横浜校すでにできてますよ。https://www.fujigakuin.jp/school/yokohama/ ちゃんと調べてからやってください。
個人名は私もどうかと思うが、、--1950256taka(会話) 2022年11月28日 (月) 04:27 (UTC)返信
- そんな問題でしょうか?誰もそんなことを問題視してません。一般人の氏名を出すことが問題なのです。削除依頼します。--メンテマン(会話) 2022年11月28日 (月) 04:28 (UTC)返信
報告 失礼いたします。1950256takaはソックパペットとして無期限ブロックになりました。--おっふ(会話) 2022年12月7日 (水) 03:07 (UTC)返信
カッコ付きに改名されていたものを「jawpに同名記事が無い」として即時改名(カッコ除去)していましたが、プロジェクト:日本の町・字#記事名の付け方において「同じ地名がある場合には(jawpにまだ記事が無くても)事前にカッコ付きにして曖昧さ回避を作成する」ことが推奨されています。機械的にカッコを除去するのは、同名の事物があった場合に管理者に余分な負担を掛けるだけでメンテナンスとしても無駄な行為になります。同名の事物が存在するかについてあらかじめ確認してください。
今回の件は初版投稿者が改名していますので、記事の即時改名より「まずは初版投稿者に改名した理由を確認」すべきものであったと考えます。
なお、上述の理由によりあなたがRFDに提出した「南飯田」についてはカッコ付きへの差し戻しを提案しています。--KAMUI(会話) 2023年6月2日 (金) 20:52 (UTC)返信
- 教えてくれましてありがとうございます。プロジェクトで決まってたことだったんですね。わかりました。今度からは地名の場合は依頼前に検索で調査することとします。提案場所はRFDの依頼での投票でわかりました。忙しくて返事が遅れすみませんでした。--メンテマン(会話) 2023年6月6日 (火) 16:28 (UTC)返信
はじめまして、Omotechoといいます。さて、なぜノートページのみ利用者のサンドボックスに戻されたのか理由を伺えないでしょうか?
ページ改名が必要かどうか手順を踏んだ記録を、エラーと判断された根拠を教えてください。移動前に質問など受けていないと記憶します。
ご多様なところどうぞよろしくお願いします。--Omotecho(会話) 2023年9月9日 (土) 14:14 (UTC)返信
- こちらこそはじめまして。
- いきなり本題ですが、なぜ移動を戻したのかの件、回答します。
- 9月7日にクロトゥルーディス独立映画協会が移動された際に、ノートも同時にノート:クロトゥルーディス独立映画協会に移動されてたのをこちらで確認しました。
- ただ移動の確認後、ノートページの記述が移動前の9月4日付の記述だったことから、これは移動の際に利用者会話ページからの誤移動ではないかと判断し、戻したものです。
- なお、この移動が誤移動ではないのであればお詫びしたく思います。今回の移動で迷惑になってしまっていれば本当に申し訳ありませんでした。
- 以上が回答です。--メンテマン(会話) 2023年9月10日 (日) 08:18 (UTC)返信
- そうでしたか。ご判断の基準を教えてくださりありがとうございます。以下をお読みになって納得いただけたら、記事ページとのペアに戻していただくことはできませんか? 私経由だと管理者を通す手順だろうと思いますが、忙しい人たちの手を借りない方法が良いです。
- ご説明は新鮮な視点でした。記事ページとそのトークページの更新日の差は、あまり意識したことがありませんでした。ただ、私の場合は翻訳記事の場合、作業中に原文の問題点をメモすることがあります。時間的に記事ページの作業中ですから、時間軸で切って記事ページよりもノートページの記述の日付が古くなるかもしれません。
- 既存の書き下ろし記事だと{{疑問点}}を記事ページに貼り、ノートページで何が疑問か書いただけど、どなたの反応もない → 自分が典拠を探して疑問点を解く。時系列から見ると、それに少し似ています。
- ところで、思いがけず翻訳拡張機能の技術者に参考になる案件かもしれません。あの拡張機能で作業中には記事名前空間へ出稿するまでノートページは生成されず、作業メモを即時に残せません。ここからは半分冗談、半分真面目に、技術班の人たちに知らせた場合、もしかしたら付加機能を考えてもらえるかも?? お邪魔しました。後処理をお頼みし、ますますのご活躍を祈り上げます。--Omotecho(会話) 2023年9月13日 (水) 09:04 (UTC)返信
- 読んでいただいてくれて感謝します。記事とのペアに戻すと言うことは差し戻しでしょうか?その差し戻しの件ですが、その後SDを貼りました(申請は却下されたが)ので、版が重なってしまったので差戻ができない状況となりました。しかし別の方がリダイレクト削除依頼を出しているのでそれで削除になれば戻すことはできるかと思います。--メンテマン(会話) 2023年9月13日 (水) 23:00 (UTC)返信
- あるいはWikipedia:移動依頼を通した方がいいでしょうか?--メンテマン(会話) 2023年9月14日 (木) 06:52 (UTC)返信
返信 (Omotecho宛) さん。お世話になります。Wikipedia:移動依頼に元に戻すように依頼しましたのでご確認よろしくお願いします。--メンテマン(会話) 2023年9月17日 (日) 07:34 (UTC)返信
返信 (Omotecho宛) さん。Wikipedia:移動依頼の結果元の状態に戻されました。確認お願いします。--メンテマン(会話) 2023年9月21日 (木) 08:55 (UTC)返信
海獺と申します。「利用者‐会話:Unamu#上野ビルについて確認」をご覧いただき、ご自身がなさっている編集についてご一考ください。--海獺(会話) 2023年11月25日 (土) 10:59 (UTC)返信
- ノートを見ました。曖昧さ回避の意味ではなかったんですね。わかりました。--メンテマン(会話) 2023年11月25日 (土) 11:01 (UTC)返信
こんばんは、いつもお疲れ様です。
「X(旧Twitter)」に即時削除テンプレートを貼られましたが、リンク元がたくさんあります。WP:CSD#Rに「削除依頼の前に、どこからもリンクされていないことを確認してください。」(WP:CSD#Rより引用)とあります。リンク元を修正し、リンク元をなくしてから依頼していただくよう、よろしくお願いいたします。--柏尾菓子(会話) 2024年2月13日 (火) 11:36 (UTC)返信
- この度は本当にすみませんでした。いつもはリンク修正作業をやってますがこの時他の用事をしながら作業してたのですが、SDテンプレート貼った直後に離席して以来修正を忘れてしまい離席状態が終わっても忘れててそのまま放置してしまってました。申し訳ありませんでした。なおその後X(旧Twitter)のページのリンク元は他の人が修正したのか、標準名前空間は解消されてました。こちらこそお知らせありがとうございました。--メンテマン(会話) 2024年2月16日 (金) 05:56 (UTC)返信
こんにちは。アスム(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)での即時削除タグ付与(特別:差分/100632621)に疑問があります。タグは除去しています。
まず全般4ですが、「外部リンク誘導目的の記事作成」と断定できる根拠は何でしょうか。記事中の外部リンクはそもそも末尾の外部リンク節だけで、一般に公式サイトはWP:ELYESの観点から載せてよいものかと思います。仮に末尾の外部リンク節で露骨な外部リンクへの誘導をしている(例えば、* {{Official website}} ←クリック!
)があるならわかりますが、実際そうではありません。
次に全般9ですが、沿革の場合は基準の4番目「複製部分に明確な著作物性が認められるもの」を満たさないように思います。また、当該箇所が仮に著作権侵害だとして、除去しても記事として成立しない(基準の2番目)といえるでしょうか?私は、記事として成立しないというのは白紙状態や即時削除対象(全般1相当、記事1相当など)という認識でいます。通常の削除依頼(ケースB-1やケースE)に出すのなら理解はできるのですが、即時削除できる範囲を超えているように思いました。--郊外生活(会話) 2024年6月6日 (木) 15:01 (UTC)返信
- 全般4を貼ったのは、記事の内容が後述する沿革の部分を除去してしまえば、設立年と業務内容しか残らず、また外部リンクにアスムの保険と言うリンクまでもがあり、そこへの誘導の可能性があると判断し、外部リンクに誘導と宣伝の目的ではないかと判断して貼りました。
- それと全般9のことですが、沿革の部分の書き方が公式サイトのこれと一致したので、明白な転載と言うことで著作権侵害の可能性があると判断し、安全側に倒す意味で削除の必要があるのではないかと判断の上で貼りました。ただ沿革の転載程度であれば事実の羅列として問題ない記述と判断されることもあるみたいなので、そう言う判断がされた場合はそれを妨げることはいたしません。
- 返答は以上です。なお、この対話中に別の人によってsdが復帰された件をついでに述べときます。--メンテマン(会話) 2024年6月6日 (木) 15:15 (UTC)返信
Nocto00と申します。通知がいっているかもしれませんがWikipedia:投稿ブロック依頼/Tukuyominomikotoの提出にあたり、メンテマンさんへの発言が酷かったものでリンクを貼らせていただきました。事後報告になり申し訳ありませんが、メンテマンさんに対しての投稿ブロックのお話ではないですのでご安心ください。--Nocto(会話) 2024年7月18日 (木) 00:39 (UTC)返信
- お知らせありがとうございます。私の発言が逆に火に油を注いだ点があったとは思いますが、その後ブロック依頼対象者が事実誤認に気付きそれを認めて撤回したみたいですので、こちらからリアクションを起こすことは現在のところはしないでおきます。--メンテマン(会話) 2024年7月18日 (木) 15:19 (UTC)返信
- あそこで撤回されても、実際のノートにはそのまま残るので「おいおい・・」って感じでありますが、メンテマンさんが気になさらないのであれば。こちらもメンテマンさんにコメントを求めるためにご挨拶にうかっがったわけではないので気になさらず。--Nocto(会話) 2024年7月19日 (金) 08:32 (UTC)返信
- わかりました。ただブロック依頼の被依頼者の投稿回数と活動歴を考えると、無期限にするほどでもなく、最大2ヶ月程度で充分と思いますね。--メンテマン(会話) 2024年7月20日 (土) 16:14 (UTC)返信
初めまして。Siroi the darknessと申します。通知が入ってるかもしれませんが、酒井菜摘氏の一連の編集合戦に関わっていらっしゃったので、良ければノート:酒井菜摘の議論の参加をお願いしたいのですが...。
多忙かもしれませんが、もし良ければよろしくお願いいたします。--Siroi the darkness(会話) 2024年10月14日 (月) 16:52 (UTC)返信
- お知らせありがとうございます。エレベーターのメンテナンス作業の多さでなかなかログインできずすみませんでした。私の編集での除去はWP:BLPおよびWP:NOTGOSHIPなどを理由に行ったものですが、その後加筆した利用者によって告発的記述が戻されましたが、その告発的記述をした人が先日投稿ブロック依頼に出された模様なので、ノートの議論に参加するかしないかは、その結果を待つことにしたいと思いますね。--メンテマン(会話) 2024年10月19日 (土) 14:52 (UTC)返信
はじめまして。マーク・ハリスについて、改名の差し戻しも考えておられるようですが、Wikipedia:曖昧さ回避#曖昧さ回避の必要がないものに「ページの競合がみられないとき」とあります。同名の人物が存在することは理解しましたが、現在、Wikipediaに同名のページ(記事)が存在しない以上、ページの競合がないため、曖昧さ回避(括弧つき)にする必要がない、ということになるかと思います。編集合戦みたいになるのは避けたいので、この場をお借りして伝えさせて頂きます。--Aki no Momijigari(会話) 2024年12月4日 (水) 14:58 (UTC)返信
- ご丁寧にありがとうございます。また移動合戦になるので提案なき差し戻しはしないつもりですのでその点はご安心願います。調べてみたら著名人の何人かに同姓同名の方がいたので、意見を述べさせてもらいました。ただ要約欄でそれを言うのは好ましくなかった点もあったと思いますので、それについてはお詫びします。--メンテマン(会話) 2024年12月7日 (土) 13:37 (UTC)返信
こんにちは。
先ほどIP:59.132.100.156(会話 / 投稿記録)にメッセージを送られていましたが、これはLTA:RJNWと思われます。このため呼びかけをすると荒らしを調子に乗らせる恐れがありますので、今後同様の案件を見かけられましたら粛々とWP:AN/Sに報告するのがよろしいかと思います。--AE23001(会話) 2025年1月6日 (月) 05:32 (UTC)返信
- 情報ありがとうございます。下にも書きましたが、初心者あるいは編集回数の少ない人にありがちなものと思ってました。まさか荒らしとは思ってませんでした。--メンテマン(会話) 2025年1月6日 (月) 05:35 (UTC)返信
- 知らないと荒らしと判別できない案件ですから、初めての遭遇では勘違いして当然です。過度にお気になさらないでください。--AE23001(会話) 2025年1月6日 (月) 05:37 (UTC)返信
- こちらこそ申し訳ありませんでした。荒らしが明らかな場合は伝言板に報告するようにします。--メンテマン(会話) 2025年1月18日 (土) 16:47 (UTC)返信
荒らしへの対処感謝いたします。こちらの記事ですが、曖昧さ回避を無視し記事を起こそうとしていたのはLTA:RJNWという長期荒らしです。私が対応した例ですが、こちらの削除依頼を見ていただくと共通点がわかると思います。よろしければご確認ください。--W4171n64U(会話) 2025年1月6日 (月) 05:33 (UTC)返信
- 初心者によくある単独記事化あるいは単なる間違いと思ってましたが、実際には荒らしだったのですね。情報ありがとうございます。--メンテマン(会話) 2025年1月6日 (月) 05:34 (UTC)返信
投稿履歴を拝見させていただきました。各記事の導入部を積極的に改行されていますが、これはなにかガイドラインやスタイルマニュアルに準拠したものなのでしょうか?Wikipedia:スタイルマニュアル/導入部にはそのような指摘がなかったもので、どのような基準で改行をしているのかご教示いただければと思います。--けちちょん(会話) 2025年3月21日 (金) 20:43 (UTC)返信
- ある程度改行を入れないと、画面の設定や閲覧の環境によっては可読性を損なう場合があるので、可読性を高めるための改行です。--メンテマン(会話) 2025年3月21日 (金) 21:54 (UTC)返信
- ありがとうございます。可読性を損なうケースとは具体的にどのような状態、環境を指すかご教示いただいてよろしいでしょうか?--けちちょん(会話) 2025年3月22日 (土) 03:27 (UTC)返信
- まず、この返答には自らの経験と考えが入ることをお断りします。
- 本題ですが、スマートフォンのように画面が小さくて文字が大きい機種(これが言われてる状態と環境のひとつになりますね)の場合は、文章が改行されずに連続した状態で表示されると、一見してどの部分で話題が意味が変わってしまうのかがわからず、そう言った面で可読性を損ねてしまうのではないかと思い、そのため意味が変わってくる部分で改行を入れた方が、可読性を高められると判断してそうしました。
- また、ここ数週間の一部の記事での編集では、導入部以外に記事の本文でも、改行する方が適切であると判断したものについてはそうしています。
- 上記、簡潔そして要約した上で返答しました。こう言う返答でよろしいでしょうか?回答が不足あるいは不充分であればその旨のお知らせをお願いします。また忙しくて返答が大幅に遅れたことをお詫びします。--メンテマン(会話) 2025年3月24日 (月) 14:39 (UTC)返信
- ありがとうございます。当方、スマートフォンによるウィキペディア記事の閲覧をいくらか試みましたが「改行をしないと可読性を損ねてしまう」という印象は個人的には特に感じませんでした。このあたりの感覚は個人差やデバイスの差があるものかと思われます。こちら「Wikipedia‐ノート:スタイルマニュアル/導入部」で可読性と改行に関する問題提起をいたしましたので、コメントをいただければと思います。返答の遅れにつきましては急かしているつもりはありませんので、お気になさらなくて構いません。--けちちょん(会話) 2025年3月27日 (木) 09:42 (UTC)返信
- エレベーターのメンテナンスがここの所立て続けに依頼が入り、返事が遅れてしまい失礼しました。ご提案された場所ですが、後ほど閲覧しに行き、コメントする必要が出てきましたら、あちらでさせていただきたく思います。ご感想・ご提案場所のご紹介、本当にありがとうございます。--メンテマン(会話) 2025年4月14日 (月) 07:56 (UTC)返信
- Wikipedia‐ノート:スタイルマニュアル/導入部で返答と導入部改行中止提案を出しましたのでご確認お願いします。--メンテマン(会話) 2025年4月14日 (月) 08:18 (UTC)返信
- コメントありがとうございました。また、改行に関して考えを改めていただけるようでとてもありがたく思っております。「これまでの改行をすべて直してくるべき」などとは申しませんので、気がついたときに修正していただけたらと思います。今後ともどうぞ宜しくお願い致します。--けちちょん(会話) 2025年4月14日 (月) 20:33 (UTC)返信
- わかりました。よかれと思ってやったことが、結果的には逆に見にくくなった(と言うよりもモバイル版の存在を忘れてたことで、モバイル版を使う人への配慮が全くできてなかった)ことは、私の反省する部分だと思います。以後は安易に改行することをしないことにいたします。なお、私が改行したページの一部は他の編集ユーザーが復帰したのを確認しましたが、それ以外のページでの改行の復帰は、時間のある時に、自分の投稿履歴を辿ったうえで、遡って復帰することになるかと思います。--メンテマン(会話) 2025年4月24日 (木) 06:30 (UTC)返信