利用者‐会話:Cyclops
絶滅した動物一覧に係る改善案ここは会話スペースです。利用者:Cyclopsによる「絶滅した動物一覧に係る改善案」は、こちらの下位ページにございますので御参照ください。--Cyclops 2008年6月17日 (火) 06:19 (UTC) 食性記事の履歴Cyclops様が新規記事作成しておられる各種食性の記事ですが、かなりの部分が英語版の翻訳をベースに執筆されておられるように見受けられます。翻訳をベースに投稿される場合には、履歴の継承が必要であることをご配慮ください。--ウミユスリカ 2008年8月14日 (木) 14:49 (UTC)
読み仮名編集中断の要請初めまして。本当はウィキメール(または利用者ページに個人サイトがリンクされていてそこに個別メッセージの送信手段があったらその方法)にて他者に見られずにお伝えしたいのですが、設定なされていないので仕方なくここに書き込ませて頂きます。いつからかは確認していませんが、直近の編集で連続して各項目で「wiktionary式ふり仮名」と称し、項目名の読み仮名に「-」を挿入していらっしゃいますが、今すぐ中断して頂けないでしょうか。Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)#読み仮名には、現在も過去にも、そのような規定はありませんし、貴殿以外にそのような編集がなされているのを見た事がありません。即ち、ガイドラインを無視した全くの独断で自己中心的な編集としかいいようがありません。確かに読み仮名表記は、太字にするか否かですらウィキペディア日本語版初期から議論されいまだに結論を出さず放置している状態で、スタイルの確定がなされていない事項ではありますが、約6ヶ月前からの参加者が、読み仮名というカナのみ以外の全ての項目が対象となる事項について、何の反応もないからといって勝手な編集を続けるというのは、いかがなものでしょうか。わたくしは4年前からの参加者ですが、確かにある一人が勝手に始めた方針が公式なルールに移行する事もありますが、それにはガイドラインで提案する、他者と議論する等の手順が必要です。今の貴殿の行動は、取り敢えず自分の好きなジャンルの項目の冒頭部分は、自分の好きなスタイルで記載されていないと気持ち悪いから、自由に編集出来るからどんどん変えてしまおう、という安易な感情から行っていると思えます。なお、ウィキペディア日本語版のスタイル、編集方針は、ウィキペディア英語版とも、ウィクショナリー日本語版とも同一ではなく、それぞれのウィキメディアサイトのそれぞれの言語版で独自にコミュニティー内で決定されるものであり、ウィクショナリー日本語版のスタイルがどうであれ、ウィキペディア日本語版のスタイルに勝手に適用出来るものではありません。--Khhy 2008年11月2日 (日) 09:49 (UTC)、--Khhy 2011年4月29日 (金) 06:25 (UTC)訂正
コメント依頼当然のお誘い、ご容赦ください。現在、ノート:神社一覧にて神社一覧と日本の神社一覧の統合に関する議論を行っております。皆様の豊富な知識を必要としています。ぜひ、ご参加ください。--かぬま 2008年11月8日 (土) 14:04 (UTC) 世界遺産関係の記事についてこんにちは。世界遺産関係の記事を読んでいて疑問点が出てきました。Wikipedia:ウィキプロジェクト 世界遺産に参加されていらっしゃるCyclosさんに、コメント頂ければと思い連絡しています。もしよろしければ、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 世界遺産#緯度経度の表記についてをご覧ください。--おーた 2009年1月3日 (土) 13:42 (UTC) レイアウトについてこんにちは.Preto(m)です.今回はCyclops様のレイアウト方針についての問題についてお伝えにまいりました.繰り返しになりますが、自分の環境での見え方のみを優先するイレギュラーな操作はおやめいただくようにお願いいたします. 実例としまして、たとえばヴェロキラプトル記事での画像の横に文章が回り込むことを回避しようとしてCyclops様は画像サイズを試行錯誤の上535pxに変更して丁度テンプレートとの間にきっちり収まるように調整されたのだと推測いたします.しかしそれでうまくいくのは、貴方と同じ環境でのみです.OS、ブラウザ、フォント、各人が使用する様々な要因によってウィンドウの表示幅は変化いたします.表示幅が貴方が選択した535pxより狭い場合にはテンプレートに画像が重なってしまったり全体がずれるなどの可能性がある一方で、表示幅が535pxより拾い場合には結局その横に文章が回り込んでしまいます.実際に私の環境では、当該画像が「発見史」項ではなくタクソンテンプレートの終末位置まで押し下げられた上、右側にできたスペースに文章が回り込んで非常に読みにくい状態になっております. 私としましては、Cyclops様の文章の回り込み回避という意図を理解したと考えましたので、画像の右側への回り込みを回避するnone指定による方法をとりました.これはwiki文法を利用しているため多くの環境で有効だと考えられますが、Cyclops様の方法ではそれが有効な環境は非常に限定されたものとなっています.none指定での表示にこちらでは気づかない問題点があったのならあらためてお教え願いたいのですが、現状ではこちらには、包括的な解決ではなくご自身の「ギチギチに詰める」非常に限定的な解決方法に固執される理由が理解できません. 以前のプテラノドン記事の例では、やはりご自分の環境での可読性を優先して改行を入れておられましたが、これももちろん他環境では不必要な位置に改行が来る奇妙なレイアウトとなっておりました.さらに、こちらでは画像の表示位置のせいで見え方が変になる、と申し上げているにもかかわらず「自分の所では妙な見え方は無くなったから」との理由で当該画像をそのままの位置で復帰されました.このことに関しても、また今回のことに関しても、これではまるで自分自身の環境で自分の意図したレイアウトになるなら他はどうでもいい、と仰られているように取られるとはお考えになりませんか?「他の可能性を考慮しつつ問題解決を図る」と書いておられますが、失礼ながら、問答無用で問題のある(そして自分にだけは問題がない)レイアウトに復帰される行動は、問題解決に向かった姿勢であるとはあまり言えないのではないでしょうか. 以前、デザイン畑の人間であると仰っておられましたが、それならばこちらからご存じですかとお伺いするのもおこがましいほど、ユニバーサルデザインという概念について私などよりよくご存じの事と思います.どのような環境でもある水準以上の可読性は保持されて欲しいものですが、ある特定の環境でのみ通用する方法が、その環境以外では可読性を低下させることとなるのであれば、使用は控えるべきではないでしょうか.これが冒頭のお願いに繋がります.宜しくご考慮ください. 長々と書いてまいりましたが、こちらの誤解・勘違い等による部分があった場合には深くお詫び申し上げます.そちらがお気づきでないかも知れないことを指摘するという文章の体裁のため、攻撃的・不愉快な印象を与えてしまうような文面になってしまっているかも知れませんが、その場合もひらにご容赦下さい.それでは失礼いたします.--Preto(m) 2009年9月6日 (日) 16:02 (UTC)
差し戻しについて & 参考文献提示のお願いこんにちは。始めまして、Mossと申します。ライオンにおいて私が参考文献を挙げた上で行った記述を、単に過去の版へ戻しすぎといった理由で重複(英名で無く学名を英語版へのリンクへ対応させる、定義文に分布の段落に地域名を挙げず亜種のみ羅列など)や独自研究(こちらで参考文献を挙げた上で記述した体長と尾長を足して全長にする、新称ヒガシシベリアホラアナライオンなど)と思しき記述がある、外部リンクがリンク切れの版に差し戻すのは、ご遠慮頂けませんでしょうか。 また記事執筆に当たって一つお伺いさせて頂きたいと存じます。Cyclopsさんはどの様な文献を主に参照されていらっしゃいますでしょうか。日本語版ウィキペディアでは2010年1月21日 (木) 15:50 (UTC)現在、転載や引用はできず、内容をご自身の言葉で書き下す必要がございます。もし転載の虞があるとされると後日一斉に削除されてしまう事もございます。 Cyclopsさんがご執筆下さった記事が削除されないようにする為にも、ぜひ参考文献をご教示くださいますようお願い申し上げます。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
基本的な決まりとエチケットを守って参加なさる限り、あなたの投稿・編集は歓迎されます。では、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。 --Moss 2010年1月21日 (木) 15:50 (UTC)
「タンラ山脈」へのご投稿についえタンラ山脈に対するご投稿の一節について強い疑念がありましたので、本文からははずしてノート:タンラ山脈で典拠をお尋ねしています。お手数ですがよろしくお願いします。--Dalaibaatur 2010年4月23日 (金) 03:27 (UTC) 生物種の命名由来などの記述についてですEnhydra についてこんにちは、ぎゅうひと申します。 私も気まぐれに生物種関連の項目を編集したりすることもあるのですが、 Cyclopsさんの編集をいつも拝見し、その熱意に頭の下がる思いでおります。 ところで、「ラッコ」項「呼称」節について思うところあり、書き込ませていただきます。 命名由来などについてどの程度詳しく書くべきか、というような話です。 脚注[7]~[10]あたりを拝見し、Cyclopsさんはいくつかの参考文献をあたりつつ、さらにご自力で推理を一歩進められた上で書き込まれていると拝察しています。もしかすると私の勘違いがあるかもしれませんが、その際はどうぞご容赦ください。 とりあえず、あくまで私見ですが、Enhydra の“語源”についての私の解釈を書いてみます。 (ギリシア文字は面倒なので、ラテン文字で替えています)
参考文献などに『en + hydra 「水」である 』などとあるのを読み、「水」は hydra じゃないよね、と思い、自分なりに補ってみた解釈がここには含まれています。 ですから、けっきょく独自想像の独自解釈なので、掲載に値するようなものではないだろうとは思います。 では実際に掲載するとなったら、私ならどのように書くかといえば、
こんなふうに“お茶を濁した”、ごく簡潔な書き方で済ましていただろうと思います。(加えて enydris 「カワウソ」については脚注などの形で軽く触れるかもしれません) 一般に、往時の生物分類命名の現場を想像してみるに、 命名者は、当時の一般的な古典語の素養にある程度は配慮しつつも、ときには強引な造語も行ったのではないかと思うのです。 それでも、よほど奇異な感じでもしない限りは、とりたてて異議なども出なかったのではないでしょうか。 そして、議論の往復書簡でも残っていない限り、命名のいきさつを微細にわたって知ることは困難でしょう。 結局、細かく書こうとするとどうしても想像で補わざるを得ない部分も出てきて、 嘘を書いてしまうリスクが高まってしまうのではないかと思います。 私自身(やCyclopsさん)が古典語に精通していないことも災いしているかもしれません。 そして、そのようなリスクを冒して詳細に書いたとしても、得られるメリットは少ないのではないかと考えています (もし私が見落としているメリットがあったら、せびお聞かせください)。 真実のはっきりしない事象であれば、そこから何かを構築できるわけでもありません。 Enhydra の例で言えば、「~の中」+「水」という底義について書くことにはおそらく多少の意味はあり、 語源に興味のある人にとっては記憶の扶けにもなるかと思いますが、まあそれでじゅうぶんかな、とも思うのです。 そんなわけで、 「多少表現が大雑把になっても、嘘をつくリスクを回避できるなら、そのほうがよい」 と考えるのですが、いかがでしょうか。 もし命名由来などについてお書きの文の中で、直接の出典に拠らない箇所がおありなのでしたら、 もう少し大雑把な表現にしてみることを検討してみていただけませんでしょうか。 個人的には、「hydraはヒュドラーと同綴異議の造語」と断定されているくだりについて、 ほんとうにそのような語(形態素)が存在する(した)と見做すべきなのか? と、気になった次第です。 また、Cyclopsさんが正統派・緻密・非の打ちどころのない書き方をされていらっしゃるので、かえって気になってしまったのでした。 Cyclopsさんの記述は安心感を与え、多くの読者に100%信頼されるだろうな、と思えるからです。 重箱の隅のようなことを書きましたが、Cyclopsさんは多くの生物種の記事で同様の編集を重ねていらっしゃると思いますので、 それら全体についての一般論として読んでいただければ幸いです。 lutris についてそれからまた、「lutris は lutra の複数与格」とありますがこれも出典はおありですか? 複数というのもよくわかりませんし、与格というのはもっとわかりません。そういうことはあり得るのでしょうか? これは lutra から造語した形容詞(omnis 「全ての」や dulcis 「甘い」と同じタイプ)なのではないかと私は思っていて、 しかし記載するにあたっては『lutris は ラテン語: lutra 「カワウソ」より。 』ぐらいで済ますだろうと思います。 ご意見やご指摘があればお聞かせください。 その他さらに追記で恐縮です。 いくつかの記事において、Cyclopsさんの命名由来・語源に関する記述を修正させていただきたいと感じることがときどきあります。 一例を挙げると、ヴェロキラプトルの「呼称」節で、velocitas + raptor とされていますが、ここは明らかな派生語である velocitas(素早さ、velocity)ではなく、語根語の velox (素早い、語幹:veloci-)を示すべきでしょう。 この程度の個別かつ明確な事例は、お見かけ次第ちょいちょい修正させていただくかもしません。 どうぞよろしくお願いいたします。 さらにささいなことを言えば、 本来のラテン語には存在していなかった造語について、「ラテン語本来の発音」を度々強調されていらっしゃるのも少し気になっています。 なんというか、揶揄めいた喩えになってしまって恐縮なのですが、それはたとえば、『「アラフォー」の「ア」はあいまい母音 ə である 』的な話であるようにも思うのです。 canis, vulpes, capra, panthera...など本来の古典語に存在していた語の発音を取り沙汰するのなら、私も理解できるのですが…。 せっかくお書きになったのを削除するほどの問題ではないかとも思いますが、この点も少しご検討いただけたらうれしいなとは思っております。
ふたたび命名由来などについて5月11日以降ぱったり書き込みをされていないようで、しばらくの休眠期間に入ってしまわれたことだろうかと気になっております。私の書き込みがきっかけだったのだとすればとても残念ですが……。 間合いのとり方が下手なのは私の悪い癖で、今さらながら、最初にご挨拶をして、反応をいただいてから本題を書き込むべきでした。もし圧迫感のようなものをお感じになられたのなら、申し訳なかったと思っております。 一日も早く復帰されますよう、心から願っております。 さて、私のほうとしては、目についたところから、語源・命名由来に関する記述の編集を続けさせていただこうと思っています。 いちおう方針として、
こんな方向でやっていこうかと思っています。 しばらくのあいだCyclopsさんの書き込みへの再編集が多くなるかもしれませんが、どうかご了解ください。 各項目のノートでも、あるいは私の会話ページででも、いつでもコメントいただければ、対話をさせていただきたいと思っております。どうかよろしくお願いいたします。 アンブロケトゥスとりあえずアンブロケトゥスを編集させていただいたのですが、とくに気がついたことを書きとめておくことにいたします。 「ラッコ」にひきつづき長いコメントになりますが、今回はとくに一例ということで書かせていただきます。ご容赦ください。 ご参考になればと思っています。
こんな感じです。 毎回このような報告をされてはご迷惑でしょうし、今後は特段ご相談・ご説明したいこと以外は省略させていただきますが、こんなふうにひとつひとつ切り分けながら、必要に応じて各記事の編集をさせていただきたいと思っています。 このあと「ラッコ」も編集させていただく予定です。 最後にひとこと感想を述べさせていただくと、やはり、「あまり詳しく書きすぎない 」というのは重要な現実的見識なのではないかと、つくづく感じています。 復帰されたらまた書き込ませていただきたいです。 どうか今後ともよろしくお願いいたします。 ぎゅうひ 2010年5月18日 (火) 03:14 (UTC)
ウミサソリたびたび長文ですみませんが、今回ウミサソリを編集しました。そこで気がついたことを書いてみます。
お書きの記事(呼称に関する部分)をたくさん改訂させていただいています。申し訳ないような気もしますが…できれば会話させていただければと思っています。ぎゅうひ 2010年6月3日 (木) 23:57 (UTC) 戦時猛獣処分への一部転記提案こんばんは。突然ですが、トンキー物語の史実解説部分を、戦時猛獣処分に転記することを提案しました。Cyclopsさんがコメントアウト文ですでに同趣旨の御提案をされていたので、お知らせに参りました次第。ご意見ございましたら、ノート:トンキー物語までお願いいたします。--Snlf1 2010年8月12日 (木) 13:08 (UTC)
アンモナイトご無沙汰しております。アンモナイト#呼称を改稿させていただきました。よろしければご確認ください。 もはや Cyclops のお名前は使っていらっしゃらないのかもしれませんが…よろしくお願いたします。 ぎゅうひ 2010年9月19日 (日) 15:10 (UTC) お玉杓子英語の読み方は「レーデル」であるとされ、ご丁寧に「レードルは慣習的転写」とまで断言されていますが、もしかしてこのあたりで /ˈleɪ.dəl/ という発音記号をご覧になったことがこれらの根拠でしょうか? 英和辞典は確認されましたか? また実際の発音をお聞きになりましたか? 英語圏の発音記号で /ˈleɪdəl/ とあれば、それは日本の英和辞典で言うところの [léidl] のことですよ(音素としては強勢のない /əl/ であり、実際の音は解釈によっては [l] (正確には成節的な [ḷ] )とも記述できるということです)。たとえば apple 「アップル」は、同じ流儀で書けば /ˈæpəl/ です。 それとフランス語 louche になぜか「ルーチ」とふりがなをふられていますが……私もフランス語なんてほんの少ししか知りませんが、この綴りを日本人が読むなら「ルッシュ」(もしくは「ルーシュ」)だというのは、フランス語の初歩の初歩ではないのだろうかと疑問に思います。 繰り返し申し上げて申し訳ないのですが、ほとんどご存知ない分野についてさも正しいかのような詳しい解説を加えることは控えていただけたらと思います。 ぎゅうひ 2010年10月1日 (金) 08:30 (UTC)
ラス・メドゥラス 活動を再開されたようでうれしく思っています。 ラス・メドゥラスについて一箇所、「ラテン語: Monte Medulio」とあった箇所を「スペイン語: Monte Medulio」と訂正させていただきました(ラテン語だと「Mons Medulius」か何かになるはずです)。ただ、スペイン語名が添えられているのが文脈上おかしくないかどうか、よろしければご確認の上適宜ご修正ください。 対話いただけないのは残念ですが、これからも気がついた範囲・間違いのない範囲で追いかけ修正をさせてもらうつもりです。よろしくお願いします。 ぎゅうひ 2011年7月15日 (金) 02:01 (UTC) お願いWikipedia:表記ガイドでWikipedia内で使用できる文字をよく確認するようお願いします。--60.39.172.22 2011年9月6日 (火) 05:43 (UTC) プレビュー機能のお知らせ![]() こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Cyclopsさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。 これを使うことで などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--・・・・ 2012年2月4日 (土) 11:20 (UTC)
出典明記のお願いはじめまして、ぱたごんと言います。興味深い記事を投稿して下さりありがとうございます。しかしながらCyclopsさんの執筆された記述には出典が明記されていません。ぜひとも出典を明記して下さるようにお願いいたします。--ぱたごん(会話) 2013年1月28日 (月) 13:55 (UTC) 「生食」について生食 (曖昧さ回避)の内容に関して、ノートにて指摘があり、当方でも一部修正をしました。その際、Cyclopsさんが加筆された内容のうち、食習慣の「生食」の記述に施した分類をコメントアウトしたことを報告いたします。 曖昧さ回避ページでも、単独立項される場合も、記述を復帰されるのでしたら出典を付けてくださるとありがたいです。以上、よろしくお願いします。--Tkmkz[会話] 2013年3月12日 (火) 12:34 (UTC) 書庫のカテゴリについてCyclopsさん、はじめまして。Saigen Jiroと申します。Cyclopsさんが設けられた「特別書庫」についての要望で書かせて頂きました。拝見しますと個々の特別書庫で下書きを保存されていますが、カテゴリもそのまま保存なさっているため、実際のカテゴリでCyclopsさんの書庫へのリンクが生じています。記事の品質向上のため、書庫の段階ではカテゴリを外して頂けないでしょうか。宜しくご対処のほどお願いいたします。--Saigen Jiro(会話) 2013年7月4日 (木) 18:17 (UTC)--Saigen Jiro(会話) 2013年7月4日 (木) 18:18 (UTC)(修正)
出典を提示してください (3回目)私から既に1回、ぱたごんさんから2回目、これで3回目になりますが、 サーバルにおいてご自身でTemplate:出典の明記を貼ったうえで編集を行っていらっしゃいますが、MSW3を除けばこれらはどの様な資料を根拠にされたものでしょうか?またMSW3をとってみても例えばMSW3はシノニムの種小名のみが記述され、属名は記述されていないはず(そのためほとんどモノタイプの原記載くらいにしかシノニムの出典にできない)ですがこれはすべてFelis属で正しいのでしょうか?Leptailurus Severtzov, 1858の通り、最近記載された新属ではないはずですよね?シノニムの記載者および年に、記載後に属が変更された際に記述するはずの括弧がついていることもこの疑問を強くしている要因です。基亜種が絶滅したことになっていますが、これはどのような根拠に基づくものでしょうか?IUCNとMSW3を根拠としていますが、これらにはそういった記述はありませんでした。ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。加えるなら他言語版にあった情報だからといってその情報が正しいというわけでもありません。専門的でない官報を出典に分類群の和名を決めるなどの疑問点(極論ではその理屈だと例としてキリンがギラファ・カメロパルダリスになると思いますが)はありますが、それを除いても出典を提示されないCyclops氏の編集されたカメ・ジャイアントパンダ・マッコウクジラなどは独自研究と思われる記述の多い大きな問題の残る記事となっております。 投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--Moss(会話) 2017年2月7日 (火) 11:13 (UTC)(修正)--Moss(会話) 2017年2月10日 (金) 12:49 (UTC)
まとめるのは止めてください。説立てにはそれなりの判断があります。見たところ生物学の分野にお詳しい型ではなさそうなので、独自の判断であちこちの記事をいじり回すのは止めて欲しいと思います。--Keisotyo(会話) 2018年1月31日 (水) 04:08 (UTC)
『月百姿』「源氏夕顔巻」の解説について初めまして。幽霊項に画像として掲載されている月岡芳年『月百姿』中の一作「源氏夕顔巻」についての解説文をこの編集でお書きになっており、「夕顔の巻に材を取った1886年(明治19年)の作品。光源氏の恋人・夕顔は、嫉妬に狂った六条御息所の生霊に憑り殺され、その幽霊は夕顔の花の上に現れる」(コメント者引用)と解説されていますが、これには大きな疑義…というか明らかな誤りがあります。『源氏物語』「夕顔」巻に夕顔の幽霊など現れません。(『源氏物語』原典さえ読んでいれば明らかなことです。)加えて、月百姿項においてそのご自身の記述への誘導をかけるというのはいかがなものでしょうか。芳年の浮世絵が直接源氏物語から材を採ったのではなく、夕顔巻を下敷きにした謡曲「夕顔」あるいは「半蔀」を題材としていることは、岩切友里子『芳年月百姿』(東京堂出版、2010)に指摘されております。日野原健司『月岡芳年月百姿』(青幻舎、2017)でも、謡曲の方の「夕顔」が元と解説されています。誰にも明らかで反論し得ない記述であれば、いちいち出典を示すことが却って煩瑣となることもあるでしょうが、それ以外はどうぞ出典に基づいた正確な記述をお願いしたいと存じます。--Tomomori(会話) 2018年2月17日 (土) 08:46 (UTC)
下田市の歴代首長表についてはじめまして。下田市#歴代首長で表を作成して頂き有難うございました。見やすくなってとてもよいと思います。ただ、"width"を指定されていらっしゃいましたので表がPC画面でも横にはみ出してしまいます。また、表の中の余白が多くなっていました。そこで、とりあえず"width"を外させて頂きました。上の町長と下の市長とで幅が揃わなくなってしまいましたが、余白はなくなりました。上下どちらの表も同じ幅になればよいのですが、何かよい方法があればと思います。勝手に表を修正しましたこと、ご容赦頂ければと存じます。--Krorokeroro(会話) 2018年3月3日 (土) 06:40 (UTC)
「吹田市」についてはじめまして、Cyclopsさん。貴方が編集された「吹田市」の記事を天皇在位紀年修正関連で拝見しました。貴方が2011年8月2日 (火) 17:52(UTC)の編集で追加された要出典を、出典を付して外させていただきました。ここでの「町」は行政区画ではなく、土地の面積の単位になります。--61.125.219.213 2018年5月17日 (木) 13:42 (UTC) 自動車教習所の出典について
画像のサイズについてCyclopsさま、こんにちは。㭍月例祭と申します。大島 (宮城県気仙沼市)での編集を拝見してこちらにまいりました。 画像サイズを「thumb」指定から「220px」へ変更なさっておられましたが、これは「thumb」のほうがベターです。 「thumb」とすると、各利用者が個人設定で設定した適正値に自動的に修正されます。どのサイズが適正かは、利用者の閲覧環境や好みに依存します。 220pxとすると問答無用で220pxとなり、人によっては小さすぎる・大きすぎるということが起きます。 また、個人設定をなにもいじっていない方の場合には、デフォルトで220pxとなります。したがってあえて220pxを指定する意味がありません。 Help:画像の表示#表示形式もご参照ください。--柒月例祭(会話) 2019年4月15日 (月) 08:01 (UTC)
Wikipedia:出典を明記するの件(おわび)Cyclopsさん、こんにちは。㭍月例祭と申します。 Wikipedia:出典を明記するの編集ですが、私の思い違いにより、誤って差し戻しをしてしまいました。間違いに気づき、もとに戻しました。 差分の右左を間違え、Cyclopsさんが「山括弧→山括弧〈〉」と追記したものを、反対にCyclopsさんが「山括弧〈〉→山括弧」へ除去したものと誤認したものです。ごめんなさい!--柒月例祭(会話) 2019年11月16日 (土) 05:20 (UTC)
Wikipedia:出典を明記する「; 書籍」とすると、Help:箇条書き#よくある、あまり良くない例に違反してしまいます(特別:差分/75018595)。--109.86.121.118 2019年11月16日 (土) 06:37 (UTC) スタブの認識こんにちは。ファックの編集でスタブテンプレートの使用を拝見しました。Wikipedia:スタブは書きかけのごく初期状態のことです。ファックくらいの規模ですとスタブではないと思います。--118.10.141.22 2019年11月24日 (日) 11:45 (UTC) 「emoji」節の追加についてはじめまして、茶でもすするか と申します。Cyclopsさんは、ロケット、空飛ぶ円盤、舞台芸術等、多数の記事で「emoji」節を追加しておられますが、どういう意図で追加したものでしょうか。記事の主題に対応するemojiが存在することと、その文字イメージと文字コードがうんこマーク#符号位置のような感じで示される程度であれば問題ないと思いますが、 たびたび失礼いたします。Cyclopsさんの編集コメントの中で「必ずあるべき「脚注」の新設」の記述を見つけました。確かに脚注(注釈・出典)は存在すべき項目ではございますが、Wikipedia:スタイルマニュアル_(レイアウト)#注釈と出典の注意には「1. 出典や注が存在しない場合にはこの節を作らないでください。」とも書かれております。したがいまして、内容が空の「脚注」節は作らず、必要になった時点で改めて作るということでよろしいかと思います。--茶でもすするか(会話) 2020年5月5日 (火) 03:43 (UTC) メールを確認してください。Cyclops様: メールを確認してください。 件名: "The Community Insights survey is coming!" ご不明な点がございましたら、surveys@wikimedia.orgまでメールでお問い合わせください。 (Please check your email! Subject: "The Community Insights survey is coming!" If you have questions, email surveys@wikimedia.org.) Sorry for the inconvenience, you can read my explanation here. MediaWiki message delivery(会話) 2020年9月25日 (金) 14:18 (UTC) 世界五大の一覧初めまして、ねこの森には帰れないと申します。 世界五大の一覧の編集の中で、「過去の列強をここに書かないのはなぜか」という趣旨の疑問を投げかけておられましたが、深い理由はありません。必ずしも7か国とは限らないので「世界7大」の節に記述するのが適切かどうか分からなかったのと、私が編集した時に使用した出典に過去の列強について詳しく書いてなかったのが主な理由です。 --ねこの森には帰れない(会話) 2020年12月21日 (月) 12:44 (UTC) [ref name : ○○]という記法について説明していただけませんか先日、IPユーザー様よりWikipedia:井戸端/subj/[ref name : ○○]という記法が提議され、[ref name : ○○]という記述を書き込まれた意図について、詳しい説明が求められています。もしよろしければ、お答えいただけませんか。よろしくお願いいたします。--Doraemonplus(会話) 2021年5月29日 (土) 02:42 (UTC) 2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介しますこんにちは! 2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。
理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。 ご質問がございましたら、ファシリテーターか選挙ボランティアまでお問い合わせください。 選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:03 (UTC) このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除 まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願いCyclopsさん こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。 2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。 もしCyclopsさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。 ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるCyclopsさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。 投票いただくに際し、まず19名の候補者からCyclopsさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。 投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。 ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Cyclopsさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。 どうぞよろしくお願いいたします。 --選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:13 (UTC) このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除 バキュリテスの編集についてこんにちは。バキュリテスでの編集を確認しました。バキュリテスの学名に関する話について面白く拝読しましたが、2点ほど疑問・指摘があります。 1つはクロミスタとしてのBaculitesについてです。利用者:Cyclops(会話 / 投稿記録)さんの編集によれば、頭足類のバキュリテスとクロミスタのバキュリテスは、あくまで属する分類群が遠縁であるために同一の文献で議論されることが少なく、そのためホモニムを許容されているように読めます。しかし、クロミスタは不等毛植物・ハプト植物・クリプト植物を含む分類群であり、それらは一般に「藻類」と呼称される生物でしょう。となると、クロミスタとしてのバキュリテスの命名については、国際動物命名規約ではなく、国際藻類・菌類・植物命名規約の出番のはずです。 もう1つは、主観的な表現や独自研究と思われる内容が掲載されている点です。「明らかにちゃんぽん語である(前半が英語風で後半はラテン語風)」「それであるかも知れないが」「具合が悪い」などは執筆者の主観性が透けて見える表現であり、また前者2つに関しては執筆者が独自に判断・考察した独自研究に読めます(Wikipedia:独自研究は載せない)。出典に基づく百科事典の記載として妥当であるか疑問に思います。「~と書き添えるなどして混同を防ぐことにはなっている」に関しても、実際に書き添える慣例や決まりが存在することを示せていないため、同様にWikipediaへの掲載にそぐわないように思われます。 以上2点について、お考えなどお聞かせいただけると幸いです。--ノボホショコロトソ(会話) 2022年10月21日 (金) 11:12 (UTC)日本語の乱れを一部修正。--ノボホショコロトソ(会話) 2022年10月21日 (金) 11:13 (UTC)
「映像資料」節の追加についてこんにちは。Cyclopsさんは、故安倍晋三国葬儀や江頭2:50などで「映像資料」という節を追加していますが、この節の内容が出典として使用されているようには見えません。また、内容の多くがWP:ELを満たしているようには見えず、「外部リンク」節に記載する程のものではないように思いますが、どのような意図でこの節を追加したのか答えてもらえないでしょうか (参照: Wikipedia:井戸端/subj/映像資料節について)。--Momiji-Penguin(会話) 2022年10月22日 (土) 07:58 (UTC)
鯨偶蹄目の下位分類についてCyclopsさん、こんにちは。2008年に猪豚亜目(イノシシ亜目)で加筆(特別:差分/22542511)されているのを拝見しましたが、この編集で追加された「鯨反芻亜目」や「鯨凹歯類」についての情報源が不明となっています。これらの記事が2022年に立項されていますが、和名に関する典拠がないことからノート:偶蹄目にて改名を提案しています。もしこれらの和名や分類についての文献をご存じでしたらコメントを頂けると幸いです。--火乃狐(会話) 2022年11月25日 (金) 03:39 (UTC) 外部リンク節での出典テンプレートの使用についてこんにちは。Cyclopsさんは、セイウチ科やイソメ目の外部リンク節で出典テンプレートを使用していますが、出典テンプレートは出典を明記するためのものなので、外部リンク節での使用は適切ではないと思います。もし、外部リンク節の内容を記事の執筆にあたり参考にしているのなら、参考文献節を使用する方が良いと思います(WP:ELRC)。--Momiji-Penguin(会話) 2022年12月30日 (金) 07:53 (UTC) コメント依頼提出のお知らせWikipedia:コメント依頼/Cyclopsを依頼しましたので、お知らせします。--Momiji-Penguin(会話) 2023年1月14日 (土) 11:51 (UTC) セイウチ科についてこんいちは。昨年末にセイウチ科の大幅改訂(加筆)を行われていますが、内容について疑問点があります。例として「上位分類(2020年代)」の分類表ではエナリアルクトス科がPinnipedia(鰭脚類)の下位に置かれていますが、上位にPinnipedimorphaもあり、本来の定義に基づけばPinnipedimorphaの下位にエナリアルクトス科が置かれるべきと考えます。またPan-Pinnipediaの下位にAmphicynodontidaeとSemantoridaeが置かれ、それぞれ和名がアムフィクティケプス亜科・セマントル亜科とされていますが、学名は科相当のもので「subfamilia」とする根拠が不明です。分類自体の典拠も不明ですので、これらについて出典の提示や修正を行っていただけないでしょうか?--火乃狐(会話) 2023年1月18日 (水) 11:49 (UTC) (追記)上位分類に関してはクマ下目もしくは鰭脚類などの上位記事で包括的に行った方がよい(特にクマ下目はスタブ状態であり今後の改訂が必要)とも考えますので、今後残すべき理由がなければセイウチ科からは除去することも検討しています。--火乃狐(会話) 2023年1月19日 (木) 15:00 (UTC)
投稿ブロック依頼のお知らせWikipedia:投稿ブロック依頼/Cyclopsを提出しました。--Momiji-Penguin(会話) 2023年2月1日 (水) 18:24 (UTC)
|
Portal di Ensiklopedia Dunia