周南バイパス上空画像(1974年・暫定2車線開通時) - 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
周南バイパス(しゅうなんバイパス)は、山口県下松市から周南市に至る国道2号のバイパス。
概要
かつての国道2号は旧徳山市の市街地を貫く形で通過しており、通過交通と市街地内で移動する交通が輻輳して渋滞が激しい状況となっていた。特に、旧国道188号と合流する遠石(といし)交差点[1]は当時一日3万台と交通量も多く、かつ変形交差点であるため、渋滞、交通事故多発地点となっていた[2]こともあり、これらの解消を目的として市街地の北側を通過するバイパスが建設され、1975年(昭和50年)に開通。1983年(昭和58年)8月28日には、全線の4車線化が完成した。旧道は現在山口県道347号下松新南陽線となっている。
バイパス名称は、沿線地域の名称である「周南地区」に由来している(周南市の発足はバイパス開通後の2003年)。
路線データ
区間
|
下松市末武中 - 周南市久米 周南市浦山 - 周南市夜市
|
周南市久米 - 周南市浦山 (市街地区間)
|
延長
|
10.2 km
|
5.2 km
|
規格
|
第3種第1級
|
第4種第1級
|
設計速度
|
80 km/h
|
60 km/h
|
幅員
|
25.5 m
|
35.0 m
|
車線数
|
4車線
|
4車線
|
最小曲線半径
|
400 m
|
400 m
|
最急縦断勾配
|
5.0 %
|
5.0 %
|
歴史
路線状況
バイパスの開通後に沿線で公団住宅(周陽二丁目団地)などの宅地開発やロードサイド店舗の進出などが相次ぎ、現在では周南市街地を構成する主要道路の一つとなっている。一方で、当初より4車線で計画されたが、交通量の増加や周辺の市街地化の進展に伴い、国道315号交点である三田川(みたがわ)交差点を中心に渋滞となっている。このため、国土交通省は三田川交差点の立体交差化を含む周辺約3.5キロメートル間の道路改良事業「周南立体」に2008年度(平成20年度)より事業着手し調査設計を進めていたが、2017年(平成29年)当初予算より予算計上が見送られ[3]、2018年(平成30年)に三田川交差点前後の平面での6車線化拡幅工事が完成[4]。2019年(平成31年)3月に開かれた山口県道路交通渋滞対策部会において、立体交差化の根拠であった同区間の渋滞の解消が報告された[4]。
なお、当バイパスに並行する旧道は最大6車線であり、バイパスより車線数が多い区間もある。
交通量
2005年度(山口河川国道事務所 基礎データ 交通量より)
平日24時間交通量(台)
- 下松市大字末武中字岩崎:64,400
- 周南市桜木2丁目:59,600
- 周南市周陽2丁目:55,100
- 周南市大字上村字浦山:43,000
- 周南市大字富田字生々迫:34,900
車線・最高速度
区間 |
車線 上下線=上り線+下り線 |
最高速度
|
末武中交差点 - 馬屋線交差点 |
4=2+2 |
60 km/h
|
馬屋線交差点 - 周南市浦山 |
50 km/h
|
周南市浦山 - 西ノ端交差点 |
60 km/h
|
地理
通過する自治体
交差する道路
- 上側が起点側、下側が終点側。左側が上り側、右側が下り側。
- 交差する道路の特記がないものは市道。
沿線の施設
脚注
- ^ 現在は山口県道347号下松新南陽線と山口県道366号徳山下松線の交差点。
- ^ 衆議院会議録情報 第056回国会 交通安全対策特別委員会 第4号(昭和42年10月11日)より
- ^ a b “平成29年度当初予算 事業実施箇所(当初配分) 山口県” (2017年3月31日). 2021年2月27日閲覧。
- ^ a b c 「渋滞「車線拡幅で解消」 周南の三田川交差点、検証結果」『山口新聞』みなと山口合同新聞社、2019年3月16日。2021年2月27日閲覧。
参考文献
- 「中国地方整備局山口河川国道事務所 50年のあゆみ」
関連項目
外部リンク
|
---|
通過市区町村 |
|
---|
バイパス |
|
---|
道路名・愛称 | |
---|
道の駅 | |
---|
主要構造物 |
- 淀川大橋
- 神崎大橋
- 左門橋
- 武庫大橋
- 業平橋
- 新生田川橋
- 湊川大橋
- 若宮橋
- 福田橋
- 明石大橋
- 加古川橋
- 新加古川橋
- 市川橋
- 姫路大橋
- 城山トンネル
- 揖保川大橋
- 有年橋
- 船坂トンネル
- 三石第一トンネル
- 備前大橋
- 百間川橋
- 旭川大橋
- 大樋橋
- 高梁川大橋
- 神島橋
- 神村トンネル
- 真川橋
- 下木原トンネル
- 是国トンネル
- 正分トンネル
- 福寄トンネル
- 防士トンネル
- 時広トンネル
- 中之町トンネル
- 駒ヶ原トンネル
- 西宮トンネル
- 本郷大橋
- 中野トンネル
- 押手トンネル
- 国信第1トンネル
- 国信第2トンネル
- 黄金橋
- 平野橋
- 新明治橋
- 新住吉橋
- 新観音橋
- 旭橋/新旭橋
- 鈴ヶ峰トンネル
- 八幡川橋
- 美鈴橋
- 海老橋
- 栄橋
- 岩国トンネル
- 防府第1トンネル
- 防府第2トンネル
- 天神山トンネル
- 椹野川大橋
- 高山トンネル
- 木屋川大橋
- 長府トンネル
- 関門トンネル
|
---|
自然要衝 | |
---|
旧道 | |
---|
関連項目 | |
---|