塩尻市立図書館 (しおじりしりつとしょかん)は、長野県 塩尻市 にある市立図書館 である。本館のほか、市内8カ所に分館がある[ 1] 。
歴史
塩尻総合文化センター
1959年(昭和34年)4月1日の塩尻市制の発足時に、各地区の公民館 が図書室を運営していた。1966年(昭和41年)8月に、旧桔梗ヶ原高等学校 図書館を、塩尻市が長野県から買い受ける形で、塩尻市教育委員会附属図書室として開設した(蔵書数:1,000冊)。この当時は、資料の館外貸出のサービスは実施されていなかった。
1971年(昭和46年)4月、塩尻市立図書館条例が施行され、同年8月1日に塩尻市立図書館として開館する(蔵書数:4,600冊、1人2冊を10日間の貸出)。1981年(昭和56年)12月、複合施設の塩尻総合文化センターが開館し、図書館はその3階に入る(蔵書数:合計33,000冊、1人3冊を3週間の貸出)[ 3] 。1983年(昭和58年)の広丘分館に始まり、1988年(昭和63年)の吉田分館まで、市内の各地区に分館が設置され、1本館7分館体制となる。1990年(平成 2年)、コンピュータ・システムが導入される(1人6冊を2週間の貸出)。その後、サービスが拡充され、1996年(平成8年)に、1人12冊を2週間の貸出となり、2008年(平成20年)には、1人15冊を2週間の貸出と変更されてきた。
2003年(平成15年)、「市立図書館の在り方ワーキンググループ」が発足し、翌年に新図書館建設のための提言書が提出された。2005年(平成17年)、木曽郡 楢川村 と合併し、旧村立図書館を分館としたことで、1本館8分館の体制となる。2006年(平成18年)3月、塩尻市立図書館と信州大学 とが包括的連携協定を締結した。4月、「塩尻市立図書館基本計画」が策定された。
2010年(平成22年)7月29日に塩尻市市民交流センター「えんぱーく」が竣工し、本館が移転・開館した。
運営方針
塩尻市立図書館サービス計画
役立つ情報を提供する図書館
資料収集、組織化の方針や方法を定めたうえで、図書館資料の有効活用を可能とする資料の配置や館内での業務についての共通認識を、分館も含めて全市的なサービスとして定める。
意欲と活動を応援する図書館
市民の多様な活動に対して、図書館として有効に支援できるような機能を備えたサービスへの取り組みを推進する。その際の活動分野として、以下の諸点に特に留意しながら、これらのサービスと並行して、図書館サポーターや、読書活動ボランティアとの連携、あるいは支援も進めていく。
乳幼児サービス
児童サービス
青少年サービス
高齢者サービス
図書館利用に障害のある方へのサービス
ビジネス支援サービス
子育て支援サービス
多文化サービス
医療・健康情報サービス
進化する図書館
常に新機軸を創出しつづけられるよう、「地域」を活動の根幹として、地域と密接に関連した活動を常に意識する。そのため、地域資料、郷土資料を収集保存することによって、地域の記憶を保つ機関として機能できるようにする。また、地域に拠点を置く書店や出版社等との連携を図ることで、地域の読書に対する環境整備を推進し、図書館員と市内の書店員が共同で『ブックファンニュースレター(Book Fan Newsletter)』発行するなど、地域の出版文化にも貢献できるような活動にも取り組む。
塩尻市立図書館本館
塩尻市立図書館本館 は、塩尻市大門一番町12番2号にある。
施設構造
本館は塩尻市市民交流センター 「えんぱーく」内の1階から2階を図書館として利用できる。また地下1階には書庫がある。蔵書収容能力の46万冊に対して、令和 元年度(2019年度)の蔵書数は、407,942点である。
建物概要
地上5階地下1階(うち図書館:地上1-2階地下1階)
建物設計:柳澤潤
建築面積:約3,388.71m2
延床面積:11,901.64m2 (うち図書館:3,285.52m2 )
鉄筋コンクリート造 及び鉄骨造
工期:2008年(平成20年)11月‐2010年(平成22年)8月
書籍のほか、地域ブランド資料としてはワイン 、短歌 、漆器 、重要伝統的建造物群保存地区 (重伝建)などの資料を所蔵・公開している。雑誌は427タイトルに及び、郷土資料、地元文芸誌、県内大学の研究紀要 、多言語にわたる外国語資料も有する。
視聴覚資料では、映画、音楽、教養などのDVD資料や、音楽、朗読、教養などのCD資料を、約9,000点、所蔵している(令和元年度時点)。利用できるデータベースは、新聞、法令・判例 などの検索・閲覧、雑誌掲載記事の検索などができる。また、施設設備としては、ICタグ による資料管理が行なわれており、館内にはセルフ貸出機が設置されている。また、感知センサーによる盗難防止対策もとられている。
筑摩書房コレクション
特色ある蔵書としては、現在は塩尻市の一部となっている筑摩地村 出身で、筑摩書房 を創業した古田晁 にちなんだ古田晁文庫と筑摩書房コレクションがある[ 1] 。古田が郷里に寄贈した書籍を引き継いで、その後も古書店からの購入を含めて蒐集を続け、2万点を超える筑摩書房の刊行物のうち1万9735点を所蔵する[ 1] 。大半は開架 で館外貸し出しに応じるが、貴重なものは閉架 で管理しており、閲覧には職員が立ち会いが必要な蔵書もある[ 1] 。
利用時間
平日:午前10時00分 - 午後8時(児童コーナーは午前9時から)
土日:午前9時30分 - 午後8時(児童コーナーは午前9時から)
日曜日・祝日:午前9時30分 - 午後6時(児童コーナーは午前9時から)
休館日
毎週水曜日、資料整理日(毎月最終月曜日)、年末年始(12月29日〜1月3日)、蔵書点検期間
東側から見た建物
受付
雑誌書架
書架
セルフ貸出機
本の寺子屋
2012年(平成24年)から始まった、著名な作家や文化人を招いて講演会などを開く事業である。年間を通して多彩な活動が実施されている。
正式名称は「信州 しおじり 本の寺子屋 」。鳥取県 米子市 で実施されていた「本の学校」をモデルとして、長田洋一 『文藝 』元編集長 が提唱した。その趣旨は、図書館での諸々の事業(講座や講演会)によって、図書館と密接な「本」という媒体のことを深く考える機会を創造しようとするものであり、塩尻市立図書館を中心に展開されている。
塩尻市を中心とした地域の市民生活の場において、再び本をとらえ直し、同時に読書活動を活性化させる上での方向性を、この事業に参加する、本という存在と多様なかかわりを持った人たちの共同作業として創出するための活動である[ 14] 。
2012年の開校第1回目の講演会は、7月29日、佐高信 「本が変える風景」であった[ 16] 。
開講記録
以下は「信州しおじり 本の寺子屋」研究会『「本の寺子屋」が地方を創る』 東洋出版、2016年、p.140-147より。
年月日
講師
講座名
受講人数
2012年7月29日
佐高信
「本が変える風景」
137人
2012年8月7日
遊佐幸枝
「司書教諭と学校司書の協働」
18人
2012年8月25日
さいとうしのぶ
「自分の名前で絵本をつくろう」
98人
2012年8月25日
さいとうしのぶ
「さいとうしのぶの絵本ワールド」
93人
2012年8月27日
中山玲子
「できることから始めよう 図書館の障害者サービス」
82人
2012年9月24日
根本彰
「『理想の図書館像』を考える」
88人
2012年10月28日
色川大吉
「自費出版の本について」
58人
2012年10月29日
小林隆志
「図書館からのビジネス支援」
35人
2012年10月30日
小林隆志
「住民に必要と認知される図書館になるために」
42人
2012年11月10日
藤原成一
「古田さん から学ぶこと」
43人
2012年12月2日
日経テレコン21ほか
データベース活用講座
40人
2013年1月27日
谷川俊太郎
朗読会
161人
2013年2月15日
大井むつみ
「よみきかせ いろはのい」
30人
2013年2月16日
大井むつみ
「よみきかせ いろはのろ」
28人
2013年3月9日
秋本敏
「心の復興を支える図書館」
60人
2013年5月26日
松本健一
「佐久間象山 、島崎藤村 、丸山眞男 」
68人
2013年6月17日
森一郎
「著作権法からみた図書館サービス」
75人
2013年7月28日
福島泰樹
「美しく死んでいくために」
60人
2013年8月11日
いせひでこ
「わたしの木、こころの木」
124人
2013年8月26日
齋藤誠一
「地域活性化に向けた図書館サービスの手法」
53人
2013年9月29日
常世田良
「『本』の可能性を考える」
53人
2013年10月27日
熊沢敏之
「古田晁 の精神」
35人
2013年10月28日
広瀬恒子
「子どもと本を結ぶ架け橋として」
86人
2013年11月10日
柳田邦男
「生きることと言葉の力」
127人
2013年11月25日
竹内利明
「市民と図書館の協働による地域(経済)活性化」
56人
2013年12月1日
第一法規 ほか
データベース活用講座
11人
2014年1月27日
キハラ
「本の修理講習会」
28人
2014年2月23日
池内紀
「本が友だち」
73人
2014年3月9日
杉山亮
「ものがたりライブ」
72人
2014年3月9日
杉山亮
「こどもと物語のいい関係」
79人
2014年5月25日
島田雅彦 、高橋源一郎
「小説の行方」
139人
2014年6月22日
くすのきしげのり
「一人一人がみんなたいせつ」
96人
2014年7月20日
松井祐輔、西田卓司
「本とまちづくり」
35人
2014年8月2日
酒井潤一
「ナウマンゾウ が図書館にやってくる」
28人
2014年8月2日
酒井潤一
「化石のレプリカ作り/鉱物観察/泥炭層から化石」
44人
2014年8月5日
五十嵐絹子
「学校図書館が変われば子どもが変わる、教育が変わる」
67人
2014年8月5日
五十嵐絹子
「学校図書館が変われば子どもが変わる、教育が変わる」2
36人
2014年8月24日
井出孫六
「石橋湛山 全集を読む」
64人
2014年9月28日
嶋田学
「地域が元気になる図書館づくり」
36人
2014年10月5日
塩澤実信
「古田晁の精神」
55人
2014年10月19日
姜尚中
「読書が深める心
158人
2014年11月16日
小嵐九八郎 、齋藤慎爾
「短歌と俳句の行方」
33人
2015年1月31日
宮田政幸
「ミニコミ誌発行の理想と現実」
33人
2015年2月15日
小林毅
「ニュースがわかる!」
23人
2015年2月15日
第一法規ほか
データベース活用講座
2015年3月8日
酒井倫子
「「雨ニモマケズ」朗読会と森のおうちおはなしの会による朗読劇」
33人
2015年4月27日
赤木かん子
「図書館とは何か?」
72人
2015年5月11日
赤木かん子
「分類とは何か?」
87人
2015年6月8日
赤木かん子
「目次と索引、報告書の書き方、百科事典ワーク」
72人
2015年6月21日
鎌田慧
「ノンフィクションの行方」」
68人
2015年7月5日
上野千鶴子
「活字中毒、書物の未来」
146人
2015年8月2日
大下英治
「本は何よりSexy」
54人
2015年8月4日
藤田利江
「学校図書館を活用した調べる学習」
47人
2015年9月13日
大西暢夫
「食べることは生きること」
54人
2015年9月28日
渡部幹雄
「図書館でこんなこともできる!」
61人
2015年10月4日
永江朗
「筑摩書房の歴史と古田晁」
78人
2015年11月8日
小池昌代 、正津勉
「現代詩の行方」
40人
2015年12月6日
星野渉
「本の世界で起きている大きな変化と図書館と書店にできること」
40人
2016年3月6日
くすのきしげのり
「こどもの心に気づくとき」
117人
2016年5月15日
高橋龍介
「「本の寺子屋」の本づくり」
41人
2016年5月21日
水原紫苑
「子どもの頃読んだ本 -源氏物語と罪と罰- 」
43人
2016年6月19日
山口泉
「ポストフクシマと「沖縄革命」 -新著『辺野古の弁証法』を基軸に-」
42人
2016年7月31日
植田康夫
「「出版の冒険者たち」への讃歌」
30人
2016年8月5日
中山美由紀
「授業で使おう 学校図書館!」
66人
2016年8月6日
中沢けい
「私の図書館体験」
36人
2016年8月21日
窪島誠一郎
「「書物浴」のススメ -本のそばにいる幸せ-」
106人
2016年9月11日
川鍋雅則
「かがく絵本ができるまで」
52人
2016年9月25日
三島利徳
「本の魅力 -書評の功罪-」
39人
2016年10月16日
柏原成光
「古田さんの三つの不思議」
53人
2016年10月23日
村上しいこ
「言葉のリズムに想いをのせて」
50人
2016年11月13日
間村俊一
「装幀の種」
40人
2016年12月4日
荒川洋治
「これからの読書のすがた」
63人
2017年1月30日
豊田高広
「選書でひらく図書館の未来」
114人
2017年5月14日
高峰武
「小さなことに耳を傾けたか」
55人
2017年6月18日
河谷史夫
「本と酒があれば人生何とかやっていける」
61人
2017年6月26日
内野安彦
「今、あらためて図書館を考える」
87人
2017年7月16日
斎藤美奈子
「もう一度「文学」と出会うために」
92人
2017年7月23日
田中欣一
「塩尻が生んだ不世出の詩人 島崎光正の世界」
104人
2017年8月6日
長野まゆみ
「作家生活30年を振り返って」
80人
2017年8月19日
小林浩
「出版人・中野幹隆 と哲学書房の魅力」
83人
2017年9月10日
佐野眞一
「唐牛健太郎 の魅力 -『唐牛伝』執筆の動機-」
67人
2017年10月1日
橋口候之介
「江戸の本屋とまちづくり」
63人
2017年10月8日
とよたかずひこ
「行きつ戻りつ絵本創り」
65人
2017年10月22日
持田鋼一郎
「古田晁に愛された人々」
53人
2017年10月29日
小幡章子
「子どもが育つ読書支援を目指して -小学生への本の手渡しを考える-」
76人
2017年11月3日
酒井京子
「赤ちゃんに笑顔を届ける絵本「いないいないばあ」50年の歩み」
76人
2017年11月26日
原田眞人
「司馬遼太郎 『関ケ原』の映画化が夢だった」
117人
2017年12月3日
田下昌志
「信州の昆虫食が世界を救う」
50人
2018年3月18日
大西暢夫
「映画『家族の軌跡 -3・11の記憶から- 』上映会」
124人
2018年5月20日
高橋伴明 、横松美千絵、長田洋一
「作家の魅力・映画の魅力」
62人
2018年6月10日
久間十義
「小説と私」
38人
2018年6月24日
大空真弓
「なつかしい時間」
86人
2018年7月8日
佐藤直子
「戦争体験を語り継ぐこと、受け継ぐこと」
49人
2018年7月30日
丸山光枝
「役に立つ学校図書館をつくる -調べ学習ワークショップ-」
50人
2018年7月31日
田揚江里
「学校図書館を活かした学びの在り方 -学校を巻き込む司書教諭と学校司書の協働-」
61人
2018年8月5日
澤宮優
「ノンフィクション作家残酷物語」
50人
2018年9月2日
小寺卓矢
「撮ること・綴ること・伝えること」
44人
2018年9月9日
井出彰
「本を伝える。本で伝える。」
28人
2018年9月25日
高橋佑磨
「図書館員のための伝わるチラシづくり実践」
129人
2018年10月14日
金原瑞人
「翻訳の言葉、言葉の翻訳」
92人
2018年10月21日
サクラ・ヒロ 山本克俊
第1部「太宰治賞を受賞して -デビューまでの道のりと、文学への想い-」 第2部「忘れ得ぬ人々 -筑摩書房と私-」
35人
2018年10月28日
石井もと子
「世界から見た塩尻ワイン」
78人
2018年11月11日
窪田雅之
「民話で見える塩尻の風景」
61人
2018年11月25日
中澤雄大
「新聞記者の読書」
50人
2019年3月10日
古厩智之
「原作と向き合う」
85人
2019年5月19日
三田誠広
「本を読むこと/本を書くこと」
69人
2019年6月16日
冨士眞奈美
「俳句の魅力 -吟行の旅-」
126人
2019年7月7日
外岡秀俊
「記者と作家のあいだで -フィクションとノンフィクション-」
53人
2019年7月22日
島田英昭
「わかりやすい説明とは -認知心理学から考える-」
89人
2019年8月5日
清水真砂子
「心うたれたその先は -読書の現在を考える-」
145人
2019年9月1日
降矢なな
「不安な時代だからこそ絵本を」
147人
2019年9月8日
鎌田實
「地域で命を支える -命・健康・本・絆を考える-」
151人
2019年9月29日
藤沢周
「文学なんて、知らなかった。」
41人
2019年10月19日
和田登
「今、はまみつを を読み解く -童話作家が残した現代へのメッセージ-」
102人
2019年10月27日
角野栄子
「魔法は一つ」
141人
2019年11月10日
錦見映理子、東直子
「対談・小説と短歌」
52人
2019年11月17日
鵜飼哲夫
「新聞書評と読書」
34人
2019年11月24日
穂村弘
「言葉の不思議」
154人
2020年7月19日
後藤正治
「言葉の力 -『清冽』より 詩人茨木のり子 の肖像-」
71人
2020年8月6日
鎌田和宏
「これからの教育と読書・学校図書館 -新学習指導要領本格実施元年で考えたいこと-」
78人
2020年8月24日
伊東直登
「これからの図書館を一緒に考えてみませんか」
91人
2020年8月30日
中上紀
「読むこと、書くこと、話すこと」
49人
2020年9月6日
しどせんしゅう、高山秀士
「対談: 日本の中の塩尻ワイン」
62人
2020年10月4日
岩瀬成子
「ずっと子どもを書いてきました」
53人
2020年10月25日
春日太一
「信州を舞台にした時代劇の魅力」
60人
2020年11月8日
阿佐元明 松本侑子
第1部 「この町から本が生まれる」 第2部 「古田晁が敬愛した太宰治 と「人間失格 」
120人
2020年11月15日
富澤一誠
「黄金のフォーク・ブーム到来 -岡林信康 から吉田拓郎 へ-」
64人
2020年11月22日
丸山貢一
「コラム「斜面」 の舞台裏」
70人
2021年7月18日
佐高信
「タブーに挑む本」
2021年7月25日
森まゆみ
「地域雑誌26年で考えたこと」
2021年7月26日
手塚美希
「地域と人に寄り添う図書館」
2021年8月3日
小谷田照代
「学校図書館の充実と活用」
2021年8月21日
養老孟司
「これだけは言っておきたかったこと」
2021年9月26日
堀井正子
「芥川龍之介 と洗馬 -小説「庭」と井月 と芭蕉 -」
2021年10月17日
鳴沢真也
「地球外知的生命体探査から学ぶ人類の未来」
2021年10月31日
八木詠美 玉手洋一
第1部 「物語が生まれるとき」 第2部 「太宰が住んだ大宮 、そして死 -そこにいつも古田晁-」
2022年1月9日
いしかわこうじ
「子どもと絵本 本好きの子どもを育てるには」
2022年3月6日
内藤いづみ
「あなたらしく生きぬくために準備すること -いづみ先生の令和養生訓-」
2022年3月20日
富安陽子
「妖怪とのつき合い方教えます」
2022年4月24日
荒川洋治
「短編小説と世界」
2022年5月15日
佐野眞一
「コロナ は日本の何をみせたのか」
2022年5月22日
本橋成一
「いのちの営みの在り処」
2022年5月28日
常世田良
「図書館が日本を救う -公共図書館の可能性-」
2022年6月26日
田中優子
「絵と文字で読む江戸の本」
2022年6月27日
淺野隆夫
「司書の想いが届く図書館づくり -札幌市図書・情報館から-」
2022年7月17日
立花珠樹
「戦後日本映画の名優たち-高倉健 、吉永小百合 、渥美清 ら-」
2022年7月24日
小泉今日子
「本と本屋とわたし」
2022年8月4日
庭井史絵
「GIGAスクール と学校図書館 -学校内外の学びと図書館を結ぶ-」
2022年8月28日
赤坂憲雄
「民俗 知を掘り起すために」
2022年9月18日
加古陽治
「文芸取材の流儀」
2022年10月2日
矢崎節夫
「童謡詩人、金子みすゞ のまなざし -よみがえりの軌跡-」
2022年10月23日
校條剛
「作家という生き方 -佐木隆三 、津本陽 、藤田宜永 ら-」
2022年11月13日
長野ヒデ子
「あなたが生まれてきたことは素晴らしいこと -今こそ絵本と紙芝居-」
2022年11月27日
島田雅彦
「フィクションの方が現実的」
2023年1月29日
村上康成
「絵本を愉しむ -自然の歌をききながら-」
本の帯デザインコンテスト
2016年(平成28年)11月に塩尻市市立図書館で「本の帯デザインコンテスト」を実施した。コンテストは、塩尻書店組合推薦の絵本や小説10作品が対象となり、その中で7作品に対して組合と図書館で選考した8作品が最優秀賞に選ばれた。同年12月には、この最優秀賞作品が、実際の本に巻かれた状態で市内の書店で並べられた。地元の藤原印刷の協力によって、1作品につき20枚から40枚を印刷し、塩尻市内など組合加盟の書店に並ぶ市販本に巻かれて店頭に並べられた[ 17] 。
書店一覧
丸文塩尻書店(大門一番町)
興文堂書店 松本平田店
興文堂書店 アイシティ店(山形村)
中島書店(広丘高出)
神田堂(広丘野村)
分館
塩尻市立図書館には本館のほか8か所の分館がある。
名称
ISIL
住所
開館年
延床面積
蔵書数 (2020年)
広丘図書館
JP-1001690
塩尻市広丘野村 2069番地1
昭和51年5月21日
288m2
29,029冊
北小野分館
JP-1001691
塩尻市北小野 48番地
昭和59年11月3日
65m2
8,572冊
洗馬分館
JP-1001692
塩尻市洗馬 2550番地2
昭和61年7月12日
62m2
8,379冊
宗賀分館
JP-1001693
塩尻市宗賀 2658番地1
昭和62年7月11日
56m2
8,947冊
塩尻東分館
JP-1001694
塩尻市塩尻町 648番地1
昭和62年4月1日
67m2
8,685冊
片丘分館
JP-1001695
塩尻市片丘 4758番地7
昭和62年7月25日
37m2
6,382冊
吉田分館
JP-1001696
塩尻市広丘吉田 2901番地3
昭和63年7月16日
73m2
11,468冊
楢川分館
JP-1001697
塩尻市木曽平沢 1451番地138
昭和53年10月4日
216m2
13,945冊
脚注
参考文献
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、
塩尻市立図書館 に関連するカテゴリがあります。
外部リンク
長野県の図書館
県立 市立 町立 村立 私立