p101-119.
^ 気象庁, 震度の活用と震度階級の変遷等に関する参考資料 (PDF )
^ 金折裕司、「1995年兵庫県南部地震 (M 7.2) の発生と高槻-六甲-淡路構造線の活動 」土木学会論文集 1997年 1997巻 568号 p.1-12, doi :10.2208/jscej.1997.568_1
参考文献
粟田泰夫・吉岡敏和・水野清秀・下川浩一・宮地良典・杉山雄一・寒川旭 ・釜井俊孝 ・磯部一洋・奥村晃史・佃栄吉・吉田史郎・鎌田浩毅・松山紀香,1995,1995年兵庫県南部地震に伴う地震断層と地盤災害,「1995年1月17日兵庫県南部地震調査速報会」記録,55-58.
国土地理院 ,1995,第113回地震予知連絡会提出資料
萩原尊禮 編著,古地震-歴史資料と活断層からさぐる,東京大学出版会,312p.
萩原尊禮編著,続古地震-実像と虚像,東京大学出版会,1989,434p.
Hashimoto, M., T. Sagiya, S. Ozawa and T. Tada, 1994, Fault models for the crustal movements associated with the 1993 Off Kushiro earthquake and the 1993 Southwestern Off Hokkaido earthquake and their tectonic significance, Proceedings of the CRCM `93,Kobe, December 6-11,1993,57-64.
平田直 ,1995,平成7年兵庫県南部地震緊急地殻活動調査,地震学会ニュースレター,6,8-9.
Hudnut, K. W., M. H. Murray, A. Donnellan, Y. Bock, P. Fang, M. Cline, Y. Feng, Z. Shen, B. Hager, T. Herring, R. King, 1994, Coseismic displacements of the 1994 Northridge, California, earthquake, Program for Northridge abstracts, SSA94, 40.
Huzita, K., 1962, Tectonic development of the median zone(Setouchi)of Southwest Japan since Miocene. J. Geosciences Osaka City Univ., Vol.6,103-144.
藤田和夫,1983,日本の山地形成論:地質学と地形学の間,蒼樹書房,466p.
藤田和夫,1985,変動する日本列島,岩波新書,228p.
池田安隆・東郷政美・澤祥・加藤茂弘・隈元崇,1995,墓石のずれから推定される初動分布と伏在地震断層の挙動,「1995年1月17日兵庫県南部地震調査速報会」記録,45-46.
石橋克彦 ,1989,1596年慶長近畿大地震で中央構造線が活動した可能性と1605年南海トラフ津波地震への影響,地震学会講演予稿集,No.1,62. 石原正男・他,1995,測地測量が捉えた兵庫県南部地震に伴う地殻変動,本特集号.
気象庁 ,1995,第113回地震予知連絡会提出資料
金折裕司,1995,足元に活断層,朝日新聞社,190p.
活断層研究会,1991,「新編日本の活断層-分布図と資料」,東京大学出版会,437p.
菊池正幸,1995,兵庫県南部地震の震源過程モデル-遠地の地震波解析速報-,地質ニュース,486,12-15.
熊木洋太・宇根寛・国土地理院災害地理調査班・脇坂安彦・佐々木靖人・太田陽子・戸田茂,1995,六甲山地周辺地域の活断層と地変,「1995年1月17日兵庫県南部地震調査速報会」記録,51-52.
京都大学 防災研究所,1995a,第111回地震予知連絡会提出資料
京都大学防災研究所,1995b,第113回地震予知連絡会提出資料
中田高・蓬田清・尾高潤一郎・朝日克彦・坂本晃章・千田昇,1995,兵庫県南部地震で淡路島に現れた地震断層,「1995年1月17日兵庫県南部地震調査速報会」記録,29-30.
太田陽子・堀野正勝・国土地理院災害地理調査班,1995,1995年1月17日兵庫県南部地震の際に出現した野島地震断層と被害状況,「1995年1月17日兵庫県南部地震調査速報会」記録,37-38.
嶋本利彦・堤昭人・大友幸子・川本英子,1995,神戸市・芦屋市・西宮市における地震被害と推定地震断層,「1995年1月17日兵庫県南部地震調査速報会」記録,41-42. 宇佐美龍夫,1987,新編日本被害地震総覧,東京大学出版会 ,434p. 宇津徳治 ,1994,西日本の被害地震,「地震予知観測の成果-近畿・中国・四国・九州・沖縄地域-」,地震予知連絡会地域部会報告第6巻,国土地理院,1-12.
吉田明夫,1995,1995年兵庫県南部地震に関連した地震活動と近畿トライアングルのテクトニクス,「1995年1月17日兵庫県南部地震調査速報会」記録,13-16.
兵庫県南部地震とはどんな地震だったか - 兵庫県南部地震データ集
阪神・淡路大震災の記録 - 気象庁
阪神・淡路大震災教訓情報資料集 - 内閣府
平成7年兵庫県南部地震被害調査最終報告書 - 建設省 建設研究所
兵庫県南部地震の全体像 - 金子史夫・瀬川秀恭・利岡徹馬
“観測史上初の震度7 ”. www.kobe-np.co.jp . データでみる阪神・淡路大震災 . 神戸新聞 NEXT. 2021年8月26日閲覧。
兵庫県南部地震のメカニズムと今後の地震を予測する (PDF ) 京都大学防災研究所地震予知研究センター・安藤雅孝
東京工業大学 名誉教授 川島一彦 「兵庫県南部地震から20年 」、公益社団法人 日本地震工学会 、2014年12月26日。
日本気象協会 関西本部『兵庫県南部地震(阪神大震災):関連資料(参考)』
外部リンク
1885年 - 1899年
1885年 - 1889年 1890年 - 1899年
1900年 - 1949年
1900年 - 1909年 1910年 - 1919年
喜界島 (1911年、M8.0)
日高沖 (1913年、M7.0)
桜島 (1914年、M7.1)
秋田仙北 (1914年、M7.1)
石垣島北西沖 (1915年、M7.4)
十勝沖 (1915年、M7.0)
宮城県沖 (1915年、M7.5)
明石海峡 (1916年、M6.1)
静岡 (1917年、M6.3)
択捉島沖 (1918年、M8.0)
大町 (1918年、M6.1+M6.5) )
1920年 - 1929年 1930年 - 1939年 1940年 - 1949年
1950年 - 1999年
1950年 - 1959年 1960年 - 1969年 1970年 - 1979年 1980年 - 1989年 1990年 - 1999年
2000年 -
2000年 - 2009年 2010年 - 2019年 2020年 -