市 |
市章 |
由来 |
制定日 |
備考
|
さいたま市 |
 |
「S」を図案化したもの[1] |
2001年10月25日[1] |
色は緑色と黄緑色が指定されている[2]
|
川越市 |
 |
中央に「川」・周辺に「コエ」を図案化したもの[3][4] [5] |
1912年5月11日[4][5] |
川越町章として制定され、市制施行後に継承される
|
熊谷市 |
 |
「クマ」を輪郭として「谷」を図案化したもの[6][7][8] |
2005年10月1日[7][8] |
1919年11月7日に熊谷町章として制定され、市制施行後と新制市制施行後も継承される[8]
|
川口市 |
 |
外側の円が「川」、内側の菱形が「口」を図案化したもの[4][9] |
1933年9月18日[4][9] |
川口町章(制定日不明)として制定され、市制施行後に継承された[9]
|
行田市 |
 |
輪郭に「行」を図案化し、中央の「十」と輪郭で「田」を表している[10][7] |
1949年4月23日[7] |
|
秩父市 |
 |
「父」を図案化したもの[11] |
2005年4月1日[11] |
1926年4月8日に秩父町章として制定され、市制施行後と新制市制施行後も継承される[12]
|
所沢市 |
 |
トコロ(ヤマノイモ科の一種)の葉を図案化し、
輪郭は「ワ」を3つ合わせ「和」をモットーにした市づくりへの願いが込められたもの[13][11][14]
|
1955年11月3日[11][14] |
2代目の市章である
別途定められたシンボルマークがよく使われる
|
飯能市 |
 |
「ハンノウ」が配されているもの[15] |
1922年12月5日[15] |
飯能町章として制定され、市制施行後に継承された 別途定められたシンボルマークがよく使われる
|
加須市 |
 |
「加」を図案化したもの[16] |
2010年11月21日[16] |
2代目の市章である 青色・緑色・橙色が指定されている[17]
|
本庄市 |
 |
「本」を図案化したもの[15] |
2006年10月22日[15] |
赤色・青色・緑色が指定されている[18] 2代目の市章である
|
東松山市 |
 |
全体は「東」を形作り、「マ」を三つ組み合わせ、山形を組み合わせたもの[15][19] |
1954年9月13日[15] |
|
春日部市 |
 |
「春」を図案化したもの[4] |
2005年10月1日[4] |
2006年3月17日に告示される[20] 色は緑色に指定されている[20] 2代目の市章である
|
狭山市 |
 |
「サ」を表し、「山」を配して、「狭山」を表したもの[21][7] |
1954年12月18日[7] |
|
羽生市 |
 |
「羽生」を表している[15][22] |
1955年1月14日[15][22] |
|
鴻巣市 |
 |
「K」を図案化したもの |
2021年4月1日[23] |
色は緑色・紫色・青色が指定されている 2代目の市章である 2006年10月1日にシンボルマークとして制定
|
深谷市 |
 |
「フカヤ」を基にして、二本の青い線で利根川・荒川を表したもの[15] |
2006年3月5日[15] |
色は赤色と青色が指定されている[24] 2代目の市章である
|
上尾市 |
 |
「ア」を鋭く描いたもの[1] |
1966年7月1日[1] |
2代目の市章である
|
草加市 |
 |
「草」の古字である「艸」と「カ」を図案化したもの[15] |
1958年11月1日[15] |
|
越谷市 |
 |
外側は十個の輪とし、中央の輪は四つの「コ」・真ん中に「谷」を図案化したもの[4] |
1955年1月10日[4] |
越谷町章と制定され、市制施行後に継承される
|
蕨市 |
 |
周りの円に「わ」・円内右側に「ラ」・円内左側に「ビ」を図案化したもの[25][26][27] |
1959年4月1日[26][27] |
蕨町制時の1915年7月28日に制定され、市制施行後に継承される[27]
|
戸田市 |
 |
「と田」を一体化したもの[11] |
1966年10月1日[11] |
|
入間市 |
 |
「入」を若鳥に象ったもの[1] |
1967年3月23日[1] |
|
朝霞市 |
 |
「アサカ」を組み合わせて、飛鳥の姿に図案化したもの[1] |
1967年3月15日[1] |
|
志木市 |
 |
「志木」を図案化したもの[7] |
1970年10月26日[7] |
|
和光市 |
 |
「和」(輪)の中へ「光」を入れたもの[26] |
1970年10月31日[26] |
2009年3月3日に告示される[28]
|
新座市 |
 |
「ニザ」のロゴタイプにより構成した「ザ」を強烈に造形化してそれらを円で囲んだもの[11] |
1970年11月14日[11] |
|
桶川市 |
 |
「オケ」を組み合わせたもの[11] |
1968年11月1日[11] |
桶川町章として制定され、市制施行後に継承される
|
久喜市 |
 |
「久」を基調にしたもの[29] |
2010年11月7日[29] |
色は青色・緑色・黄緑色が指定されている[29] 2代目の市章である
|
北本市 |
 |
上部に「北」・下部に「本」を組み合わせ、図案化したもの[4] |
1965年8月1日[4] |
北本町章として制定され、市制施行後に継承される
|
八潮市 |
 |
「八潮」を図案化したもの[30] |
1964年9月17日[30] |
八潮村章として制定され、町制施行後かつ市制施行後に継承される
|
富士見市 |
 |
中央に富士山をおき、周囲に3本の川(荒川・新河岸川・柳瀬川)と合併前の三か村(鶴瀬村・南畑村、水谷村)の合併を意味した円を配したもの[15] |
1966年5月1日[31] |
富士見町章と指定制定され、市制施行後の1982年4月10日に再制定される[15]
|
三郷市 |
 |
三つの「サ」「ト」を図案化したもの[30] |
1960年12月10日[30] |
三郷村章として制定され、町制施行後かつ市制施行後に継承される 1985年1月1日に告示される[32]
|
蓮田市 |
 |
「ハス田」を組み合わせ、その周りにハスの花を象り図案化したもの[11] |
1972年9月30日[11] |
|
坂戸市 |
 |
「サカ」を極めて近代的に意匠化したもの[7] |
1963年3月1日[7] |
坂戸町章として制定され、市制施行後に継承される 1963年1月25日に公表され、同年3月1日に制定される
|
幸手市 |
 |
サクラの花弁と「幸」を図案化したもの[7] |
1980年11月7日[7] |
幸手町章として制定され、市制施行後に継承される 大正時代(詳細な日付等は不明)に考案され、制定される[33]
|
鶴ヶ島市 |
 |
全体を鶴の形にして、「ツル」の組合せて図案化したもの[11] |
1965年6月1日[11] |
鶴ヶ島町章として制定され、市制施行後に継承される
|
日高市 |
 |
「ひ」を図案化したもの[11] |
1970年11月30日[11] |
日高町章として制定され、市制施行後に継承される
|
吉川市 |
 |
中央に「吉」、三方に川を配し、合併の喜びを熨斗目に図案化したもの[30] |
1955年3月1日[11] |
吉川町章として制定され、市制施行後に継承される
|
ふじみ野市 |
 |
「F」を基にしたもの[15] |
2006年4月1日[15] |
色は青色・緑色・黄緑色が指定されている[34]
|
白岡市 |
 |
「白岡」を図案化したもの[11] |
1955年4月13日[11][35] |
白岡町章として制定され、市制施行後に継承される
|