国家サイバー統括室
国家サイバー統括室(こっかサイバーとうかつしつ、英: National Cybersecurity Office[1]、略称:NCO[2])は、2025年7月1日に日本国政府が内閣官房に設置した組織。 概要
国家を背景とした形で政府機関や基幹インフラ等の機能停止を目的とした高度なサイバー攻撃が行われるなど、サイバー攻撃に関する安全保障上のリスクが高まる中、2022年12月16日に閣議決定された「国家安全保障戦略」において、能動的サイバー防御(官民連携を強化した上で、通信事業者と連携して通信情報を取得・分析するとともに、警察・自衛隊による攻撃サーバの無害化を行う)などを実現するため、従前、政府全体のサイバーセキュリティ戦略の策定・推進を担っていた内閣サイバーセキュリティセンター(ないかくサイバーセキュリティセンター、英: National center of Incident readiness and Strategy for Cybersecurity[3]、略称:NISC)を発展的に改組し、サイバー安全保障分野の政策を一元的に総合調整する新たな新たな組織を設置することとされた。そして、2025年5月16日のサイバー対処能力強化法及び同整備法の成立を受け、同年7月1日に、国家サイバー統括室が設置された[4][5]。従来のNISCを大幅に拡充する形となり、組織のトップとして次官級ポスト「内閣サイバー官」が新設された[6]。 日本国政府におけるサイバーセキュリティ対策のための組織は、2000年2月に設置された内閣官房情報セキュリティ対策推進室が最初である。その後、2005年4月25日に、これを機能強化する形で、内閣官房情報セキュリティセンター(英: National Information Security Center[7]、略称:NISC)が設置され、同時期にIT戦略本部に設置された「情報セキュリティ政策会議」とともに日本の情報セキュリティ対策として中心的な役割を果たした。その後、2014年11月のサイバーセキュリティ基本法成立を受け、2015年1月9日に「内閣サイバーセキュリティセンター」として改組されるとともに、内閣に「サイバーセキュリティ戦略本部」が設置されている。 JPCERT/CCと共に、日本における実質的なナショナルCSIRTの役割を果たしている[8]。 事件2015年5月8日、日本年金機構のパソコンのウイルス感染が確認された際に、情報端末の異常に気付き、機構側に通報した。だが、通報を受けた機構側の対応がずさんだったため、被害が拡大し、約125万件の情報が流出する結果となった[9](詳しくは、年金管理システムサイバー攻撃問題参照)。 2023年8月4日、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は電子メール関連システムが不正アクセスを受け、メールアドレスや文面などメールデータの一部が漏えいした可能性があると発表した。[10] 所掌事務内閣官房組織令(昭和32年政令第219号)第4条の2に定める所掌事務は以下のとおりである。
組織内閣官房組織令(昭和32年政令第219号)のほか、国家サイバー統括室に企画官等を置く規則(令和7年6月27日内閣総理大臣決定)[12]及び国家サイバー統括室に統括官等を置く規則(令和7年6月30日内閣総理大臣決定)[13]に基づく。
ユニット各統括官若しくは審議官ごとに担当ユニットが割り当てられている[14][15]。
サイバーセキュリティ戦略本部サイバーセキュリティ戦略本部(さいばーせきゅりてぃせんりゃくほんぶ)は、サイバーセキュリティ基本法第25条に基づき、サイバーセキュリティに関する施策を総合的かつ効果的に推進するため、内閣に置かれた組織[11]。 所掌事務サイバーセキュリティ基本法(平成26年法律第104号)第26条に定める所掌事務は以下のとおりである[11]。
組織構成サイバーセキュリティ協議会サイバーセキュリティ協議会(さいばーせきゅりてぃきょうぎかい)は、サイバーセキュリティ基本法第17条第1項に基づき、サイバーセキュリティに関する施策の推進に関し必要な協議を行うため、サイバーセキュリティ戦略本部長及びその委託を受けた国務大臣が組織する会議体[11]。 国家サイバー統括室及び政令指定法人JPCERT/CC[注釈 1]が事務局となり、国の行政機関、地方公共団体、重要インフラ事業者、サイバー関連事業者、教育研究機関が参画して、サイバー攻撃が疑われる事象についてその確証が得られない段階から情報共有を行ったり、具体的な被害の発生前から情報共有を受付し、それに対する対策手法の助言などを行ったりしている。 今までの組織内閣サイバーセキュリティセンター2025年6月30日までに置かれていた内閣サイバーセキュリティセンターの組織は以下のとおりである。 内閣官房組織令(昭和32年政令第219号)のほか、内閣サイバーセキュリティセンターに企画官等を置く規則(平成28年4月1日内閣総理大臣決定)[17]及び内閣サイバーセキュリティセンターにセンター長代理等を置く規則(平成28年3月31日内閣総理大臣決定)[18]に基づく。 * センター長(事態対処・危機管理担当内閣官房副長官補)
グループ「NISC組織体制」に基づく[19] 2024年7月機構改正後
2024年7月機構改正前
サイバー安全保障担当大臣
サイバー安全保障担当大臣(さいばーあんぜんほしょうたんとうだいじん)は、日本の国務大臣。2024年(令和6年)10月1日に発足した石破内閣で新設された[21]。 歴代大臣
脚注注釈出典
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia