助けてタコさん
『助けてタコさん』(たすけてタコさん、英題:Save me Mr Tako: Tasukete Tako-San)は、フランスのゲームソフト開発者クリストフ・ガラティ(Christophe Galati)が開発し、Nicalisより2018年10月30日に発売されたアクションゲーム[注 1]。 2020年10月末に販売を一旦停止したが、2021年5月5日に欧米で『Save me Mr Tako: Definitive Edition』のタイトルで発売元を変更して再発売、日本でも2022年4月28日に再発売された。 概要タコ型の種族「オクトパス」とヒト型の種族「ニンゲン」による戦争が続く世界を舞台に、争いを望まないオクトパスのタコ(キャラクター名)が和平への道を探るべく冒険を繰り広げる。タコは墨を吐いて敵を硬直させることができるほか、冒険の中で手に入る帽子の装着により特別な能力を発揮する。 本作のグラフィックは、初期のゲームボーイ用ソフトのように同系統色の濃淡のみで表現されたドット絵が用いられている。また、各コースの選択画面や能力取得時の帽子の変化について任天堂のアクションゲーム『星のカービィ』シリーズを参考にするなど、開発者のクリストフ・ガラティがプレイした様々なゲームボーイ用ソフトの要素がゲームシステムに反映されている。一方、本作の物語はスクウェア(現スクウェア・エニックス)のRPG『ファイナルファンタジーVI』やアニメーション映画『風の谷のナウシカ』『リトル・マーメイド』などから影響を受けたとしている[1]。 システム※本作では場面によりタコ以外が操作キャラクターとなることもあるが、本項ではタコの操作を基準に記述する。 作品内の各地域やコースは全てサイドビューで描写され、基本的に横スクロールで進行する。各コースのゴール地点に到達すればコースクリアとなり[注 2]、地域に新たなコースが追加される。 前述のようにタコは基本攻撃として墨を吐き、墨が当たった敵は一定時間硬直する。空中を飛んでいる敵などは硬直時に空中に留まる。硬直中の敵は移動の際の足場にすることができる。攻撃時には画面左上にあるゲージを消費し、ゲージが尽きると一定時間攻撃できなくなる。 一部コース内や特殊イベントのクリアにより帽子を入手できる。帽子を被ると、剣・弓矢などによる攻撃やジャンプ力の向上など特別な能力が備わる。帽子の付け替えは、街中やコース内のチェックポイントにいるキャラクター・ルールーが行う。既に帽子を被った状態で新たに帽子を入手した場合はそちらが優先され、元の帽子は予備としてストックされる。なお、帽子のない状態で敵の攻撃を受けると即ミスとなるが、帽子を被った状態で攻撃を受けると帽子を失う代わりにミスを免れることができる[注 3]。 地域
主な登場キャラクターオクトパス
ニンゲン
その他のキャラクター
開発発売前本作は、1989年に発売されたゲームボーイの25周年を祝うというコンセプトの下で2014年より開発が始まった。当時19歳のクリストフ・ガラティはゲームソフト開発分野を専門とする大学に通っていたが、学内で携わっていたプロジェクトに飽きを感じていたことから、個人的なサイドプロジェクトとして本作の制作を進めた[1][2][3][4]。フランスでのゲームボーイの発売日である1990年9月28日と同月同日の2014年9月28日には、本作の紹介動画とデモ版の配信が行われた[5]。 タコのキャラクターを用いるというアイデアは、ガラティがパリの料理店でたこ焼きを食べていた際に着想した[1]。また、タコは恐怖の対象として扱われがちであることから、逆に平和をもたらす友好的なタコにしたいと考え、キャラクターが形成されていった[4][6]。 開発を続ける中、2015年11月13日にパリ同時多発テロ事件が発生し、このことがゲームの雰囲気の変化に繋がった。ガラティは「タコさんは私の多くの恐怖と懸念を吸収した」とし、一方で「私の目標はプレイヤーが共感する世界やキャラクターを作成し彼らが困難を乗り越えて素晴らしい冒険ができるようにすること」と語っている[7]。 ガラティはフランス国内のゲームイベントであるEuropean Indie Game Days(EIGD)やStunfestなどに本作を出展していたが、2016年7月、事前申請していた東京ゲームショウ(TGS)から通知のメールを受け、初めて国外で出展することが決まった。奨学金を返済中の身であったガラティにとって渡航費用の捻出は厳しかったが、周囲の友人・ファンのサポートやクラウドファンディングにより無事費用が集まった。また、出展にあたりテキストを日本語化する必要があったものの翻訳者への支払いはできず時間的な制約もあったため、以前からやり取りのあったインディーゲーム販売メーカーUnity Games Japanに助言を仰いだところ、かつてセガでゲーム開発を行っていた向山彰彦が支援に名乗りをあげ、ゲームの冒頭部分の翻訳を短期間で仕上げた[注 4][3]。なお、ガラティは翌2017年に日本で開催されたゲームイベント「A 5th of BitSummit」の際にも本作の出展のため来日している[1]。 発売元のNicalisとは開発当初の2014年から繋がりを持っており、ゲームのデータを送信してフィードバックを得たり開発の進捗状況を伝えたりしていた。先述の2016年の東京ゲームショウでは直接会う機会があり、そこでNintendo Switch向けのリリースについて話し合いを行い発売元契約を結んだ。その後、Nicalisは、難易度調整や表示機能(ワイドスクリーンやスーパーゲームボーイスタイル(ゲーム画面の周囲にフレーム画像を表示))などの追加についてサポートした[8]。 発売後の配信停止と再発売2018年10月30日にソフトが発売された後、ガラティは問題のある箇所の修正や低難易度のイージーモードの追加を行うパッチを早い段階から制作し告知もしていたが、それから月日が経過しても一向に配信が行われなかった。ガラティは2019年9月の自身のTwitterアカウント上において、パッチは既に完成しているにもかかわらず発売元のNicalisの都合で配信されていないことを明かし、ユーザーが不満を抱いている部分に対して何もできないことへの苛立ちを示した[9]。 2020年10月末、ガラティとNicalisの双方は両者のパートナーシップの終了を発表し、ソフトの配信が停止された[9]。ガラティは今回のことについて、アップデートしたものを再発売できる素晴らしい機会であるとし、リリースまでに時間はかかるものの、より洗練されたバージョンをプレイできるようにすると語っている[10]。 2021年5月5日、欧米で新たなバージョンである『Save me Mr Tako: Definitive Edition』が発売された。発売元は、Steam版はガラティ自身で、Nintendo Switch版はLimited Run Gamesが担当している。新規要素として、新しい難易度モード、サウンドシステムメニュー、ヒントシステム、自動パレットオプションなどが追加された[11]。 評価受賞・ノミネート歴
論評(以下は、配信停止前のバージョンに関する記述) 脚注注釈出典
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia