北参道駅
北参道駅(きたさんどうえき)は、東京都渋谷区千駄ヶ谷四丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)副都心線の駅である。駅番号はF 14。 概要現在の副都心線が13号線として計画された当初、明治通り・千駄ヶ谷地区に駅が設置される予定はなかったが、渋谷区などの要望によって1999年(平成11年)5月に設置許可がなされて設置が実現した[3]。駅名の仮称は「新千駄ヶ谷」であったが[3]、近隣にある明治神宮の北参道や明治通りの「北参道交差点」から、「北参道駅」の名称が採用された。なお、北参道の交差点下には、2000年に開通した都営地下鉄大江戸線が通っているが、代々木駅との距離が近いため乗換駅は新設されなかった(大江戸線の当初の計画から駅の設置予定はなかった)。 明治通りから明治神宮の北参道鳥居まで続く道はかつて、表参道に対して「裏参道」と呼ばれていた[4]。また、北参道交差点は1950年代まではロータリー交差点となっており、ロータリーの中央には大きなケヤキの木があって風情を添えていたが、首都高速道路4号新宿線の建設や交通量の増加などから現在の状態に改められた[5]。 歴史駅構造島式ホーム1面2線を有する地下駅。可動式ホーム柵と可動ステップが設置されている。 明治通りの直下、千駄ヶ谷三丁目西交差点付近に位置する。駅は地表から約16mと副都心線の新規開業区間では浅い所にある。 のりば
(出典:東京メトロ:構内図) 発車メロディ開業当初からスイッチ制作の発車メロディ(発車サイン音)を使用している。 曲は1番線が「ぐるぐる」(谷本貴義作曲)、2番線が「プラット散歩2」(福嶋尚哉作曲)である[7]。
利用状況2024年度の1日平均乗降人員は23,768人であり[メトロ 1]、東京メトロ全130駅中122位。 開業以来の1日平均乗降・乗車人員推移は下表の通りである。
駅周辺駅西方に明治神宮があり、少し離れて北東方には新宿御苑、東方には明治神宮外苑がある。アパレルメーカーなどの事業所やマンションが比較的多く立地する。 当駅は乗換駅ではないが、JR東日本代々木駅までは1番出入口から徒歩5分程度である。千駄ケ谷駅も徒歩10分程度の距離である。 1番出入口北側の出入口。 2番出入口南側の出入口。IBFプランニングビル内。 3番出入口コープ共済プラザ内。 バス路線都営バスの北参道停留所とコミュニティバス「ハチ公バス」の北参道交差点停留所が近くにある。
隣の駅
脚注注釈出典
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia