東新宿駅
東新宿駅(ひがししんじゅくえき)は、東京都新宿区新宿七丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅。 概要都営地下鉄の大江戸線と、東京メトロの副都心線が乗り入れ、接続駅となっている。駅番号は、大江戸線がE 02、副都心線がF 12。 2000年(平成12年)12月に大江戸線の駅として開設。駅の機構はほとんどが新宿七丁目に含まれるが、一部は新宿六丁目(駅東南)、大久保一丁目(駅北西)、歌舞伎町二丁目(駅南西)にもまたがる。もともと駅周辺は地盤の良い地域でもあり、駅開設後、新宿七丁目を中心にマンションの造成が進み、閑静な住宅地が形成されるにつれて駅の利用者数が増加し、2008年(平成20年)6月の副都心線開通後も高い利用者増加率を見せ続けている。 その後三菱地所による「新宿イーストサイド」再開発計画により、2012年(平成24年)4月には商業・ビジネス複合型のオフィスビル「新宿イーストサイドスクエア」が駅直結で建設され[2]、外構空間も40%が緑化され[3]、周辺地域と一体化した回遊性の高いランドスケープを形成している。イーストサイド南側には、地上32階・地下1階・高さ111.7m・総戸数761戸のタワーマンションなど、複数のマンションも建設されている。 また、住宅街の広がる駅東側の新宿七丁目では、2011年(平成23年)に「新宿ここ・から広場」が整備され新宿区民の生活交流施設が集積し[4]、2014年(平成26年)には新宿区と新宿区医師会が連携した保健医療施設である東新宿保健センター・新宿区医師会区民健康センター(災害医療救護支援センター)が開設されるなど[5]、区民向けのインフラも整備されている。 歴史開業前の仮名称は都営大江戸線の駅が「西大久保」であった[注 1]、副都心線は「新宿七丁目」であった[6]。
駅構造駅は武蔵野台地の東端、豊島台に位置し、上位から関東ローム層、段丘礫層、東京層、上層層群に覆われており、粘性土は硬く、砂質土も極めて締まった状態である[11]。駅周辺の表層地盤増幅率も低い[注 2]。 都営地下鉄島式ホーム1面2線を有する地下3層(一部2層)の地下駅。新宿七丁目交差点を中心に、職安通り・抜弁天通りの直下に位置する。ホーム長137m、幅8m、深さは18.3mで大江戸線平均 (22.3m) よりも浅く[12]、開削工法で築造された[13]。 大江戸線は、公募プロポーザル方式により各駅で異なる建築家が設計しており[14]、東新宿駅はマナベ建築設計事務所が手がけている。駅のデザインのキーワードは「光」と「斜光」で、地下空間に地上の自然光を演出している。「ゆとりの空間」には、渡辺豊重作の「あすをあなたに (TOMORROW FOR YOU)」が置かれている。 のりば
(出典:都営地下鉄:駅構内図) 東京メトロ明治通りの直下、新宿七丁目交差点と大久保二丁目交差点の間に位置する。上下2層式、各層に島式ホーム1面2線を有する2面4線の構造である。ホームの位置は上層(地下5階)が渋谷方面、下層(地下6階)が池袋方面となる。上下2層に分けられた理由は、同一階層で2面4線の構造にすると明治通りの道幅に収まらなくなるためである[11]。新たに建設された副都心線の池袋 - 渋谷間では最も深い駅に該当する[16]。駅中心部における地表からレール面までの深さはB線(池袋方面)は35.4m、A線(渋谷方面)は29.2 mとなり、東京メトロ全駅では4番目に深い駅(B線ホーム)に該当する[16]。 駅の北側(大久保通りとの交差部分)は、電力などのライフラインが多く埋設されていることから非開削(パイプルーフ工法)で建設されており、そのため地上への出入口が駅の中央と南側(新宿七丁目側)に位置しており、駅北端の大久保通り沿いにはエレベーターのみが設置されている[17]。大江戸線との連絡通路も駅南端に位置する[17]。 駅のデザイン・コンセプトは「つつじ」と「アクティブ」であり、ステーションカラーにはつつじの薄紅が採用され、ホームの壁面やベンチのデザインにもつつじの花が使われている[18]。かつて駅にほど近い地区が「つつじの里」(鉄炮組百人隊の武士たちが内職でつつじを栽培していた)として知られており、現在は、「商業地域であると同時に、住宅地でもあり、多種多様な地域性が融合し、活気に満ちている(アクティブ)地域性」[19] から、設定されたものである。地下4階では中山ダイスケの作品「新宿躑躅」を見ることができる[20]。 当駅では優等列車の追い抜きが行われており、当初は、ホームドアが待避線側にのみ設置され、通過線側には壁が設置されていた。よって、優等列車の待避の有無に関係なく、当駅に停車する列車はすべて待避線側に入線していた。ただし、通過線側の壁は一部が開閉可能な構造になっており、異常時には通過線側からも乗客がホームに脱出できる構造とされていた[21]。この通過線側の壁は、平成27年度事業計画で、交互発着機能の付加により遅延対策を図るとされ[22]、2015年5月末までに撤去され、現在のホームドアが設置された。2015年5月30日より、通過線側のホームも供用開始されたことで、各方面とも1面だったホームが各2面に拡大し、スムーズな運行による安定輸送の向上が図られることになった[10]。 のりば
(出典:東京メトロ:構内図)
発車メロディ開業当初からスイッチ制作の発車メロディ(発車サイン音)を使用している[24][25]。
利用状況開業以来、利用者数は増加を続けており、副都心線開通後も、都営地下鉄・東京メトロともに利用者数の大幅な増加が続いている。
年度別1日平均乗降人員開業以降の1日平均乗降人員は下表の通りである。
年度別1日平均乗車人員開業以降の1日平均乗車人員は下表の通りである。
駅周辺駅近辺は比較的閑静であり、周辺は中高層マンションが多く立地するが、明治通り沿いを中心に老舗ライブハウスが軒を連ねたり、少し歩けば昔ながらの商店街も広がる[19]。2007年に策定された新宿区マスタープランでは、東新宿駅が「生活交流の心」と位置づけられ、「生活者にとって利便性の高い魅力ある地域の新たな拠点となるよう」駅周辺の整備が進められている[27]。また、駅の上を走る明治通りでは、街路樹の配置や沿道の建築物の緑化が進められている[27]。 駅出入口大江戸線開業時に設置されたA系出入口と(A3を除く)、副都心線開業時に設置されたB系出入口がある。また、明治通り沿いならびにA2出入口周辺に路上駐輪場が設けられている(定期278台、時間利用19台)[28]。 A1出入口大江戸線開業時に開設。歌舞伎町二丁目の北東端に位置し、職安通りに接している。日清食品ホールディングス東京本社などの商業地区に通じている。エスカレータ(上り)設置。
A2出入口![]() 大江戸線開業時に開設。住宅街の広がる新宿七丁目の西南端に位置し、抜弁天通りに接している。エスカレータ(上り)、大江戸線改札階行きエレベータ併設。新宿七丁目は島田久左衛門が開設した久左衛門坂、江戸の情緒を醸し出す石段の梯子坂、尾張藩戸山屋敷の椎の木が覆っていた椎木坂や寺社などもあり[29]、新宿区都市マスタープランでは情緒ある街並みを活かした景観づくりが謳われている[30]。2014年6月には新宿区と新宿区医師会が連携した保健医療施設(東新宿保健センター・新宿区医師会区民健康センター)も開設されている。 A3出入口2012年(平成24年)4月27日に新設[31]。新宿七丁目と接する新宿六丁目の北端に位置しており、ショップ&レストランが軒を連ねるサンクンガーデンを介して新宿イーストサイドスクエアと直結している。エスカレーター(上り)、エレベーター設置。
B1出入口副都心線開業時に新設。大久保一丁目の東端に位置し、明治通りに接している。戸山からも近く、大久保通りと明治通りの交差点付近にはエレベーター専用出入口も設置されている[17]。駅北西部の徒歩圏内には新大久保のコリア・タウンがある。
B2出入口副都心線開業時に新設。新宿七丁目の西端に位置し、明治通りに接している。エスカレータ(上り)、副都心線改札階行きエレベータ設置。
バス路線都営バス新宿七丁目交差点周辺に東京都交通局の東新宿駅前停留所が設置されており、以下の路線が発着する[32]。3番のりばは抜弁天通り上、それ以外は明治通り上にある。駅開業前日(2000年12月11日)までは「大久保一丁目」、1978年7月までは「西大久保一丁目」の名称であった。
この他、最も北側に位置する副都心線B3出入口からは大久保通り停留所も近く、明治通りを通る高71・宿74・宿77・池86系統のほか、大久保通りの橋63・飯64系統も利用可能である。 その他
隣の駅脚注注釈出典
利用状況に関する出典
参考文献
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia